同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。
四季折々の学校の風景や
学校生活の1コマをご紹介します。
今日は3年生の理科の時間に、岩倉で自然学習ボランティアをされている村上幹夫先生をゲストティ―チャーとしてお迎えして、特別授業を実施しました。「オオムラサキの育ち方」をテーマに、「オオムラサキがタマゴからどのような姿に変化していくか」、「500個のタマゴから5匹しか成虫になることができないこと」などについて学習しました。なんと村上先生も自然のオオムラサキの成虫はたった1匹しか見たことがないそうです。同志社小学校でもオオムラサキの幼虫をチョウになるまで育てて岩倉の自然に返し、自然環境を守る学習へとつなげていきます。実際のオオムラサキを模したペーパークラフトを作ったり、オオムラサキのさなぎを見せてもらったりして、オオムラサキについてたくさん知ることができました。