同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
9月17日(日)、第9回同志社英語プレゼンテーション大会(立石杯)が同志社大学今出川校地にある寒梅館ハーディーホールにて対面で行われ、同志社小学校からは4~6年生の6名の児童が出場しました。今朝の礼拝では、出場者たちが全校に向けて本番と同じようにプレゼンテーションをしました。「If We were Superheroes」をテーマとして堂々と話す子どもたちは、まさにスーパーヒーローそのものでした。その後、奨励賞受賞の表彰式が行われ、校長先生より賞状とメダルが授与されました。
3~6年生が取り組んだ、自由研究の発表会も終盤となりました。今日も短い時間の中で、しっかりと自分の研究をみんなに伝える子どもたちの姿が見られました。実演を交えて行った発表では、歓声が上がっていました。自由研究発表会を通して、プレゼンテーションをする力が身についたのではないでしょうか。今後の他の授業でも生かせるといいですね。
今週17日に学校法人同志社の立石杯(英語大会)が行われます。校内選考で選ばれた4~6年生の6名が、アリーナで会場を想定した練習をしていました。積み重ねてきた練習の成果が本番で発揮されることを願っています。
また、今日のWR活動では、各号ごとに集まりスポーツフェスティバルに向け応援練習を行いました。6年生が下級生たちに応援の振り付けや替え歌の説明をしていました。これからたくさん練習をして、当日にかっこいい姿を見せてくれることを楽しみにしています!
今日は1年生の玉入れの練習風景をお送りします。1年生にとっては初めてのスポーツフェスティバル参加です。背の高さより何倍も高いところにあるかごに玉を入れようと、一生懸命練習に取り組んでいました。9月とは思えないほど暑い日が続いていますが、水分補給をしっかりとして、体調管理に気をつけて頑張ってくださいね。
スポーツフェスティバルに向けて、各クラスで応援旗の作成が進んでいます。子どもたちが考えた図案の中から選ばれた2種類の絵を下書きし、専用の絵の具で彩色します。D部は赤系、H部は青系、L部は黄系の絵の具を使い、はみ出さないように丁寧に塗っていました。真っ白な旗が少しずつクラス色に染まっていく様子に、完成が楽しみになりました。
本日は専科の授業の様子をお届けします。6年生が、図工の授業で『音が聞こえる絵』の制作にとりかかっていました。雨が降っている風景、アイスを食べている場面・・・など、自分が考える音が聞こえる風景、場面を絵の具を使って描いていました。また、5年生は、書写の授業で2学期の目標を書いていました。「二学期は〇〇をがん張ります」と、学校生活に関する自分の目標を筆で書き、気持ちを新たにしていました。
9月に入り、本格的にスポーツフェスティバルの練習が始まりました。写真は、昨日と今日の2年生のロードグラスリレー、3年生の大玉転がし、4年生のスクエアパス、6年生のスーパー綱引きの練習の様子です。初めての学年競技に最初は慣れない様子でしたが、ルールや注意することを確認しながら、声をかけ合い一生懸命取り組んでいました。
2学期が開始して最初のWR活動は、スポーツフェスティバルに向けての全校集会が行われました。各号のキャプテンの紹介のあと、今年の全校スローガンが発表されました。スローガンは、『おたがいをしんじてぜんりょくでたのしもう』です。続いて、各号のキャプテンの意気込み発表、各学年の代表者へのスポーツフェスティバルについてのインタビューが行われ、スポーツフェスティバルに寄せる子どもたちみんなの思いが伝わってくる会でした。
クラブ活動の時間に、美術クラブが巨峰の皮を使ってしぼり染めをしました。巨峰をいただいた後に残った皮で染色します。今日はしぼり模様をビー玉で作り、色水で布を煮たところで終了しました。色水につけておき、次回のクラブ活動でミョウバンを入れてさらに浸し、乾かして完成です。どんな出来上がりになるか、楽しみですね。
子どもたちが夏休みに取り組んだ自由研究の発表会が、理科の授業で始まりました。今年も、アイディアと工夫がたくさんの様々な研究・作品がそろいました。写真は3年生の発表の様子です。発表者は、限られた時間の中で自分の研究をわかりやすく友だちに伝えていました。発表後は質問・感想タイム、アンケートタイムです。新たな発見があり、お互いに有意義な発表会となったようです。