同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今週は、2年生が1年生を招待して“夏祭り”を開催します。夏祭りに向けて、2年生はこれまで一生懸命準備をしてきました。今日はL部が5・6時間目に行いました。実行委員さんの説明のあと、2年生の教室に1年生がやってくると、お兄さん・お姉さんたちは「1年生こっちこっち!」「今なら空いているよ~」「ボウリングやってまーす!」など、大声を出してそれぞれのコーナーに呼び込んでいました。工夫がたくさんの出し物に、1年生は楽しそうに参加していました。L部の夏祭りは大盛況・大成功で終わりました。11日はH部、12日はD部が行う予定です。楽しい夏祭りになることを願っています。
5年生が、理科の授業で植物の花粉の観察をしました。ユリ、カボチャ、オクラの花の花粉をそれぞれセロハンテープに付けてスライドガラスに貼り、プレパラートをつくります。顕微鏡の使い方を確認しながら、3種類の倍率のレンズのピントを合わせて観察していました。子どもたちからは、花粉の集合体の数や見え方に驚きの声が上がっていました。花粉がどのような形をしているか、なぜその形をしているのか、観察によって理解が深まりました。
6年生が、理科の授業でジャガイモを収穫しました。屋上の菜園を使って春に植えた3種類の種イモが芽を出し、ぐんぐんと成長し、たくさんの実をつけました。軍手やスコップを使用し、あっという間に収穫完了!収穫したジャガイモは乾かしたあと、家庭科の調理実習で調理をする予定です。どんな味がするのか、実食が楽しみですね。
本日の礼拝後、「マイナビ出版杯小中学生将棋名人戦関西大会 親睦クラス」で優勝した本校3年生児童の表彰が行われ、校長先生より賞状とメダルが手渡されました。おめでとうございます!
また、音楽の授業で3・4・5年生合同の“リコーダーフェス”が行われました。3年生は「メリーさんのひつじ」、4年生は「エーデルワイス」、そして5年生は「Paradise」を演奏しました。約1か月それぞれ練習してきた成果が発揮され、各学年工夫がたくさんの素敵な演奏会となりました。
図工の授業で5年生は人物クロッキーをしています。順番にモデルとなって思い思いのポーズを取り、3分間という限られた時間の中で、モデルのポーズ・特徴をとらえてすばやく描いていきます。 子どもたちからは、「難しかった!」「さっきより描けた」という声が聞こえてきました。だんだんと回を重ねるごとに、すらすらと描けるようになってきたようです。クロッキーを通して、描く力が上がるのではないでしょうか。
今日は2年生が、同志社大学の留学生3名と交流し、1年生と行う予定の夏祭りを紹介しました。作った名刺を渡しながら自己紹介をし、実際に本番と同じように射的やパフォーマンス、ボウリングなどの出し物を楽しんでもらったり、何を作っているか紹介したりしていました。留学生も子どもたちも、とても楽しそうに盛り上がっていました。
今日は、4年生の英語の授業に同志社大学の留学生6名をお招きし、一緒に七夕の工作をして交流をしました。グループに分かれて自己紹介をし合った後、留学生と七夕の星座(アルタイルもしくはベガ)が見える望遠鏡作りです。子どもたちは、限られた時間の中で、留学生との会話を楽しみながら協力して工作をしていました。
2年生は、7月に1年生を招待して夏祭りをする計画です。出し物をみんなで決め、少しずつ道草の時間を使って準備をしています。各クラス、どんな出し物が行われるのでしょうか。楽しい夏祭りになるといいですね。
また、4年生が理科の授業で育てているヒョウタン、ヘチマ、ゴーヤの成長記録をしました。iPadのカメラ機能を使用して、全体とまきひげや雌花、雄花、実など細かい部分の様子を撮影していました。1週間で70㎝以上も伸びたことが分かり、子どもたちはとても驚いていました。
今日は、3年生が社会科の単元「火事からくらしを守る」について学習するため、岩倉消防出張所の消防士の方々をお招きして、特別授業を行いました。消防車の紹介や装備、火事に備えてどのような準備をしているのか、などクイズを交えながら様々なことを丁寧に教えていただきました。現役消防士と担任教員による防火服早着替え対決では、重量のある装備をあっという間に装着する消防士の姿に子どもたちは驚いていました。とても有意義な時間となりました。貴重なお時間をありがとうございました。
3年生は理科の授業で「風とゴムの力のはたらき」の単元を学習しています。今日は“ゴムをのばす長さを変えると、ものを動かすはたらきはどのように変わるだろう”という問いをもとに、ゴムをのばす長さと車の動く距離について実験しました。子どもたちは、楽しみながら積極的に実験し、記録をつけていました。
また、5時間目終了後に、1年生対象の児童引き渡し訓練を実施しました。不審者が現れ子どもたちのみの帰宅が困難になったという想定の訓練で、学校と保護者の方々の間でスムーズに安全に引き渡しをすることができました。暑い中、ご協力いただきました保護者の方々に感謝申し上げます。