同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今週から2週間にわたり、各学年の英語の授業で留学生との交流が行われます。今日は1年生の交流の様子をお届けします。同志社大学の留学生3名が来校し、子どもたちと交流をしました。1年生にとって初めての留学生との交流です。最初は恥ずかしそうにしていた子どもたちですが、しっかりと留学生の目を見て笑顔で自己紹介ができました。自己紹介のあとは、作った七夕のカードを見せ、英語で飾りの形の紹介をしていました。これからこのような機会が増えるといいですね。
6年生の道草の時間に、カンボジアの支援をしている同志社大学の学生団体CHADさんとの交流がありました。5年生の時(昨年度)にもCHADさんとの交流があり、その時はカンボジアの小学生たちに折り紙と手紙を書いて送りました。今日は、その手紙の返事が届き、子どもたちはとてもうれしそうに受け取っていました。カンボジアに手紙を届けてくださった際の動画や、活動のようすの動画も見せていただき、CHADさんの取り組みに興味津々の6年生たちでした。
5年生が、家庭科の調理実習で「ゆで野菜サラダ」を作っていました。グループ内で役割分担をして、ニンジン、ブロッコリー、ジャガイモの皮をむいて一口大に切り、硬い野菜からゆで、作ったフレンチドレッシングをかけて完成です。初めてピーラーや包丁を使った子、初めてゆでる作業をした子…。子どもたちは恐る恐る慎重に調理に取り組んでいました。頑張ったあとの実食では、「おいしい!」「やわらかい!」「素材の味だ」という声があがりました。今後に活かせる調理実習になったようです。
体育委員会が、秋のスポーツフェスティバルに向けて、クラス旗作成の準備をしていました。決まったスローガンの下書きの字を塗り、準備が完了しました。今後は、これら一枚一枚の旗に各クラスで決めたデザインの絵が描き足されます。少しずつスポーツフェスティバルに向けて気持ちが高まってきました。完成が楽しみです!
今日は、6年生が家庭科の調理実習で「いろどりいため」を作りました。グループ内で役割分担を決め、野菜やハムの切り方・炒め方・味付けなどを確認しながら調理しました。「この切り方で合ってる?」「きれいに切れた!」「どのくらい炒めたらいいんだろう?」「おいしそう!」という声があがっていました。実食では、おいしくできたようで、笑顔がこぼれていました。野菜が苦手な子も頑張って食べていました。自分たちで作った料理は格別だったのではないでしょうか。
礼拝の後に、1年生のこども防犯教室をチャペルにて行いました。鉄道警察隊の方にお越しいただき、電車内で気を付けること、登下校時に気を付けること、マナーを守ることの大切さを教えていただきました。今日教えていただいたことを心にとめ、毎日マナーに気を付けて安心・安全に過ごせるようにしていきましょうね。
6年生は音楽の授業で、楽曲「風になりたい」の合奏に取り組んでいます。これまでバイオリン、フルート、トランペット、ピアノ、木琴、打楽器…など選んだ楽器をそれぞれ練習し、今日はみんなで音を合わせる練習をしていました。なかなか合わなかった音も、練習を重ねるうちに良くなっているのがわかりました。来週は1年生の前で発表をする予定です。素敵なハーモニーを楽しみにしています!
4年生は社会科の授業で、これまで琵琶湖疏水について学習をしてきました。今日は、琵琶湖疏水アカデミーの小森さんと安田さんにお越しいただき、琵琶湖疏水についての特別授業が行われました。琵琶湖疏水の歴史から現代の様子まで、校外学習などで学んだことを振り返りながら、子どもたちは真剣にお話を聴いていました。質問タイムではたくさんの質問が出て、より一層琵琶湖疏水についての理解が深まる有意義な時間となりました。
クラブ活動が始まり、早2か月。今日は、室内運動クラブのボールトレーニング、将棋クラブの対戦、理科クラブのスライム作りの様子の写真です。理科クラブでは、のりと水を使いふわふわスライム作りに挑戦しました。自分の好きな色を組み合わせた素敵なオリジナルスライムが出来上がりました。
今日は、5年生の体育の授業の様子をお届けします。「走の基本」ということで、リレーの練習をしていました。グループに分かれ、スタート~バトンパス~ゴールまでのタイムを競っていました。これからどんどん暑くなります。こまめに水分を補給し、体調に気を付けて頑張ってくださいね。