ご挨拶
建学の精神[同志社の精神・同志社ゆかりの人々]
同志社の一貫教育[関連校一覧・卒業後の進路について]
徽章・小学校校歌
よくある質問
卒業生からの声
アクセス
教育理念
道草教育を知る[キーワード]
道草教育の先にあるもの
教育の柱[キリスト教主義][自由主義][国際主義]
カリキュラム
同志社の連携プログラム
同志社小学校の1日
年間行事
学校施設
給食について
制定品について
安全・安心対策
同志社小学校PHOTO GALLERY
学校説明会
入学考査(一般)
転入学・編入学
資料請求
メールマガジン申し込み
close △
同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日は土曜登校日で、卒業記念礼拝、卒業おめでとうの会、ワイルドローバー(縦割り班)の解団式が和やかな雰囲気の中行われました。おめでとうの会では、各学年から6年生との思い出や感謝の気持ちとして、温かい言葉や素敵な歌、玉入れ対決などの楽しい出し物がありました。その気持ちに答えるように6年生から歌のプレゼントがあり、最後にみんなで合唱をしました。 解団式では、ゲームをみんなで楽しんだ後に、在校生から6年生へメッセージが書かれた色紙を、6年生からは電子オルガンの手作りカバーをプレゼントしました。 午後は茶道クラブ有志の児童による立礼式のお茶席体験が開かれ、1年生~6年生の希望者約250名がお茶と和菓子のおもてなしをうけました。最後は有志で取り組んできたミュージカルの公演が行われ歌とダンスの大舞台を繰り広げました。6年生は卒業式まであと1週間。旅立つまでの時間を大切に過ごしてくださいね。
「I like baseball」「I want to go to California」など、英語で説明する6年生。これは、“All About Me”という英語のプロジェクトで、好きな食べ物や、特技など自分自身についてのポスターに書いたり、iPadで編集をして作品をつくります。今日は出来上がったものをみんなの前でプレゼンをしました。卒業前にさらに友だちの事を知ることができたようです。
卒業式まで残すところあと1週間と少しとなりました。昨日、今日と2日間、6年生が下級生のクラスに行き、給食を一緒に食べる「ペア給食」が行われました。お兄さん、お姉さん達といろんなお話をしながらの給食はより美味しさが増します。 一緒に過ごせる時間を大切にしながら卒業式まで楽しく過ごして下さいね。
今日は5・6年生の最後のクラブ活動でした。パラパラ漫画を作成して上映会をしたり、バターを作ったり、先生をお招きして謝恩茶会を開いたりとそれぞれのクラブが締めくくりに相応しい活動を楽しくすることができたようです。
今日5年生の理科の授業では、古くから農業を営んでいる保護者の方のご協力のもと、ジャガイモの植え付けを行いました。お借りした農地に芽をいためないように丁寧にタネイモを植え付けていく子どもたち。植え終わった後に「何個ぐらいのジャガイモができますか?」などさまざまな質問を農家の方にするなど、6月の収穫が待ち遠しい様子でした。大切に育てて、6年生での新しい学びにつなげていってくださいね。
いよいよ今日から2年生による同志社郵便局がスタートしました。中休みとお昼休みには、郵便マークがかかれた帽子をかぶってはがきを回収、仕分け、配達をしたり、「はがきいかがですか?」と元気良く、使用済みプリペイドカードやペットボトルのキャップとはがきを交換したりとがんばっている子どもたちの様子が見られます。今日から1週間、小さな郵便局屋さんの活躍を期待しています。
今日6年生は、卒業遠足で、吹田市にある「ニフレル」「オービィ大阪」「万博公園」に行きました。道草学習で取り組んだ美をテーマに、地球上の生命の姿や自然の神秘といった美しいものを見ることができたようで、さらにその学びを楽しく深めることができたようです。和気あいあいとみんな笑顔で過ごすことができるのも、あとわずかです。卒業までさらにいい思い出を作ってくださいね。
2週間前に京都中央郵便局に見学に行った2年生。郵便局の中では、たくさんの郵便物を仕分ける機械や、目には見えないバーコードが、手紙やハガキに付けられていく様子などを見ることが出来ました。 今日の1枚は、来週開局する『同志社ゆうびんきょく』に向けて、準備を進めている様子です。仕分け箱は仕上がり、ポストも続々出来あがってきています。開局に向けてやる気じゅうぶん!楽しみですね!
グラウンドや教室、チャペルコートなどで子どもたちが楽しく遊んでいるお昼休みに突如として大きな地震の音が鳴り響き、直後に避難訓練を知らせる放送が入りました。今日の1枚は、発生直後に安全な場所を確保して、放送の指示をしっかり聞いている様子です。この後、校舎内の子どもたちは速やかにグラウンドへ避難しました。地震はどのような状況でいつ起こるかはわかりません。日頃からこういった訓練をする事が大事だと改めて感じました。
家庭科の授業で6年生が大きなパッチワークにチャレンジしています。真剣な雰囲気の中にも笑顔があふれています。実は、6年生が在校生のために各教室にある電子オルガンにかけるカバーをプレゼントしようと作っているところです。このカバーを見るたびに、在校生は6年生のことを思い出すことでしょう。ありがとう6年生。完成が楽しみです。