同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日から3学期のスタートです!子どもたちは、元気に笑顔で登校。そして、校舎に温かな笑い声がかえってきました。始業式では、校長先生のお話のあとに新しい先生の紹介がありました。子どもたちそれぞれが心新たに3学期をスタートさせることができたようです。3学期は1年間の中で一番短い期間ですが、さまざまな事に取り組み、充実した学校生活を送ってくださいね。
今日は2学期の終業式がありました。式では校長先生のお話のあと、3・4年生の児童が今学期の振り返りを発表しました。2学期にあったさまざまな行事や活動の中で、挑戦した事、学んだこと、思い出深かった事がたくさんあったようです。そして2学期でお別れとなる先生の紹介もありました。充実した冬休みを送り、心新たによい新年を迎えまた元気な姿で登校してくださいね!
Have a wonderful Christmas and a Happy New Year!!
明日はいよいよ終業式です。前日の今日は学期末恒例の大そうじの風景がありました。教室の床みがきを念入りにしたり、イスや机の隅々をふいたり、仕分けしたゴミをリサイクルセンターに持っていったりと、感謝の気持ちをこめてきれいにおそうじしました。
今日は課外活動「Book Reading Circle」のクリスマス会が行われました。学期末最後の活動ということで、日頃の成果としてお気に入りの英語の本をみんなの前で朗読しました。発表の後は、クッキー作りです。子どもたちは、ワイワイとツリーやジンジャーブレッドに型どったり、デコレーションを楽しみました。甘い香りと和やかな空気に包まれた楽しい会となり、3学期の活動も楽しみになったようです。
今日は放課後に、来年2月12日(日)に開催される『第6回 同志社英語大会-立石杯-』の校内予選会がありました。チャペルには出場を希望する4~6年生の児童が集まり、同志社に関わる内容を暗誦しました。発表前は、「ちゃんと言えるかなー」と不安そうでしたが、いざ始まると発音や話すスピード、そして表情などにも気をつけながら堂々とした様子で発表することが出来ていました。 ここからさらに選考が行われ、同志社小学校の代表が決まります。本番までがんばってくださいね。
今日は「年に一度、このクリスマスの時期に、岩倉の地域の皆様と礼拝を守りたい」という思いから生まれた催し『岩倉キャンパスクリスマス』が行われました。第13回目となる今年も多くの方にお越しいただきました。同志社小、中、高等学校の聖歌隊や管弦楽部などが一堂に会した音楽礼拝は、それぞれのよさが合わさった音がグレイス・チャペルいっぱいに響き渡り、温かなクリスマスの捧げものとなりました。
今日のWe Love Booksはもうすぐクリスマスということで、クリスマスに関連したおススメの本をたくさん紹介しました。 外国でのクリスマスの過ごし方が分かる絵本や、世界のさまざまなクリスマスツリーのお話を聞くことで、子どもたちはさらにクリスマスが楽しみになったようでした。最後はクリスマスにまつわるクイズを本から出題。意外な答えに大盛り上がりで、楽しい時間を過ごしました。 来週にはいよいよ冬休みに入ります。本を読むいい機会なので、たくさん読んでくださいね。
iPad片手に「何にしようかな~」「迷うな~」と悩む3年生の子どもたち。そのあと嬉しそうな表情に変わり、「これに決めた!」と撮影をしていきます。先生からのお題は、”iPadでお気に入りを撮影してみよう!”で、思い思いに、キーホルダーや、ふでばこ、ファイルなどを撮影していました。お友だちや先生を撮影するときは、「撮影してもいいですか?」とちゃんと声をかけるなど、ルールを守りながら楽しんで学習をすすめることができたようです。
2学期も残すところあと1週間と少しです。ワイワイ楽しそうにしている子どもたちのいる教室をのぞいてみると、来週に行われるお楽しみ会の準備中でした。飾り作りに、出し物のクイズやダンス、劇などそれぞれがアイデアを出し合ったりと、お楽しみ会の準備も楽しんでいました。
今日3年生は英語で『Friends』というテーマで劇の発表を行いました。困っている友だちを助けたり、一緒にゲームを楽しんだり、誕生日プレゼントを渡したりと自分たちで考えたアイデア溢れるストーリーばかりで、劇を見終わった後に子どもたちは、友だちっていいなあと改めて感じることができたようです。 写真は劇の発表前に一生懸命練習している様子で、みんなで協力しながらひとつのものを作るのも友だちのよさですね。