同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
6年生は、家庭科の時間に、大和ハウス工業の岩橋氏をゲストティーチャーに迎えて、”快適な住まい”について学習しました。授業の前半では、気候に応じた快適な住まいとはどういったものかを、風通し・明るさ・あたたかさから考え、耐久性や防犯面から見るプロのこだわりを知りました。後半は、グループで分担・協力しながら家の模型を作成しました。授業を通して、普段何気なく過ごしている自分の”住まい”をより快適にできる工夫を知ることができたようです。
5年生は、図工の授業で木の楽器作りに取り組んでいます。今日は、それぞれの音階ごとに木の長さを測って、ノコギリを使って切る作業をしました。子どもたちの中には、ノコギリを使うのが初めてという子もいたりと、少し緊張している様子でしたが、みんなで協力しながら、木という素材に楽しみながら触れることが出来ているようでした。ここから、自分だけのメロディーを持つ楽器に仕上げて、最後にみんなで演奏会をします。どんな演奏会になるのか楽しみですね。
4年生と5年生の社会の授業では、帝国書院の方にお越し頂き、地図の出前学習が行われました。始めに、自分達が住んでいる場所を地図で探し、その後に、地図を使いこなすコツや裏技を学びました。番地や索引などを上手に使って、真剣な表情で地図とにらめっこする子ども達。「あった!」「こんなところにあるんだ!」と嬉しそうな顔で地図にマークをつけていました。 他にも、地図上で旅をしてみたり、色や記号から、その土地の様子がわかったりと、地図が持つ面白さをさらに知ることができたようです。
「Happy New Year!」と握手や、ハグをしながら元気のいいあいさつをする子ども達。英語の授業では、絵日記をお互いに見せあいながら、どんな風に冬休みを過ごしたかを英語で伝える学習をしています。「○○神社へ初詣に行ったよ!」「カニを食べたよ!」と楽しそうにお話していました。体験した出来事を英語で伝えることができると、たくさんの人と素敵な思い出の共有ができますね。
今日の委員会活動は、今月末に行われるワイルドローバーフェスティバルに向けての取り組みが行われました。フェスティバルでは、1~4年生が各委員会の考えたブースをまわります。5・6年生の子ども達はどんな風にしたら楽しいかな?と一生懸命考えたり、看板などの小道具を作ったりと和気あいあいとした雰囲気の中で作業をおこなっていました。
今日から3学期の授業がスタートしました!1年生は書写の授業で、硬筆で”あけましておめでとう”という文字を書きました。昨年に習った事を思い出しながら、はらい、はね、とめに気をつけ真剣に取り組んでいました。「こんな風に書けたよ!」と嬉しそうにと見せる姿から、積み重ねてきたことを活かし、新しいことへ取り組む楽しさを感じている様子が伝わってきました。
今日から3学期がスタートしました。グラウンドや校舎に、元気良く遊ぶ子どもたちの姿や、温かな笑い声が戻ってきました。始業式では、「目標を立てて、2016年をいい年にして下さい」という校長先生のお話を聞き、子どもたちそれぞれが決意を新たに3学期をスタートできたようです。1年間の中で最も短い期間の3学期、たくさんの事に取り組んで、充実した学校生活を送ってくださいね。
比叡山がうっすらと白く染まる中、今日は2学期の終業式がありました。式では校長先生のお話のあと、4・5・6年生の児童が今学期の振り返りを発表しました。2学期はさまざまな行事や活動があったため、挑戦した事、学んだこと、思い出深かった事もたくさんあったようです。そして2学期でお別れとなる先生の紹介もありました。充実した冬休みを送り、心新たによい新年を迎えまた元気な姿で登校してくださいね!
Have a great Merry Christmas and a Happy New Year!!
明日は終業式ということで、子ども達はお楽しみ会を開いて外でドッチボールを楽しんだりする姿が見られました。もちろん学期の締めくくりということで、拭き掃除や、古紙をまとめてリサイクルをしたりと大掃除を一生懸命する姿も見られました。そして夕方には、同志社中学校・高等学校と合同で行う音楽礼拝「第12回 岩倉キャンパスクリスマス」が行われました。小学校からも聖歌隊のメンバーが参加し、今年もまた美しい音楽と温かな気持ちを届けてくれました。
2学期も、残すところあと2日となりました。校内では授業や行事などで取り組んだ子どもたちの作品などをみることができます。学期末のこの時期は、そんな作品を通して2学期はどんなことがあったのかなどを振り返ることができます。3学期もいろんな活動に取り組んで、すてきなものを作ってくださいね。