同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
もうすぐクリスマス!ということで、We Love Booksでは、先生がクリスマスに関連したおススメの本をたくさん、子ども達に紹介しました。ロウソクの灯りがともされた部屋やツリーのそばでお話をきいたりと、いつもとは違った雰囲気で活動を楽しむことができました。今週末には終業式があり、冬休みに入ります。本を読むいい機会です。たくさん本を読んでくださいね。
12月13日(日)、大阪 万博記念公園内特設コースで日清食品カップ 全国小学生陸上競技交流大会「第18回 全国小学生クロスカントリーリレー研修大会」 一般参加タイムトライアルレースが開催されました。その結果、参加男子250人が参加した中で、DAVIS部6年 有田 寛くんが、第4位、DAVIS部5年 真屋 広大君が第54位の成績で1.5キロを走り切りました。クロスカントリーという競技は芝生のアップダウンがあるコースを走ります。前々日の雨で芝生ですべるなどのグラウンドコンディションの悪い中での結果です。はじめてこのようなコースを走ることができ、いい経験になったかなと思います。全国の小学生にまだまだ、ものすごく速い人たちがいると実感したレースでした。
今日は、今回で2回目となる『ペア学級給食交流』が行われました。1回目と同様に1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアになって、配膳、お祈りをし、美味しいカレーをいただきました。日頃からの縦割り活動もあって、どの教室も和気あいあいとした雰囲気に包まれていました。食後も一緒にお絵かきをしたりゲームをしたりと楽しい時間を過ごしました。
3年生は今日、昔の暮らしを知るために、洗濯板を使って洗濯体験をしました。タオルや靴下などさまざまな衣類をゴシゴシ洗う子ども達。体験をする中で、現在とは違うところ、変わらぬところなど発見があったようです。また、冬場は水が冷たくて大変だと感じる中で、汚れているところを見つけて重点的に洗濯ができるという暮らしの知恵を知ることもできました。
今日は、上京区にある「リセ・フランセ・ド・京都」の子ども達と交流会を開きました。13名の子ども達と2名の先生を茶道クラブの児童がお出迎え。校内のいろんな場所を案内した後は、茶道クラブの活動を一緒にしました。本校で茶道の指導をして頂いている先生方のご指導のもと、お稽古を開始。お点前の練習をしたり、お茶をたてたりしました。茶道が初めてという子ども達に、積極的に本校の子ども達が教え、お菓子とお茶を一緒にいただきました。和やかな空気の中楽しい時間を共に過ごすことができました。お帰りの際に、リセ・フランセ・ド・京都の子ども達からフランス語での素敵な歌のプレゼントがありました。これからも交流校として親交を深めていきたいですね。
放課後、2月に行われる大文字駅伝に向けて陸上スポーツ教室の練習がありました。グラウンドでの走りこみに加えて、階段の昇り降りなど本番に備えての練習に子ども達は真剣に取り組んでいました。寒い中での練習は大変だろうなと眺めていましたが、子ども達はそんな様子も見せず、真剣かつ楽しそうに練習に励んでいました。どんどん寒くなっていきますが、体に気をつけて練習頑張ってくださいね。
今日は課外活動「Book Reading Circle」の発表会が行われました。まずは英語の発表です。今までに読んできた中で一番のお気に入りの一冊を選び、みんなの前で実際に声に出して読みました。iPodで音声を聴きながらや、本だけを見てとそれぞれ発表の仕方も違いました。発表中は少し緊張していて、恥ずかしそうな様子でしたが、人に自分の声を聞いてもらえる良い機会になったようです。 日本語では、友達について書かれた本の中から、同じ本を選んだ人同士がグループになって、お互いの意見や感想を交流しながら、テーマ「本当の友達」について考えました。他の人の意見を聞くことで、同じ本でも受け取り方が違っていることが知れたようです。今日は日頃から取り組んでいる活動の発表の場をもつことで、さらに活動への意欲がわいたようです。
今日は、午前中にクリスマス礼拝・祝会、そして夕方には課外活動のミニオーケストラ(ミニオケ)の演奏会がありました。クリスマス礼拝では、日本基督教団の榎本恵牧師にお話をしていただきました。第二部は6年生による劇「アルタバン」。熱のこもった演技に下級生たちも見入っていました。第三部のページェントでは、会場全体が一つとなった素敵な舞台となりました。午後には、クリスマスの衣装を身にまとったミニオケメンバーがグレイスチャペルで息の合った演奏をしました。今日はあたたかな雰囲気に包まれながらクリスマスの到来をみんなでお祝いしました。
明日行われるクリスマス祝会のページェントに向けて、聖歌隊の練習は余念がありません。廊下での練習の際には、丁度、陸上スポーツ教室の活動が終わった子どもたちがやってきて、「上手だなー」と足を止め、そのきれいなコーラスに聞き入っていました。最後には拍手が起こり、明日の祝会がさらに楽しみになったようです。
先週の金曜日に行われた点灯式から、チャペルコートにあるツリーは毎日夜になると灯りがともりキラキラと輝きます。このツリーの他にも、各学年の教室前では、子どもたちによってデコレーションされた可愛らしいツリーを見ることができます。カリヨンもクリスマス風になったりと、学校内は今週のクリスマス祝会に向けてより一層クリスマスの雰囲気に包まれています。