同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日2時間目に火災が発生したという想定での避難訓練が行われました。子どもたちは緊急放送が入った後、本番さながらの気持ちで臨み迅速に避難することができ、消防署の方々からも100点満点をいただきました。災害はいつどこで起きるかわかりません。今日のようなしっかりした訓練をすることがとても大事ですね。
今日は1・2年生を対象にした地下鉄マナー教室がありました。下鴨警察の方々や地下鉄の駅員の方々、保護者の方のご協力の下で行われ、正しい地下鉄の乗り方などをお話や、実際の利用を通して学びました。 これからも、今日学んだマナーを守り、他の人はもちろん、自分自身も気持ちよく利用できるよう心がけてくださいね。
1年生は今、道草の授業でだんごむしを飼い観察をしています。前回は絵を描き、今回は見て気づいたことを発表しました。それぞれ気づく事が違ったり、子どもたちならではの気づきがあったりと、聞いていてとても関心させられました。今は落ち葉を餌にしているのですが、次回はこの他にどんな餌がいいのかを考えてくるようです。さて子どもたちはどんなものを持ってくるのでしょうか。
6月20日(土)に行われた、日清食品カップ第31回全国小学生陸上競技交流大会京都府予選会において、男子4×100Mリレー・女子4×100Mリレー・女子走高跳で見事入賞を果たしました。日々の熱心な練習の成果が形として現れ、笑顔いっぱいの子どもたち。さらなる活躍を祈っています。
ゴーヤの栽培をしている4年生。日々どのくらい育っているのか調べるため、つるの長さを測ったり、葉っぱ、花の数を数えます。自分の身長より少し高いつるを見上げながら、早く実がならないかな~とゴーヤの成長を楽しみにしていました。
昨日、6年生が修学旅行から帰ってきました。少し長旅の疲れもあったようですが、表情からたくさんのいい思い出が詰まった、充実した修学旅行を送れたようです。そんな6年生は今日と明日はお休みなんですが、学校には数名の子どもたちの姿が。明後日に行われる陸上大会の練習のために来ていたようです。疲れを感じさせない走りと、全ての事に一生懸命に取り組む姿勢を見て改めて子どもが持つパワーの大きさを知りました。
先週のクラブ活動に続いて今週の委員会活動も6年生が修学旅行でいないため、5年生のみで行いました。人数が少ない中の活動でしたが、6年生の分も一生懸命に取り組むことができていました。
今日2年生は、石けん箱、ストロー、たこ糸でのぼる仕組み『にんじゃロープ』を作りました。その仕組みからイメージを広げてお話のある工作をした後はみんなの前で発表です。うまく動いた作品を前に子どもたちはうれしそうな表情を浮かべていました。
6年生の修学旅行もいよいよ大詰めです。アーモストでは沢山の方々と交流を深め、いろんな体験をしました。ボストンに移動した6日目にはメジャーリーグのボストンレッドソックスの本拠地、フェンウェイパークでの試合観戦をし、本場の空気を肌で感じることができました。子どもたちはみんな元気な姿で、ボストンこども博物館などでも、積極的にいろんな事に取り組み、そこでしか得られない経験をしています。残り少ない修学旅行の時間、素敵な思い出を素敵な仲間たちと共にたくさん作ってくださいね。
今日4年生は、理科の実験で『電気の働き』について調べました。実験では電池2個と導線を使い、豆電球の明かりがつくようにします。電流の流れを気にしながら、「この繋ぎ方のほうがいいよ」「こうしてみよう!」と意見交換しながら作業を進める子どもたち。最後にはみんな一斉に「ついた!!」と写真のような笑顔を見せてくれました。