同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
11月14日(日)に第30回京都市小学校「大文字駅伝」大会”国私立小学校・民族学校支部予選会”が実施されました。この大会ににおいて、同志社小学校Aチームが第2位、Bチームが第7位の結果をおさめました。 Aチームは1区で、30回の大文字駅伝予選会の歴史を塗り替える区間記録1位という好位置でたすきをつなぎ、白熱した走りを見せ、2区から8区全員が一度も2位という順位を譲らずゴールしました。 他にも個人競技の1500Mでは、はじめて5分を切る大会新記録の4分59秒でみごと第1位となりました。 なお、同志社小学校は2月14日に開催される第30回京都市小学校「大文字駅伝」大会に国私立小学校・民族学校の代表として出場します。体に気をつけて本選まで練習頑張ってくださいね。
今日は1日まるごと参観日となる「自由参観日」でした。礼拝から7時間目までのそれぞれの学習での様子や、放課後のサークル活動風景など連続的に見ていただいたので、より子どもたちの学校での様子を知っていただけたようです。6年生は、音楽の授業でさまざまな楽器のパート練習をし、クラス別、そして最後に学年合同での大合奏会を開催。子どもたちは演奏後の大きな拍手とともにとても嬉しそうにしていました。
4年生は今、社会の授業でゴミ問題に取り組んでいて、紙ごみの分別やリサイクル、給食の食べ残しを無くすなど、身近にあるゴミを少しでも減らしていく活動を行っています。今日はそんな活動をお昼のテレビ放送を通して伝えてくれました。これを機会にどんどんこの活動が学校内で広がっていくといいですね。
秋も深まり、グラウンドの葉っぱも赤く色づき始めました。今日もグラウンドでは元気に子どもたちが駆け回っています。今日はクラブ活動の日で屋外運動クラブが秋晴れの中、アメフトを楽しんでいました。クラブ活動では、日頃はできないことが体験できたりと子どもたちはこのクラブ活動の時間をいつも楽しみにしています。今日の一枚は「見てみて!こんな風にプレイするんだよ」うれしそうにと見せてくれている風景です。
昨日から始まった読書週間ですが、休み時間の読み聞かせの他にも様々な活動が行われています。図書室の中には、先生や図書委員がおススメする本がズラリと並んでいます。本のおススメポイントが書かれたカードを見ながら、「今日はコレを読むでみよう」と本を手に取ります。たくさんのおススメの本を是非読んでみてくださいね。
秋といえば、食欲。スポーツ。そして・・・読書!ということで、同志社小学校では今日から読書週間が始まります。休み時間に、校内のたくさんの場所で先生による読み聞かせが行われています。それぞれの場所にたくさんの子どもたちが集まり、興味深く聞き入り、絵本の世界を楽しみました。次はどんな本のお話がきけるかなと、明日の読み聞かせを楽しみにしているようです。
4年生の理科の授業では、新月から数えて24日目の月を観察しました。 秋の真っ青な空に浮かぶ「逆の三日月」は、赤ちゃんのツメのよう。白い球を月にかざすと、太陽光線の当たり方が月と同じになって、白い球も逆の三 日月型に光ることを確かめました。「わー!!本当に月と同じ形になった!」「習った通りだ!」と、みんな大喜び。白い球を片手に持ってグルグル回 りながら、月の満ち欠けについてのおさらいをしました。6日後の11月12日が新月です。 11月の26日の満月に向けて徐々に月が満ちてくるのを観察できるといいですね。
11月8日(いい歯の日)にむけて、歯磨き教室が始まりました。初日の今日は1年生が歯ブラシと鏡を目の前にしてスタンバイ!カラーテスターを歯に塗り、染め出しをして、ちゃんと歯磨きが出来ているかをチェックします!磨き残しがどこにあるかわかった後は、正しい歯の磨き方を学びました。今日習った正しい歯の磨き方で健康な歯を保ってくださいね。
クリスマス祝会に向けて、1~5年生の有志によるキリスト降誕劇「ページェント」の全学年での練習が始まりました。イエスさまの降誕をお祝いするためにお捧げする劇である”ページェント”をより良いものにしたいと、子どもたちは練習に一生懸命取り組んでいます。
5年生は図工の時間に、一人ひとりが市長になって町を作る取り組みを行ってきました。今日は90人分つなげて大きな街にする「市長に当選!」がついに完成しました。それぞれが作り上げた町は個性豊かなものばかりで、中にはあっと驚くような発想の”空中ロープウェイ”といったものまでも登場しました。つながった大きな町から、うまくいくかはわからなくても、思い描いた町を形にしてみたい、挑戦してみようという気持ちが伝わってきました。