同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
13時間のフライトを終え、6年生がアメリカに到着しました。ここから、アーモスト大学に移動して、さまざまな活動に取り組みます。 いろんな事を経験して、学び、そして楽しい思い出を作ってくださいね。
今日は6年生がアメリカへ修学旅行に出発しました。午前、大きな荷物と共に元気な姿でやってきた子どもたち、みんなワクワクした様子でした。10日間を有意義に過ごして、楽しい思い出を仲間と共にたくさん作って欲しいですね。体に気をつけて、また元気な姿で戻ってきてくださいね。
今日は、学校公開・説明会が行われました。たくさんの方々にお越し頂き、説明会や公開授業をご覧いただきました。ご来校された皆様には、授業風景などを通して、同志社小学校をさらに知っていただけたのではないでしょうか。
5年生の英語では、欧米の学校で使われている学習ツール『Night Zookeeper』(ナイトズーキーパー)で新しい学びを始めました。このツールでは、自分で考えたオリジナルの動物(キャラクター)を用いてストーリーを考えたり、テーマに沿ってライティングをしたり出来るので、楽しみながらまるでゲームのような感覚で英語を学ぶことができます。 また、オンラインで世界中の子どもたちと、絵やストーリーを共有して、つながることが出来るということも学びの意欲に繋がるようです。
同志社小学校は今年で10周年を迎えます。そこで今日は、子どもたちと教職員全員で人文字を作り航空写真の撮影を行いました。子どもたちは、線の上に立ち、色とりどりのボール紙を頭の上にスタンバイ。今か今かと飛行機がやってくるのを待ちます!いよいよ撮影スタート!撮影中は紙をしっかり持ち、動かないように真剣な表情でした。 さてどんな人文字ができたのでしょうか?出来上がりが楽しみですね!
今日は1年生の歯科検診の日でした。検診が近づいてくると「どきどきする」と子どもたち。順番が来ると大きな口をあけて動かないように我慢して検診を受け、歯医者さんから「良く頑張ったね」と褒めていただき、とっても嬉しそうににこっと微笑んでいました。検診後、「虫歯がなかったよ。よかった。」とか「私は子どもの歯が4本も抜けているの」など口々にお話をしていました。
今日3年生は、校外学習で錦市場にお邪魔し、お店の名前が書かれたMAPを片手にどんな種類のお店があるかを調べました。新鮮な魚や美味しそうな食べ物、様々な道具が売られているお店を知った子どもたちは、新しい発見があったようです。 お店の方々からは、いろんなお話を聞かせていただいたりと交流を持つこともできました。今回調べた事をもとに、2年生は”京都”を知るという学びを進めていきます。
先週の3年生の宿泊体験学習に続いて、今日から2年生がアクトパル宇治へ1泊2日の宿泊体験学習に行きました。1年生の時には、学校での宿泊体験学習だったため、学校以外での宿泊は初めてでみんなドキドキ、ワクワクです!! 曇りとあいにくの天気でしたが、現地に到着すると、それを吹き飛ばすようなハイテンションの子ども達は、川遊びにアスレチックとさまざまなアクティビティを楽しみました。
現在3年生は、兵庫県のハチ高原に宿泊体験学習に行っていますが、来週の月曜日からは2年生が、京都のアクトパル宇治に行きます。 ということで、2年生は今日、宿泊体験学習に向けての活動を行いました。出発式や歌、礼拝の練習、レクレーションの内容を考えたりしている姿からは、ワクワクしている様子が伝わってきました。今日の1枚は、そんなワクワク感が詰まった、手作り用ボードです。
3年生は今日から、2泊3日の宿泊体験学習で兵庫県ハチ高原へと出発しました。登山にさまざまな楽しいアクティビティが待っています。仲間と共に楽しく、素敵な思い出をつくってきでくださいね!