同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今週11日(日)に第3回同志社英語大会(立石杯)が行われます。この大会に向けて出場する5・6年生の子どもたちが、休み時間や放課後を使って、一生懸命練習に取り組んでいます。練習を重ねるごとにイキイキしてきました。凛とした表情、張りのある声でプレゼンテーションをする子どもたちを見ていると大会に対する想いが伝わってきます。本番では、英語のプレゼンテーションを通して、たくさんの人たちにみんなの想いが伝わるといいですね。
2学期のこの時期に見られるのが、廊下に展示された3年生から6年生の理科の自由研究の作品。実験内容などがしっかりまとめられた大きな模造紙や、工夫をこらした作品など興味深いものばかり。9月中旬まで、元気良く発表するする姿を見ることもできます。今日は5年生が発表する姿がありました。科学の色々な分野をテーマにした個性豊かな研究発表に、聞いている側は興味深く聞き入ってました。
現在6年生は道草の授業で、日本の文化についてを深く知る取り組みをしています。今日は、夏休みの間にそれぞれが調べたことについて発表を行いました。興味深いテーマで詳しく調べている内容に、聞いている方も自然と質問が出ているようでした。「へぇ~!」という声や、時おり笑い声が聞こえてきたりと、楽しみながら、共に学びを深めることができたようです。
今日は土曜登校日。3時間の授業の後に、引き取り訓練が実施されました。大地震が起き、全ての交通機関が遮断されたという想定の訓練では、各教室に避難した児童をしっかりと確認しながら、スムーズに引き渡しすることができました。災害はいつ起こるかわかりません。日頃からこういった訓練をすることが大切ですね。 また、残暑厳しい中、ご協力いただきました保護者の方々に感謝申し上げます。
2学期の大きな行事のひとつである『スポーツフェスティバル』。今日は、このスポーツフェスティバルに向けての全校体育が行われました。1年生から6年生が力を合わせて行う”全校リレー”の練習ではチーム一丸となって一生懸命取り組めていました。本番さながらに盛り上がる姿を見て、今年はどんなドラマが待っているのか楽しみになります。
長い夏休みが終わり今日から2学期がスタート!子どもたちの笑顔と、明るい笑い声が再び学校に戻ってきました。始業式は、耐震補強工事で一新されたアリーナで行われ、「わぁ!きれいになってる!」と子どもたちはうれしそうな表情。気持ちも新たになったようです。校長先生のお話を聞き、新しいお友だちを迎え入れ、みんなで校歌を歌いました 2学期も勉強にスポーツ、行事などさまざまな活動に意欲的に取り組んでくださいね。
今日から4日間の水泳教室が始まりました。教室が行われる同志社大学の継志館に、元気な子どもたちが続々とやってきました。YMCAのリーダーさん指導の下、一生懸命取り組んでいました。1年生は初めての水泳教室がとても楽しかったようで、終わった後に「もっと泳ぎたいな~」「明日も楽しみ」と笑顔を見せてくれました。 残りの3日間も、タイムや新しい泳ぎなど目標を持ちながら楽しんで取り組んで欲しいですね。
今日は、1学期を締めくくる終業式でした。校長先生のお話のあと、5,6年生の代表の児童が1学期の振り返りを発表し、夏休み中の8月に誕生日を迎える児童をみんなで祝福しました。明日から長い夏休み、楽しく有意義に過ごしてくださいね。 そして、今日は1年生の宿泊体験学習(学校合宿)の日でもあります。屋上で水鉄砲やシャボン玉遊びで大はしゃぎ!おやつタイムやお楽しみ会、みんなで仲良くカレーを食べたりと、子どもたちにとって初めてのことや楽しいことばかりです。これから夜の学校体験にワクワクしている子どもたち、学校でさらにいい思い出を作って欲しいですね。
明日は終業式ということで、いろんな学年でお楽しみ会が行われていました。屋上では水鉄砲を手に持ち、元気に走り回る姿が見られ、楽しい思い出がまた一つ増えたようです。もちろん学期の締めくくりということで、机や窓を拭いたりと大掃除を一生懸命する姿も見られました。
今日は、2年生を対象にした『立石ファンド国際理解講座』が開かれました。講座では、同志社大学のアジア出身の留学生をお招きして、あいさつの言葉をならったりと、和気あいあいとした雰囲気の中、交流をおこないました。その他にも、同志社女子大学実践栄養学研究室監修のレシピを活用したココナッツミルクを使ったデザートを作っていただきました。今日の講座を通して、近くのアジアの国々についてのあいさつや食べ物や生活習慣と、いろいろなことを知ることができました。明日は3年生が講座を受けますが、さてどんな国の事を知ることができるのか楽しみですね!