同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日2年生は、図工の時間に箱、ストロー、たこ糸を用いて工作した『にんじゃロープ』の発表会を行いました。”チーズを追いかけるねずみ”などそれぞれがその仕組みから広げたストーリを持っていたりと、みんなワクワクしながら鑑賞していました。うまく作品が動くと、作った本人はもちろん見ている側もうれしそうな表情を浮かべていました。
今日4年生は、京都市青少年科学センター見学とプラネタリウム鑑賞会行い、日頃の理科の授業だけでは体験できない星空の観察や科学展示の見学を楽しみました。プラネタリウムでは、夜空一面に広がる星が映し出されると歓声があがり、子どもたちみんなが星の世界に引きこまれました。今日の体験が今後の学習に大いに役立つことと期待しています。
現在5年生は、理科の授業で生き物のたんじょうについて学んでいます。そこで、今日は生き物を観察するために京都水族館にお邪魔しました。はじめに館長さんから、生き物についてのお話を聞きました。お話の後、班ごとに分かれて、イルカやオットセイにペンギン、クラゲやオオサンショウウオなどをiPadで撮影したりノートに特徴を書きとめたりと真剣に観察をする子どもたち、楽しく活動をすることが出来たようです。この観察からさらに赤ちゃんの産み方について考え学びを深めていき来週に、京都水族館の館長さんをお招きして調べたことを発表する予定です。
今日4年生は同志社幼稚園に行き、事前に準備した出し物で園児たちと一緒に楽しく交流しました。次は同志社小学校に来てくれるのを楽しみにしています。
6年生が修学旅行から10日間の長旅を終え日本に帰ってきました。この修学旅行で、仲間と共にたくさんのいい思い出を作り、充実した時間、貴重な体験を得る事が出来たようです。ゆっくり休んで、また来週から楽しい思い出話と共に登校してくださいね。
毎週火曜日の放課後に行われているサークル活動『Book Reading Circle』。 「今日はこの本を一緒に読もう!」とうれしそうに様々な英語の本を手にりながら、友達と一緒に音声を聞く子どもたち。お気に入りの本を見つけて何度も聞いてストーリーを覚えたり、少し難しいレベルの本に挑戦したりと楽しみながら英語の学びを深めています。
4年生の教室の前を通ると、ワイワイと何やら楽しそうに工作している子どもたちの姿がありました。これは、今週の木曜日に開かれる幼稚園の子どもたちとの交流会に向けての準備で、「こうした方がいいかな?」と一生懸命、様々な遊びやプレゼントなどを手作りしていました。 とても素敵な交流会になりそうで、楽しみですね!
現在1年生は、道草の授業で、あさがおについて学んでいます。ゴールデンウィーク明けに植えて、種、双葉、根の観察をしてきた子どもたち、今日は本葉の観察を行いました。大きく成長した葉っぱをじっくり観察しながら、「こんなに大きくなってる!」と嬉しそうにスケッチをして、気づいたことを書き留めていました。これからも水やりなどのお世話を頑張って、素敵な花を咲かせてくださいね。
学校内では、5年生だけでの委員会活動がよく見られます。今日は、栽培飼育委員会が田植えをしました。大きめのプランターに昨年 度から受け継いだ泥を入れ、小分けにした稲の苗を丁寧に植えていきます。細くて柔らかい苗はすぐに倒れてしまいます。秋に沢山のお米が収穫できる よう、これから毎日お世話していきます。
6年生が修学旅行のため、今日の委員会活動は5年生のみで行われました。部屋にやってきた子どもたちは「6年生がいないとさみしいなー」と、いつもより広く感じる部屋を見渡していました。今日の1枚は放送委員会の5年生と6年生がSkypeを使って修学旅行について話をしている様子です。6年生のお話をきいて、5年生はさらに来年の修学旅行がさらに楽しみになったようです。