同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日はクラブ活動の日です。書道クラブと美術クラブをのぞいてみると、楽しそうに何かを作っていました。書道クラブでは、ハンコを、美術クラブでは抹茶茶碗を制作していました。それぞれが自分でデザインを考えて、綺麗に字の形が出るように彫ったり、焼き上がりの色味を考えながら絵付けしたりと、創意工夫を楽しんでいるようでした。
今日は心配されていた天候にも恵まれ、予定通り第11回スポーツフェスティバルを開催することができました。今年も子どもたちのエネルギーあふれる熱い戦いがグラウンドで繰り広げられました。マスゲームでは、雨の日が続き、なかなか練習が思うようにできなかったとは思えないくらい、大技を次々と決めていく子どもたち。来場した保護者の方々から大きな拍手や歓声があがりました。競技に応援、準備など全てに全力を出しつくし、心をひとつにして作り上げたスポーツフェスティバルは子どもたちにとってかけがえのな思い出になったことでしょう。
いよいよ明日はスポーツフェスティバルです。前日の今日は大忙しの子どもたち。最後の練習、用具の準備や掃除、放送の練習などを行いました。明日に備えてゆっくり休んで、本番では思う存分楽しんで下さいね。
もうすぐ1年生にとっては、はじめてのスポーツフェスティバルです。大人数で力を合わせて行うマスゲームでは、並ぶ位置や技の順番など一生懸命覚えて練習に励む姿が見られます。なかなかうまくいかないこともありますが、技が決まった時は満面の笑みを浮かべ、見ている側もうれしい気持ちにさせてくれます。本番では練習の成果を発揮して、楽しみながらのびのびと演技をしてくださいね!
10月はワールドメニュー月間ということで、世界各国のさまざまな料理が給食に登場します。初日の今日は、イタリアの『ロールキャベツ カポナーターソース』、アイスランドの『にしんのサラダ』が登場しました。子どもたちの様子を見に行くと、完食していたり、うれしそうな表情でおかわりをする姿がありました。次はどんな国の美味しいメニューが登場するんでしょう。楽しみですね!
今日の全校体育はマスゲームを行いました。それぞれが練習を行ってきて全員で合わせるのは今日が初めてです。入れ替わりのタイミング、移動など、全員で行う分難しさが出てきますが、みんなで力を合わせ、いろんな技を作り上げていました。 さらに練習を重ね、心をひとつにして、みんなが輝く素敵なマスゲームにしてくださいね。
5年生の教室をのぞいてみると、子どもたちがものさしで身長を測る姿がありました。5年生の子どもたちは、来年の修学旅行に向けて、アメリカの単位について勉強しています。まずは、「How tall are you?」と質問。「I am ○○○cm tall」と答えた後は、アメリカの単位feet/inchesに直します。頭の中で計算をしながら英語にするのは少し難しそうでしたが、その国で使用される単位を新たに知ることができたようです。ぜひ修学旅行で使ってみてくださいね。
今日は土曜登校日で、1~3時間目に全校体育がありました。天気が心配されましたが、幸いにも雨は降らず、学年団体種目、応援歌、オープニング・クロージングセレモニーなどの練習を行うことができました。いよいよ本番まで1週間!どんなスポースフェスティバルになるのか楽しみです。
道草研究で日本の文化について学んでいる6年生。今日は、文化はなぜ残されていくのかを探るため、ゲストティーチャーに、重要文化財、国宝などの絵画・書跡の修理をする装潢師(そうこうし)の岡 岩太郎さんをお迎えしました。国語の教科書に載っている「国宝 鳥獣人物戯画」の修理もされたことがある岡さんの、修理の工程や難しさ、又、絵が持つ表現のおもしろさを知る事、描き手の想いに触れる楽しさといったお話に子どもたちは興味深く聞き入っていました。 今日の特別授業を通して日本の文化の深さをさらに知るいい機会となったことでしょう。
今日は2学期初めてのお昼のラジオ放送がありました。まだまだ暑い日が続きますが、季節は秋ということで、子どもたちが考えた秋にちなんだクイズを出題しました。少し緊張した様子でしたが、自分達で考えた原稿をしっかり見ながら読み上げたり、iPadを操作してタイミングよく音を出したりと、いろいろと工夫しながら楽しんでいる様子でした。