同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日の一枚は、今週の日曜日にある同志社英語大会(立石杯)に向けて、4~6年生の有志で集まった子ども達が一生懸命練習している様子です。今日は、学校や自宅で頑張って練習した賛美歌や聖書の朗読をみんなで行う通し練習をしました。本番まで少しの時間ですが練習頑張ってくださいね。
4年生は算数の授業で、直方体や立方体について学んでいます。今日は、底辺と辺の関係をしっかりと考えながら展開図を書き、それを箱にする作業をしました。箱を組み立てるときは、しっかりかたちになるかドキドキの様子。「見てみて!」とみせてくれた箱は見事、形になっていました。出来上がった箱には、ペンを入れたりと、イメージして作る楽しさに加え、出来上がったものをどんな風に使うかの楽しみも出来たようです。
今月はワールドメニュー月間ということで、世界各国の代表的な料理が給食に登場しています。2月1日のロシア&ドイツのメニューから始まり、今日は韓国・中国の美味しいメニューが登場しました。他にも、エチオピアやキューバ、ルーマニアなど、どんな料理か想像するのも楽しみなメニューが続々登場するので、子どもたちの給食への楽しみがさらに増えますね。
今日は4年生のクラブ見学が行われ、それぞれのクラブでの活動内容を見たり、一緒に体験するなどしました。どのクラブも特色あるものばかりで、「このクラブもおもしろそうだな~」「どれにしようか迷うな~」と子ども達は、楽しい悩みの種ができたようです。5年生になるのを楽しみにしながらじっくり考えてくださいね。
5年生は道草の授業で、創立者・新島襄について学ぶ取り組みをしています。今日は、それぞれが新島襄について学んだことをグループに分かれてインタビューをしあいました。他の人が何について調べたか・なぜその事柄を調べようと思ったかを知ることで、さらに新島襄の思いや考えを知りたいという気持ちが出てきたようです。
現在6年生は道草研究のポスターセッションのために、ノートパソコンなどを使って、プレゼン用の資料作りをしています。子ども達は、世界の時事問題や、社会問題などさまざまな内容のことをリサーチをしながら、どのように伝えたらいいのかも合わせて考えています。パワーポイントのスライドを効果的に使う方法も身につけているようで、お互いに聞きあいながら一生懸命に取り組んでいます。発表まであとわずか、さらに頑張ってくださいね。
今日は土曜登校日でワイルド・ローバーフェスティバルが行われました。5・6年生の委員会が特色を出したブースで縦割り班の低学年を楽しませるフェスティバルです。4年生がリーダとなり、1~3年生を連れてそれぞれのブースを楽しみながら回っていました。5・6年生は、お互い協力し合って臨機応変に対応していました。子どもたちにとって楽しく、充実した日になったのではないでしょうか。
今週、英語の授業では、留学生との交流会を行っているのですが、今日は4・5年生が日本の伝統の遊びを伝えました。羽子板や福笑いのほか、剣道を教えたりと、初めての体験に留学生達は大喜び!他にも、手作りのお手玉をプレゼントしたりととても楽しい交流会となりました。
今日のWe Love Booksでは、百人一首大会を行いました。子ども達は、大きなカードを囲んで頭に手を置き準備万端!先生が読み上げ始めると、真剣な表情でカードを探します。素早く手をカードに伸ばし、見事にゲットすると「やった!」「4枚目だ!」と大盛り上がり!和気あいあいとした楽しいサークル活動となりました。
同志社小学校には、5・6年生からなる9つの委員会があります。今週のお昼のテレビ放送では、そんな委員会の紹介を日替わりで放送しています。1~4年生の子ども達は、5・6年生がみんなの学校生活をよりよくするため、いろんなお仕事をしていることを知るいい機会になったようです。5・6年生になったらこの委員会に入って、こんな活動をしてみたいと思ってくれたらいいですね。