同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
もうすぐ七夕ということで今週は、留学生を招いての七夕交流ウィークが行われます。1日目の今日は2年生の英語の授業で、「七夕を外国の人に伝えよう!」という取り組みがありました。七夕の歌の演奏や、七夕の物語の劇を披露した後は、笹の葉につけるかざりを一緒に作りました。英語で一生懸命伝える中で、会話を楽しむこともできたようです。
今日からワールドメニュー週間ということで、世界各国の代表的な料理が給食に登場します。1日目の今日は、ほうれん草のニョッキ、ミネストラなどのイタリアのメニューが登場しました。最初、見たことがない料理を目の前に、不思議そうな顔をしていた子どもたちですが、口に入れた瞬間、「美味しい!」とパクパクと食べておかわりをしていました。さて、来週はどんな国の美味しいメニューを味わうことができるのでしょうか?給食が楽しみですね!
今日のワイルドローバー活動(縦割り活動)は全校集会でした。ワイルドローバー委員会が司会となり、生活委員会からのお知らせがあった後は、Kids choirのメンバーと5年生から歌と踊りのパフォーマンスがありました。体いっぱいで楽しみながらの姿に見ている側も盛り上がり、和気あいあいとした楽しい集会となりました。
今日は、1年生が図書室で本を一生懸命探す姿がありました。まずは、本のタイトルが書かれた紙をじっくりみながら、パソコンで検索。次にグループみんなで協力しながら、場所をメモして本を探し出します。「ここにあった!」とうれしそうな声で本を手に取る子どもたちは、まるで宝探しをしているかのようでした。これからは、2万冊ある本の中から、自分のお気に入りの本をいっぱい見つけてくださいね。
今日は、『AERA English 特別号(9/1発売予定)』の”英語に強くなる小学校選び”をテーマにした取材を受けました。授業では、気持ちを英語で伝え合ったり、英語でクイズを作ったり、修学旅行をふり返った文章を英語で書いたりとみんなで楽しみながら取り組んでいました。他にも放課後活動のBook Reading Circleの活動風景も取材していただきました。ただ学ぶだけでなく、積極的に取り組み、目で見て、耳で聞いて、声に出してと体全部を使いながら、英語を楽しんでいる様子が伝わったのではないでしょうか?
6月25日(土)に行われた、日清食品カップ第32回全国小学生陸上競技交流大会京都府予選会で、男子4×100Mリレー・女子4×100Mリレーにおいて、見事入賞を果たしました。6年生は、修学旅行から帰ってきてから忙しい日々の中で、練習に励み、その熱心な日々の取り組みの成果が形として現れました。7月16日(土)に行われる「京都府陸上選手権大会」に向けて頑張ってくださいね。さらなる活躍を祈っています。
今日は、毎月1回開催される放課後活動「We love books」がありました。毎回テーマが変わるのですが、今日は、”We love animals”ということで、動物たちが出てくる先生おススメの本を紹介しました。子どもたちは、真剣に耳を傾けたり、笑い声をあげたり、不思議な顔をしたりと表情をコロコロと変化させながら本の世界に引き込まれていました。さて来月はどんな本が登場するのでしょうか?楽しみですね。
3年生は、今英語の時間で比較級と最上級の勉強をしています。 「Which is the biggest?」「Which is the fastest?」など、子どもたちが考えて書いた動物や乗り物などのイラストとともにみんなにクイズをだします。「チクタクチクタク」といいながら少しだけ見えるイラストをたよりに予想する子どもたち。「The answer is A」という答えと共にみんなで大盛り上がりで楽しく学んでいました。
今日2年生は、図工の時間に箱、ストロー、たこ糸を用いて工作した『にんじゃロープ』の発表会を行いました。”チーズを追いかけるねずみ”などそれぞれがその仕組みから広げたストーリを持っていたりと、みんなワクワクしながら鑑賞していました。うまく作品が動くと、作った本人はもちろん見ている側もうれしそうな表情を浮かべていました。
今日4年生は、京都市青少年科学センター見学とプラネタリウム鑑賞会行い、日頃の理科の授業だけでは体験できない星空の観察や科学展示の見学を楽しみました。プラネタリウムでは、夜空一面に広がる星が映し出されると歓声があがり、子どもたちみんなが星の世界に引きこまれました。今日の体験が今後の学習に大いに役立つことと期待しています。