同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日は土曜登校日で、1~3時間目に全校体育がありました。天気が心配されましたが、幸いにも雨は降らず、学年団体種目、応援歌、オープニング・クロージングセレモニーなどの練習を行うことができました。いよいよ本番まで1週間!どんなスポースフェスティバルになるのか楽しみです。
道草研究で日本の文化について学んでいる6年生。今日は、文化はなぜ残されていくのかを探るため、ゲストティーチャーに、重要文化財、国宝などの絵画・書跡の修理をする装潢師(そうこうし)の岡 岩太郎さんをお迎えしました。国語の教科書に載っている「国宝 鳥獣人物戯画」の修理もされたことがある岡さんの、修理の工程や難しさ、又、絵が持つ表現のおもしろさを知る事、描き手の想いに触れる楽しさといったお話に子どもたちは興味深く聞き入っていました。 今日の特別授業を通して日本の文化の深さをさらに知るいい機会となったことでしょう。
今日は2学期初めてのお昼のラジオ放送がありました。まだまだ暑い日が続きますが、季節は秋ということで、子どもたちが考えた秋にちなんだクイズを出題しました。少し緊張した様子でしたが、自分達で考えた原稿をしっかり見ながら読み上げたり、iPadを操作してタイミングよく音を出したりと、いろいろと工夫しながら楽しんでいる様子でした。
3年生は、社会の授業でなぜ多くの人がスーパーで買い物をするのかを学んでいます。今までに授業で話し合ったり、お家の人にインタビューをしてきました。そこで出たいろんな意見と共に今日は実際に、学校の近くにあるAコープさんにお邪魔しました。子どもたちは、真剣な表情で気づいたことをメモしていきます。お店の方のご好意で、食材を見せていただいたりと、楽しみながらいろいろなお店の工夫を発見することができました。ここからさらに、お店の人にインタビューをして、お店、そして働く人の工夫を学んでいきます。
今朝の礼拝は音楽礼拝として行いました。ファゴット、クラリネット、オーボエ、フルートのカルテットとして演奏活動をしておられる、先生方による演奏がありました。現代曲、G線上のアリア、そして、こどもさんびか121「光の子になるため」をアレンジして演奏していただきました。それぞれの音が響き合い、一つになり、天上を思わせるような音楽の一時となりました。子どもたちもゆったりとした時間が流れる中、演奏に聴き入っていまいました。
昨日は台風16号の影響で休校だったため、子どもたちは4日間のお休みでした。そんな休みの間に溜め込んだパワーを今日の1・2時間目の全校体育で見せてくれました。障害物競走や、リレーなどのさまざまな縦割り選択種目の練習では、みんなで力を合わせ声をよくかけあっている光景が見られました。競技以外にも実況中継、準備など子どもたち自らで考え動いているなど、本番に向けて気持ちが高まっていく様子がうかがえました。
今日は礼拝の後に、2年生への表彰がおこなわれました。図工の時間に作った作品が「第37回京都市小学生アイデア展」でアイデア展推薦賞に入賞・佳作をいただくなどしました。 みんなの前で校長先生から表彰状を受け取る子どもたちは、とても嬉しそうな表情で、見ているこちら側にもその気持ちが伝わってきました。これからも素敵な作品を作ってくださいね。
今日の全校体育では、オープニング&クロージングセレモニーの練習を行いました。入場の音楽が流れると、社旗やプラカードをしっかりと握った子どもたちが入場。みんな大きく手をふってうれしそうな表情です。賛美歌やお祈り、選手宣誓と一通りの流れを、笛の合図やアナウンスと共に確認しました。競技はもちろん、始まりと終わりもとても大切ですね。
現在3年生は、社会の授業で”はたらく人とわたしたちのくらし”をテーマにした学びをしています。今日は、なぜスーパーマーケットで多くの人が買い物をするかを考えました。子どもたちは、さまざまな視点から見た意見を出し合ったり、店内の写真をみてどんな特徴があるかなどの発見をしました。 来週は、実際にスーパーにお邪魔し、お店のはたらく人々の工夫などを調べて学びを深めます。
今日は5時間目に参観が行われました。子どもたちは少し恥ずかしそうにしながらも、勉強に励んでいる姿を家族の人にみてもらえてうれしかったようです。参観の後は懇談のが行われたのですが、その裏では、アリーナで第2回目の全校体育がありました。全学年での体操や応援歌、賛美歌、英語を交えての選手宣誓の練習をしました。元気いっぱいの声、はつらつとした表情をみているとスポーツフェスティバルを楽しみにしている子どもたちの気持ちがとても伝わってきました。