同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日は放課後に、来年2月12日(日)に開催される『第6回 同志社英語大会-立石杯-』の校内予選会がありました。チャペルには出場を希望する4~6年生の児童が集まり、同志社に関わる内容を暗誦しました。発表前は、「ちゃんと言えるかなー」と不安そうでしたが、いざ始まると発音や話すスピード、そして表情などにも気をつけながら堂々とした様子で発表することが出来ていました。 ここからさらに選考が行われ、同志社小学校の代表が決まります。本番までがんばってくださいね。
今日は「年に一度、このクリスマスの時期に、岩倉の地域の皆様と礼拝を守りたい」という思いから生まれた催し『岩倉キャンパスクリスマス』が行われました。第13回目となる今年も多くの方にお越しいただきました。同志社小、中、高等学校の聖歌隊や管弦楽部などが一堂に会した音楽礼拝は、それぞれのよさが合わさった音がグレイス・チャペルいっぱいに響き渡り、温かなクリスマスの捧げものとなりました。
今日のWe Love Booksはもうすぐクリスマスということで、クリスマスに関連したおススメの本をたくさん紹介しました。 外国でのクリスマスの過ごし方が分かる絵本や、世界のさまざまなクリスマスツリーのお話を聞くことで、子どもたちはさらにクリスマスが楽しみになったようでした。最後はクリスマスにまつわるクイズを本から出題。意外な答えに大盛り上がりで、楽しい時間を過ごしました。 来週にはいよいよ冬休みに入ります。本を読むいい機会なので、たくさん読んでくださいね。
iPad片手に「何にしようかな~」「迷うな~」と悩む3年生の子どもたち。そのあと嬉しそうな表情に変わり、「これに決めた!」と撮影をしていきます。先生からのお題は、”iPadでお気に入りを撮影してみよう!”で、思い思いに、キーホルダーや、ふでばこ、ファイルなどを撮影していました。お友だちや先生を撮影するときは、「撮影してもいいですか?」とちゃんと声をかけるなど、ルールを守りながら楽しんで学習をすすめることができたようです。
2学期も残すところあと1週間と少しです。ワイワイ楽しそうにしている子どもたちのいる教室をのぞいてみると、来週に行われるお楽しみ会の準備中でした。飾り作りに、出し物のクイズやダンス、劇などそれぞれがアイデアを出し合ったりと、お楽しみ会の準備も楽しんでいました。
今日3年生は英語で『Friends』というテーマで劇の発表を行いました。困っている友だちを助けたり、一緒にゲームを楽しんだり、誕生日プレゼントを渡したりと自分たちで考えたアイデア溢れるストーリーばかりで、劇を見終わった後に子どもたちは、友だちっていいなあと改めて感じることができたようです。 写真は劇の発表前に一生懸命練習している様子で、みんなで協力しながらひとつのものを作るのも友だちのよさですね。
道草授業で日本の美について学びを進めている6年生、今日は英語の授業で、自分達が感じる美を外国の人たちにどのように伝えられるかを考えました。大きな紙に自分で撮影した建物や、モノ、風景などの写真をレイアウトを考えながら貼っていく子どもたち。どのように美しいか、またその写真を見てどんな気持ちになるかを辞書を使いながら英語の文章にしました。この授業を通して、伝えることそして自分の心にふれることができたようです。
今日は、ワイルド・ローバー委員会主催のドッジボール大会の決勝戦と3位決定戦が行われました。グラウンドでは、白熱した試合が繰り広げられ、好プレーが出るたびに歓声があがるなど、応援にも力が入っていました。今年も思う存分ドッチボール大会を楽しんだようで、みんな笑顔で大会は終幕しました。来年も熱い戦いが繰り広げられることでしょう。楽しみですね!
20分休みになりました。運動場ではドッジボールやハンドベースボール、竹馬などで遊ぶ子どもたち。室内でも読書をしたり、将棋をしたり、中には飛行機の中での様子を劇にして楽しそうに過ごす子どもたちの姿も見られました。 そんな中、和室をのぞくと担任の先生と一緒に、一生懸命掃除をしている6年生の姿がみられました。掃除をしていたのは茶道クラブの子どもたちです。5・6時間目のクラブ活動が気持ちよく始められるように和室を綺麗にしているとのこと。心の準備もしっかりできているなと感じました。
4年生は校外学習で、京都市市民防災センターへ行きました。子どもたちは、センターでの映像体験、強風体験、地震体験、強風体験など、さまざまな体験を通して、災害の恐ろしさを知ると共に、災害時に不可欠な防災知識や行動を学びました。