同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日3年生は、同志社大学今出川キャンパスに行き、国の重要文化財の見学に行きました。数ある重要文化財の中で今回は『礼拝堂(チャペル)』『クラーク記念館』『ハリス理化学館』を見学し、同志社大学社史資料センターの方から歴史や保存、改修工事についてなどの貴重なお話を聞きました。子どもたちは興味深く、建物を見たり、熱心にお話を聞いて質問したりと、同志社の歴史と伝統をさらに学び感じることができたようです。
今週日曜日に開催される第31回京都市小学校「大文字駅伝大会」まであと5日。同志社小学校の駅伝メンバーの子どもたちの練習も一層熱が入ってきています。今日の1枚は、宝ヶ池公園での練習を終えて学校に戻ってきている様子です。時折笑みがこぼれたりと、楽しみながら練習にはげんでいるようでした。 冷え込みも強くなっているので体に気をつけながら、さらなる練習がんばってくださいね。
オープンスペースでは、来週、スキー合宿に出発する4年生の係り活動が行われていました。リクリエーションでみんなを楽しませたい、みんなが健康で安全に生活できるよう頑張りたい、みんなをうまくまとめていきたい、などなどそれぞれが目標をもって話し合っています。一人ひとりの、そしてみんなの頑張りで、素敵な合宿をつくっていきましょう。(雪はたっぷり積もっていますよ)
今日は4年生の希望者を対象に天体観望会が行われました。同志社中学校・高等学校の知創館と万象館の天体ドームをお借りしての特別授業では、同志社高校山崎教頭先生からの天体観測や星についての興味深いお話を聞きながら、屋上でオリオン座やすばる、金星など夜空に輝く満天の星を楽しみました。 また、屋上に設置された天体ドームでは、同志社高校地学部のOBの大学生のお兄さんとお姉さんによる解説を聞きながら、本格的な天体望遠鏡を使った金星や月などの観察を行いました。 望遠鏡を覗くたびに子どもたちからは「すごい!」「こんな風になっているんだ!」と歓声があがったりと、絶好の観測日和に貴重な体験をすることができたようです。
今日、3・4年生は英語の授業で留学生を招いて交流会を行いました。交流会では、日本の伝統的の遊びを伝える活動を行い、留学生と共に、だるま落としやけん玉、手作りの福笑いといったおもちゃで楽しいひと時を過ごしました。遊び方に加えて、コツなども英語で説明したりと日本の伝統の良さを伝える事に加え、自分たち自身も改めて知るいい機会となったようです。
今日は、4年生の2回目のクラブ見学が行われました。1回目の見学で興味を持ったクラブで実際に、スポーツをしたり、演奏などの体験をし、5・6年生と共に楽しいひと時を過ごしました。
今日の5時間目、アリーナや2Fのオープンスペース・教室で6年生が道草ポスターセッションを行いました。それぞれが興味や疑問に思ったことを自ら調べ、意見をまとめて模造紙やパソコンiPadなどを使って発表。どんな風に言うとわかりやすく伝わるかを考えながらプレゼンする姿を3~5年生は真剣なまなざしで見つめていました。 発表の後の下級生からの質問にも一生懸命答えるなど、自分の考えや思いを相手に伝える難しさを知ると同時に、楽しさを知ることもできたようです。
5年生は、今日体の調子を英語で相手に伝える方法を学びました。まずは、体の各部位の英語名をしっかり確認した後は、カードを使って実際に会話をしてみます。 肩や頭、足やお腹などの絵が描かれたカードをめくると、みんなから「What’s the matter?」と問いかけられます。「My stomach hurts….」「My shoulders hurt」など子どもたちは英語でしっかりと体の調子を説明することが出来ていました。
今日は、土曜登校日でワイルド・ローバーフェスティバルが行われました。5・6年生が用意した催し物を縦割班の1~4年生がまわり、楽しい時間を過ごしました。4年生が時間を見ながら1〜3年生をリードしたり、5、6年生はみんなに楽しんでもらおうと臨機応変に対応したりと、子どもたちそれぞれが考え、有意義な時間をみんなで作ることができたようです。
今日6年生は、日本公認会計士協会京滋会の方々にお越し頂き、公認会計士教室を行いました。前半は、ケーキはお店で買うか、自分で作る方が安いかを調べるために実際に原価計算をして、その仕組みについて学びました。後半は、公認会計士の方々がどのような仕事をしているか、また経済社会における役割についてなど詳しい事を聞きました。この授業を通して、今まで知らなかった事を知ることができ、さらに会計の大切さを学ぶことができたようです。