同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日は大掃除の日です。1学期にお世話になった教室やオープンスペースを、みんなで協力し合って一生懸命念入りにきれいにしていました。机を率先して運び出す子、ぞうきんで汚れを落とす子、ほうきやモップでごみを集める子・・・。ピカピカになった教室で、気持ちよく新学期を迎えられそうです。明日は終業式、その後はいよいよ夏休みが始まります。
あっという間に1学期がもうすぐ終わります。今週は、お楽しみ会やお楽しみの授業をするクラスが多くあるようです。今日は、6年生が理科のお楽しみ授業で、育てたジャガイモを調理してポテトチップスを作りました。また、2年生のクラスでは、屋上で鬼ごっこをしたり、チャペルコートで水鉄砲をして遊ぶ姿が。子どもたちは、とても楽しそうに友だちとの時間を過ごしていました。
6年生が育てたジャガイモを収穫して、ガレットにしました。千切りにしたジャガイモを、塩・コショウで味付けし袋に入れてもみます。味のついたジャガイモをフライパンで焼き、きつね色になったら完成です。実食した子どもたちからは笑みがこぼれていました。収穫から調理まで行うことでさらに美味しく感じられ、食材を満喫することができました。
今日は6年生が道草の時間に、昨日に引き続き、オーストラリアからお越しくださったアン先生とそのご家族との交流をしました。D部では、英語を使って日本の夏祭り文化を紹介し、スーパーボールすくいやけん玉、射的などを実際に体験してもらいました。最後は盆踊りをみんなで踊って締めくくりました。大成功の夏祭りでした。
今日は同志社小学校にゲストの方が何人もお越しくださいました。
まず、6年生の理科の授業では、同志社大学経済学部教授の原田禎夫先生をお招きし、「未来のために知っておきたい、海とプラスチックの話」や、社会をよりよく変えるために何ができるかについてお話しいただきました。今、日本や世界で起こっているプラスチック問題やその取り組みについて学ぶことができました。
また、同志社小学校と交流があるオーストラリアの小学校のアン先生とそのご家族が来てくださり、子どもたちと交流の時間を持ちました。子どもたちと一緒に、アン先生ご家族は楽しそうに授業を体験していました。
1学期最後のクラブ活動がありました。各クラブ、4月よりも活動に慣れてきた様子です。ウクレレクラブでは、1学期の集大成として発表会が行われました。家庭科クラブでは巾着作り、茶道クラブでは先生のお手本を見ながらお稽古をしていました。他のクラブも和気あいあいと活動していました。2学期の活動も楽しみですね。
3・5年生を対象に、「自分だけのふしぎを見つけよう!」と題した自由研究のテーマ探しとなる理科の特別授業が行われました。つくるまなぶ京都町家科学館の方々にお越しいただき、用意していただいたモノ(石、植物、色々な種類の砂糖、生き物の骨や角など)をじっくり観察し、触って、考えて、自分だけの“ふしぎ”を探しました。「なんでこうなんだろう?」という疑問から予想をたてる子どもたち。どんどん知りたいことがたくさん出てきたようです。目の前にある身近なものから自由研究につながるテーマが見えてくるかもしれません。テーマを見つけるきっかけとなったのではないでしょうか。
今週は、2年生が1年生を招待して“夏祭り”を開催します。夏祭りに向けて、2年生はこれまで一生懸命準備をしてきました。今日はL部が5・6時間目に行いました。実行委員さんの説明のあと、2年生の教室に1年生がやってくると、お兄さん・お姉さんたちは「1年生こっちこっち!」「今なら空いているよ~」「ボウリングやってまーす!」など、大声を出してそれぞれのコーナーに呼び込んでいました。工夫がたくさんの出し物に、1年生は楽しそうに参加していました。L部の夏祭りは大盛況・大成功で終わりました。11日はH部、12日はD部が行う予定です。楽しい夏祭りになることを願っています。
5年生が、理科の授業で植物の花粉の観察をしました。ユリ、カボチャ、オクラの花の花粉をそれぞれセロハンテープに付けてスライドガラスに貼り、プレパラートをつくります。顕微鏡の使い方を確認しながら、3種類の倍率のレンズのピントを合わせて観察していました。子どもたちからは、花粉の集合体の数や見え方に驚きの声が上がっていました。花粉がどのような形をしているか、なぜその形をしているのか、観察によって理解が深まりました。
6年生が、理科の授業でジャガイモを収穫しました。屋上の菜園を使って春に植えた3種類の種イモが芽を出し、ぐんぐんと成長し、たくさんの実をつけました。軍手やスコップを使用し、あっという間に収穫完了!収穫したジャガイモは乾かしたあと、家庭科の調理実習で調理をする予定です。どんな味がするのか、実食が楽しみですね。