同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
2学期の委員会活動も、残すところ今日を入れてあと2回です。今日は、6年生が卒業アルバム用の委員会集合写真を撮影していました。
また、栽培・飼育委員会では、募集した岩倉川のポスターデザインをもとに、看板を作成していました。子どもたちオリジナルの看板は、12月の委員会で設置予定です。岩倉川を通るときは、注目してみてくださいね。
今日の礼拝は、今週24日の点灯式礼拝の練習を兼ねて、4年ぶりに全校がチャペルコートに集まっての礼拝でした。聖歌隊のきれいな歌のハーモニーにのせて、みんなで賛美歌を歌いました。点灯式当日が楽しみですね。
また、昨日に引き続き、台湾から生活科教員の方々が来校され、2年生の授業で実際に生活科の授業をしていただきました。台湾でよく使われているナイロン漁師網バッグの「茄芷袋」をもとにした授業をしていただき、“京都”をイメージしてオリジナルデザインのバッグを作りました。子どもたちも楽しんで活動していました。
2年生は道草の授業でサツマイモを育てており、もうすぐ収穫をします。今日は、“おいも”をテーマに、1年生を招待して行う「おいもパーティー」に向けて、話し合いと企画をしていました。おいもについて伝えたいこと、1年生が楽しめるかということを考えて出し物を決め、内容を話し合っていました。そのようすを、生活科研究のために来校された台湾の先生方が見学していました。どのようなパーティーになるのでしょうか。楽しみですね。
「Thanksgiving Day」と呼ばれる収穫感謝の礼拝が本日行われました。礼拝では校長先生より、Thanksgiving Dayや収穫感謝祭の成り立ちについてのお話がありました。多くの食べ物をいただいていること、それは当たり前のことではないことを心に留め、みんなで分かち合えることに感謝の気持ちを持ちました。各家庭から持ち寄った食べ物を神様に捧げ、収穫感謝のお祈りをしました。持ち寄った食べ物はダンボールに詰め、交流のある止揚学園(障がいがある方々の支援施設)へ贈らせていただきました。
今日のWR活動は、第1回ミニスポフェスが行われました。玉入れ、電車リレー、ドッジビーの3種目を、決められた号ごとに対戦しました。第2回は11月30日、第3回は12月7日に行われ、その結果で勝敗が決まります。頑張ってくださいね。
また、1年生が宝ヶ池公園に「秋見つけ」に行きました。春に同じ場所で「春見つけ」をしましたが、その時と比べながら、景色や葉っぱの色や虫、木の実の種類などの変化を見つけて楽しんでいました。
本日の礼拝後、理科の自由研究の表彰がありました。今回は、「第28回京都サイエンスコンテスト」において、5年生1名が京都市青少年科学センター地学賞、3年生1名が京都市青少年科学センター化学賞、3・6年生2名が佳作を受賞しました。皆さん、おめでとうございます。
また、クラブ活動の時間には、屋外運動クラブ(ラクロス部)が、今週の対外試合と12月の大会に向けて練習試合をしていました。今週は同志社小学校グラウンドにて関西大学中等部と対外試合、12月は東京都で開催されるジュニアラクロス大会に出場します。応援よろしくお願いします!
秋空の下、5年生が体育の授業で鉄棒運動をしていました。前回りや逆上がり、支持回転の技を、自分のレベルに合わせて練習していました。できない子も、回転をサポートする道具を使って回転の感覚を覚えてから自力でできるように一生懸命取り組んでいました。子どもたちが友だちと励まし合いながら練習する姿が印象的でした。
4年生は理科の授業で、「ヒトのからだのつくりと運動」の単元を学習しています。今日は、体が動くためのつくりはどうなっているか、模型を使って関節や骨について調べたり、実際に動かして体のつくりを確認していました。自分の体がどのようにつくられているか、理解が深まったようです。
今週はピース(良心探求)ウィークです。今日は、ウクライナから避難し京都に暮らしているウクライナ人アーティストのユリヤ・ボンダレンコさんと、同志社大学卒業生であり日本人現代美術家の平野早依子さんをお招きし、ピースウィーク特別授業をしていただきました。ウクライナの国や文化のことから、戦争が起きた時のユリヤさんの体験や心情、ユリヤさんと平野さんの出会いとお二人のアート作品について、お話しいただきました。また、ユリヤさんの作品である紙芝居の読み聞かせもありました。子どもたちは真剣な表情でお二人のお話をきいていました。子どもたちからは、「戦争は怖いなと思った」「今学校で勉強ができていてぼくたちは幸せだと思った」「日本は戦争になってほしくない」と声が上がっていました。平和の大切さを改めて考える時間となりました。お話をきいて、自分が感じたこと・自分の気持ちを大切に、ぜひお友だちやおうちの人に話してみてください。ユリヤさん、平野さん、貴重なお時間をありがとうございました。
本日の礼拝後、陸上大会の表彰がありました。10月28日(土)にたけびしスタジアム京都にて開催された、第52回京都市小学生陸上競技記録会で、6年生児童が男子100Mで第2位、女子走り高跳びで第2位・第3位に入賞しました。また、11月4日(土)に同志社創立150周年記念事業として開催された、『全同志社人がつなぐ150㎞』の種目のうち、「本気のリレーをやってみよ!」で同志社小学校のリレーチームが優勝しました。おめでとうございます!
チャペルからの配信形式で行われた今日の全校集会では、3つの委員会からお知らせがありました。宗教委員会からは明日のピースウィーク特別授業について案内がありました。平和について考えを深められる時間となることを願っています。