同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日は、同志社大学学生団体のCHADさんが来校され、5年生を対象にカンボジアについての特別授業をしていただきました。カンボジアという国のことや歴史、起こっている問題、学校の様子、日本との違いについてをクイズを交えながら楽しく学ぶことができました。
また、5時間目には、クリスマス祝会で行われる降誕劇『ページェント』のリハーサルが行われました。全校がアリーナに集まり、『ページェント』の流れや歌の入り等を確認しながらの練習でした。役のある児童は、本番のように真剣に取り組んでいました。いよいよ今週はクリスマス祝会です。気持ちが高まるリハーサルとなりました。
3年生が英語の授業で作ったクリスマスの飾りを、校務センター前のツリーに飾りつけました。すでに1年生が作ったものも飾られていましたが、さらにカラフルでかわいい飾りでいっぱいのツリーになりました。校内がクリスマスの装いとなり、ますます来週のクリスマス祝会が楽しみになりました。
12月8日のクリスマス祝会に向けて、着々と準備・練習が行われています。今日は、6年生が宗教劇「アルタバン物語」で使う大道具を補修していました。来週の全体リハーサルと本番を控え、子どもたちのやる気が感じられました。本番まであと少しです。成功を祈っています。
5年生が、社会科の授業でトヨタ自動車九州のオンライン工場見学をしました。今回は福岡にある宮田工場の方々のお話から、自動車1台ができるまで様々な人が関わり、たくさんの時間がかかることを学びました。質問タイムでは、子どもたちからの多くの質問に丁寧に答えていただきました。貴重な機会をありがとうございました。
明後日11月29日は、同志社創立記念日です。今年度で同志社は創立148年を迎えます。小学校では今朝、アリーナにて創立記念礼拝を行いました。副校長先生のお話の後、「新島先生からわたしたちがどのようなバトンを受け取っているのか、同志社創立の思いを引き継ぎ、未来の子どもたちへと渡すことができますように」とお祈りを捧げました。
クリスマスツリーの点灯式がチャペルコートで行われました。今年は4年ぶりにチャペルコートにみんなが集まっての点灯式です。日が暮れ点灯式礼拝が始まると、聖歌隊の美しい歌声と子どもたちの大きな歌声がチャペルコートを包み込みます。校長先生より各学年の代表児童がミニツリーを受け取り、いよいよ点灯の瞬間です。かけ声と共に少しずつツリーに明かりが灯り、最後にてっぺんの星が輝くと、子どもたちから大きな歓声があがりました。キラキラと光るツリーの明かりが子どもたちの笑顔をより一層明るく照らしました。クリスマス祝会まであと2週間です。チャペルコートのツリーが、クリスマスまでのワクワクした気持ちをさらに盛り上げてくれるでしょう。
2学期の委員会活動も、残すところ今日を入れてあと2回です。今日は、6年生が卒業アルバム用の委員会集合写真を撮影していました。
また、栽培・飼育委員会では、募集した岩倉川のポスターデザインをもとに、看板を作成していました。子どもたちオリジナルの看板は、12月の委員会で設置予定です。岩倉川を通るときは、注目してみてくださいね。
今日の礼拝は、今週24日の点灯式礼拝の練習を兼ねて、4年ぶりに全校がチャペルコートに集まっての礼拝でした。聖歌隊のきれいな歌のハーモニーにのせて、みんなで賛美歌を歌いました。点灯式当日が楽しみですね。
また、昨日に引き続き、台湾から生活科教員の方々が来校され、2年生の授業で実際に生活科の授業をしていただきました。台湾でよく使われているナイロン漁師網バッグの「茄芷袋」をもとにした授業をしていただき、“京都”をイメージしてオリジナルデザインのバッグを作りました。子どもたちも楽しんで活動していました。
2年生は道草の授業でサツマイモを育てており、もうすぐ収穫をします。今日は、“おいも”をテーマに、1年生を招待して行う「おいもパーティー」に向けて、話し合いと企画をしていました。おいもについて伝えたいこと、1年生が楽しめるかということを考えて出し物を決め、内容を話し合っていました。そのようすを、生活科研究のために来校された台湾の先生方が見学していました。どのようなパーティーになるのでしょうか。楽しみですね。
「Thanksgiving Day」と呼ばれる収穫感謝の礼拝が本日行われました。礼拝では校長先生より、Thanksgiving Dayや収穫感謝祭の成り立ちについてのお話がありました。多くの食べ物をいただいていること、それは当たり前のことではないことを心に留め、みんなで分かち合えることに感謝の気持ちを持ちました。各家庭から持ち寄った食べ物を神様に捧げ、収穫感謝のお祈りをしました。持ち寄った食べ物はダンボールに詰め、交流のある止揚学園(障がいがある方々の支援施設)へ贈らせていただきました。