同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
スポーツフェスティバルに向けて、各クラスで応援旗の作成が進んでいます。子どもたちが考えた図案の中から選ばれた2種類の絵を下書きし、専用の絵の具で彩色します。D部は赤系、H部は青系、L部は黄系の絵の具を使い、はみ出さないように丁寧に塗っていました。真っ白な旗が少しずつクラス色に染まっていく様子に、完成が楽しみになりました。
本日は専科の授業の様子をお届けします。6年生が、図工の授業で『音が聞こえる絵』の制作にとりかかっていました。雨が降っている風景、アイスを食べている場面・・・など、自分が考える音が聞こえる風景、場面を絵の具を使って描いていました。また、5年生は、書写の授業で2学期の目標を書いていました。「二学期は〇〇をがん張ります」と、学校生活に関する自分の目標を筆で書き、気持ちを新たにしていました。
9月に入り、本格的にスポーツフェスティバルの練習が始まりました。写真は、昨日と今日の2年生のロードグラスリレー、3年生の大玉転がし、4年生のスクエアパス、6年生のスーパー綱引きの練習の様子です。初めての学年競技に最初は慣れない様子でしたが、ルールや注意することを確認しながら、声をかけ合い一生懸命取り組んでいました。
2学期が開始して最初のWR活動は、スポーツフェスティバルに向けての全校集会が行われました。各号のキャプテンの紹介のあと、今年の全校スローガンが発表されました。スローガンは、『おたがいをしんじてぜんりょくでたのしもう』です。続いて、各号のキャプテンの意気込み発表、各学年の代表者へのスポーツフェスティバルについてのインタビューが行われ、スポーツフェスティバルに寄せる子どもたちみんなの思いが伝わってくる会でした。
クラブ活動の時間に、美術クラブが巨峰の皮を使ってしぼり染めをしました。巨峰をいただいた後に残った皮で染色します。今日はしぼり模様をビー玉で作り、色水で布を煮たところで終了しました。色水につけておき、次回のクラブ活動でミョウバンを入れてさらに浸し、乾かして完成です。どんな出来上がりになるか、楽しみですね。
子どもたちが夏休みに取り組んだ自由研究の発表会が、理科の授業で始まりました。今年も、アイディアと工夫がたくさんの様々な研究・作品がそろいました。写真は3年生の発表の様子です。発表者は、限られた時間の中で自分の研究をわかりやすく友だちに伝えていました。発表後は質問・感想タイム、アンケートタイムです。新たな発見があり、お互いに有意義な発表会となったようです。
本日の礼拝後、7月29日(土)に開催された、『日清食品カップ』第39回全国小学生陸上競技交流大会京都府予選会の入賞者の表彰・紹介がありました。そのうち、混合4×100Mリレーで優勝したリレーチーム6名が代表で校長先生より賞状を受け取りました。リレーチーム6名は、2023年9月17日(日)神奈川県横浜市の日産スタジアムで開催される、『日清食品カップ』第39回全国小学生陸上競技交流大会に京都府代表として参加します。引き続き応援よろしくお願いします!
また、2年生が体育の授業で、スポーツフェスティバルの懸垂幕に手形を押す作業をしました。4・5年生が句を考え、1年生が絵を描き、そして2・3年生が手形を押す、と全校の思いをこめて作られる懸垂幕です。少しずつスポーツフェスティバルに向けて気持ちが高まってきました。これから本格的な練習も始まります。暑い日がまだまだ続きますが、頑張ってくださいね。
今日から2学期がスタートです。子どもたちは朝から元気に登校してきました。始業式が行われ、校長先生のお話とお祈りのあと、新しくお友だちになる児童・新しく来られた教員の紹介がありました。2学期はイベントの多い時期になりますが、みんなで協力し合い、一緒にたくさんチャレンジして、様々なことができるようになっていく姿を楽しみにしています。
今日は1学期の終業式が行われました。校長先生からのお話の後、3年生と6年生の代表児童から、1学期の振り返りの言葉がありました。礼拝では無事に1学期を終えられたことに感謝と祈りを捧げました。また、8月に誕生日を迎えるお友だちをみんなでお祝いしました。充実した夏休みを過ごし、2学期の始業式にはまた元気に登校する子どもたちに再会することを楽しみにしています。
今日は大掃除の日です。1学期にお世話になった教室やオープンスペースを、みんなで協力し合って一生懸命念入りにきれいにしていました。机を率先して運び出す子、ぞうきんで汚れを落とす子、ほうきやモップでごみを集める子・・・。ピカピカになった教室で、気持ちよく新学期を迎えられそうです。明日は終業式、その後はいよいよ夏休みが始まります。