同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
5年生が、校外学習で大阪にある中山製鋼所と明治なるほどファクトリーに社会科見学に行きました。実際に働く人の姿や、立地条件、工場の様子を詳しく見て学びました。自分たちの眼で“社会”の取り組みを学ぶことで、実体感を伴って今後の学習に向かうことができるのではないでしょうか。
5年生は理科の授業で、「もののとけ方」の単元を学習しています。今回は、コーヒーシュガーが水に溶けていく様子を観察したり、食塩を使って「ものが水に溶けると重さはどうなるか?」や「50gの水に食塩は何g溶けるか?」…などいくつか実験をしていました。実験したことで理解が深まり、次の授業につながる大切な時間となりました。
台湾の純徳小学校の皆さんが、本日同志社小学校を出発しました。朝の礼拝で挨拶をしたあと、ホームステイ先の児童がいる各クラスでも最後の挨拶をしました。子どもたちは笑顔でハグをしたり、握手をしたりするなど別れを惜しんでいました。4日間あっという間でしたが、どちらの学校の子どもたちもそれぞれ異文化を学びながら楽しく交流をする姿が印象的でした。言葉の壁を越えて友情を育むことができました。この交流を大切にして、これからも親交を深めていきたいですね。 純徳小学校の皆さん、謝謝、再見!
台湾の純徳小学校との交流も3日目となりました。今日は、4年生の英語の授業でカルタ取りをしたり、6年生の英語の授業で遊びや日本のお祭りを体験したりしました。クラブ活動の時間には、茶道クラブと理科クラブの活動に参加し、日本文化や日本の食べ物などに触れてとても楽しそうでした。
明日はとうとう最終日です。残り少ない台湾のお友だちとの時間を楽しんでくださいね。
今朝の岩倉は雪が降りました。子どもたちは大喜び!寒い中、元気いっぱいにグラウンドに飛び出して、少し積もった雪で雪だるまや雪玉を作ったり、雪合戦をして遊んでいました。久しぶりの雪遊びに、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
台湾の純徳小学校との交流2日目は、純徳小学校のお友だちからの歌の発表で始まりました。きれいな歌声とピアノの演奏の贈り物に思わず聴き入る子どもたちでした。また、学校間でプレゼント交換も行われました。純徳小学校の皆さん、素敵な贈り物をありがとうございます!
台湾の純徳小学校からお友だち16名と先生2名が来校されました。本日より18日(木)までの4日間、同志社小学校で共に学んだり、遊んだりして交流をします。今日は、英語の授業で学校案内や遊びをして交流したり、給食を一緒に食べました。給食のメニューを台湾のお友だちにもわかるように、中国語で書く子の姿もありました!この4日間が、互いにとって実りのある時間となるよう願っています。
本日の礼拝後、12月に行われた立石杯(英語大会)/暗誦の部の校内予選の表彰が行われ、3名が優秀賞、10名が奨励賞を受賞しました。そのうち優秀賞の3名は、2月4日(日)に行われる第13回学校法人同志社主催の立石杯/暗誦の部・小学生の部に出場します。引き続き応援よろしくお願いします。
3時間目には、6年生を対象とした租税教室がありました。左京税務署より税理士の方々にお越しいただき、税金についてお話しいただきました。税金にはどんな種類があるか、どこに使われているのか、税金がないとどうなるか…など税金について理解が深まりました。また、1億円のレプリカを間近で見せていただき、実際の1億円の重みを確かめる貴重な体験もさせていただきました。
今日はWR活動の時間に、11月16日・11月30日・12月7日の3回にわたって行われた、ミニスポフェス大会の表彰がありました。児童会長・副会長から結果が発表され、校長先生より代表者に賞状が手渡されました。企画・実行をしたWR委員会の皆さんのおかげで、全校のみんなが楽しめる大会となりました。3学期も号のメンバーと最後まで仲良く活動していけるといいですね。
3学期の授業が始まりました。今日は4年生が図工の授業で「ほって、すって、生き物のすがた」をテーマに、生き物の版画を制作していました。鳥、リス、犬、ネコ、龍・・・など、思い思いの生き物の絵を彫刻刀で慎重に彫り、終わった人から黒いインクを使って刷りました。上手にきれいな版画が出来上がりました。
新年を迎え、本日より3学期が始まりました。子どもたちがそれぞれの冬休みを過ごし、変わらぬ元気な姿で登校してきてくれたことをとてもうれしく思います。アリーナにて始業式が行われ、校長先生からお話がありました。また、大谷翔平選手から同志社小学校にもグローブが届いたことが知らされ、子どもたちからは歓声が上がりました。2024年が、そして3学期が実りの多い豊かなものになりますようにとお祈りをささげ、2024年に入って初めての校歌をみんなで歌いました。皆さんにとって、良い年になりますように。