同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日は4年生の専科の授業のようすをお届けします。音楽の授業では、担任の先生と校長先生を招いて音楽会が開かれました。合唱「もみじ」と合奏「ソウル・ボサノバ」を発表しました。練習の成果が発揮され、きれいな歌声と力強い演奏に魅了されました。
また、理科の授業ではマッチとアルコールランプの使い方を学びました。初めてのマッチ、初めてのアルコールランプに、最初は恐る恐るつける子どもたちでしたが、何回か練習してスムーズにつけられるようになりました。火の取り扱いには気を付けて、今後も習ったことを生かしていけるといいですね。
4年生が、体育の授業でなわとびとリレーをしていました。最初は「寒い~」と言っていた子どもたちも、いっぱい動いて体があたたかくなったようです。リレーでは、白熱した戦いに大盛り上がりでした。来週から本格的に寒くなるようです。もうすぐ冬休み。寒さに負けずに、体調に気を付けて過ごしましょう。
今日はアリーナで全校集会が行われました。代表委員会によるクイズと、昨日の謎解きゲームの表彰式がありました。謎解きゲームの表彰式では、D・H・L各号の優秀チームに賞状と金塊が授与されました。また、全校児童に参加賞が渡されました。皆さんよく頑張りました。
5・6時間目には、2年生が「おいもパーティー」を企画し、1年生を招待しました。子どもたちは、おいもについて楽しく分かりやすく伝えるために動画やクイズを作成したり劇をするなど、1年生の喜ぶ姿を想像しながら、仲間と協力して出し物の準備を進めてきました。パーティー当日は、テンションMAX!1年生も2年生も楽しい時間を過ごしていました。
本日の礼拝後、理科の自由研究の表彰がありました。今回は、『第62回京都ユネスコ協会「自然観察展」』において、5年生1名がNHK京都放送局賞、3・5・6年生の3名が京都府私立小学校連合賞を受賞しました。皆さん、おめでとうございます。
また、5時間目にWR活動として、明心会主催の謎解きゲームイベントが開催されました。問題が貼ってある教室を移動しながら、号のみんなで協力して謎を解きます。少し難しかったようですが、子どもたちはとても楽しそうに謎を解いていました。明日の全校集会で表彰式をする予定です。明心会の皆様、ありがとうございました。
3年生は理科の授業で、「電気で明かりをつけよう」の単元を学習しています。今日は、豆電球、乾電池、エナメル線、紙皿を使用して明かりのつくおもちゃを作りました。豆電球の明かりがつくように電気の回路を考えてつないだあと、思い思いにデザインをしていました。イルカやプリン、ケーキ、鳥、パンダ…などアイデアと個性いっぱいのおもちゃが出来上がりました。
1年生が英語の授業で、「英語ガイドさんになろう!」ということで校内の施設の案内をする練習をしていました。「This is our classroom!」というように、勉強した「This is our…」を使って教室や校長室、図書室、アリーナ等を実際に回りガイドさんになりきって練習です。これから自信を持って英語で案内ができそうですね。
待ちに待ったクリスマス礼拝・祝会が、今日行われました。第1部のクリスマス礼拝では、代表者によるろうそくの点火の後、聖歌隊のきれいな歌声とともにみんなでクリスマスの賛美歌を歌い、ツリーをささげてお祝いをしました。第2部の6年生による宗教劇『アルタバン物語』と第3部の1~5年生有志による聖誕劇『ページェント』では、熱のこもった素晴らしい演技に魅了され、クリスマスにまつわる物語の感動が伝わってきました。子どもたちは、これまで一生懸命練習をしてきました。練習の成果が、堂々とした演技に表れていました。
クリスマスの到来をみんなでお祝いできた、素敵な時間となりました。
今日は、6年生の理科の特別授業がありました。つくるまなぶ京都町家科学館の方々と一緒に「岩倉川で電気をつくろう!」ということで、岩倉川に行って水力発電の実験をしました。班ごとに協力してデザイン・製作した水車を、実際に学校近くの岩倉川の水の流れが速い場所に設置した時、水車が動いて電気がつくかを試していました。「回ってる、回ってる!」「うまくいった!」と、子どもたちは班の水車が回り電気がつくと喜んでいました。水力発電にとって何が重要か、実験を通してわかったのではないでしょうか。
今日は、4~6年生を対象としたICT特別授業がありました。iPad YouTuber / アートディレクター / 株式会社olio 代表…と様々な顔を持つamity_senseiをお招きして、iPadの「Pages」のアプリを使った年賀状作成の授業をしていただきました。子どもたちは、iPadを使って年賀状を作ることができることに驚いていました。様々な編集の方法を教えてもらい、楽しく作成に取り組む姿が印象的でした。今日学んだことを応用して、オリジナルの年賀状や様々なデザインに使っていけるといいですね。
1年生が図工の授業で、子どもたちが夏に育てたアサガオのツルを使ったクリスマスリースを作っていました。色とりどりのモールでツリーやサンタクロース、雪だるま、プレゼントなどの飾りを作り、リースをかわいく飾り付け!素敵なクリスマスリースが出来上がりました。
また、2年生の道草の授業で、同志社大学の学生6名が来校され、『食』の特別授業をしていただきました。「フードロス」や「食べ物の保存」などについて、クイズを交えた授業を通して、子どもたちは楽しく『食』について学ぶことができました。