同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
本日の礼拝後、理科の自由研究コンクールの表彰が行われました。「第64回 自然科学観察コンクール」小学校の部において、本校の4年生児童が最優秀賞である文部科学大臣賞を受賞しました。おめでとうございます!
また、5年生が図工の授業で、「夢の新製品開発!」をテーマに、こんなものがあったらいいな、ほしいなと思わせるような新製品のアイデアスケッチをしていました。過去に戻れる時計や、空を飛べる羽、写すと想像したものになるカメラ・・・など、それぞれの個性が表れたユニークなアイデアがたくさん見られました。今後は描いた絵に色をつけ、新製品をアピールするポスターを作成します。自分が考えた夢の新製品が将来実際に作られたらいいなあと、想像してワクワクする子どもたちでした。
来週はWR解団式があります。解団式に向けて、3年生が6年生にプレゼントするメダルを作っていました。号の色の折り紙を使い、思い思いのメダルを作ります。お手本を確認しながら作る子、オリジナルのデザインで作る子…。子どもたちは、6年生への思いを込めてメダルを作っていました。メッセージを書いて、リボンを付けて完成です。6年生に思いが届くといいですね。
1年生が算数の授業でプログラミングに挑戦していました。iPadのPlaygroundsというプログラミングアプリを使って、「前に進む」、「左に曲がる」…などの関数のコードを入れて、様々な動作を画面上のプレイヤーに覚えさせます。1年生なので読めない英語のコードに最初は苦戦していましたが、やっていくうちに視覚的に覚えたようで、ステージをクリアすると子どもたちからは「やったー!」「できた!」と歓声が上がっていました。楽しくゲーム感覚でプログラミングを学ぶことができました。
3年生の図工の授業では、自然の素材を使って自分オリジナルの「ひみつのすみか」を創作しています。アイディアカードをもとに、金づちやのこぎり、キリの扱いに悪戦苦闘しながらも、木材やヒモ、麻布などの材料が子どもたちの豊かな発想で素敵な作品に生まれ変わります。“こんなふうにしたい!”と思い思いの趣向を凝らした「ひみつのすみか」の完成が今から楽しみです。
現在、理科の授業で「てこのはたらき」を勉強している6年生。今日は実際に、てこの原理を利用して、1200㎏の車を持ち上げる実験をしました。恐る恐る車がのった鉄の棒に体重をかけて倒していくと、見事に車が持ち上がりました。「おお~すごい!」「持ち上がった!」と、子どもたちは実際にやってみて驚いていました。また、支点の位置を変えるとどうなるか、体重をかける人数を増やすとどうなるかを体感し、てこの原理について楽しく学ぶことができたようです。
今日は、3・5・6年生の専科の授業のようすをお届けします。3年生は理科の授業で、身の回りの物の重さを比べていました。5年生は図工の授業で、「合わせてみよう二つの世界」をテーマに、オリジナルの世界の絵を描き、彩色をしていました。そして、6年生は家庭科の授業で、卒業制作として各クラスにあるオルガン用のカバーを制作していました。3学期も残り半分となり、6年生は卒業、他学年は進級を控えています。どの学年も、今の友だちとの時間を楽しみながら活動していました。
今日は6年生を対象とした、「薬物乱用防止教室」がありました。スポーツ医学専門のゲストティーチャーの方にお越しいただき、薬物についてのお話をしていただきました。薬物を使用するとどうなるか、薬物の影響や身近にある薬のことについて学びました。また、ドーピングやオーバードーズについても詳しくお話しいただき、子どもたちは引き締まった表情になって聞き入っていました。
本日は4・6年生の体育の授業のようすをお届けします。3学期に入り、4年生はセストボール、6年生はバレーボールをしています。最初の頃よりもボールの扱いに慣れたようで、スムーズにパスやラリーをつないでいました。まだまだ寒さが続きますが、しっかりと体を動かして健康に気を付けて過ごしましょう。
音楽の授業で、京都コンサートホールの企画による、3年生を対象とした「Join us!~キョウト・ミュージック・アウトリーチ~」が行われました。フルーティストの鎌田邦裕さんとピアニストの佐藤亜友美さんのお二人が、子どもたちに素敵な演奏の贈り物をしてくださいました。全5曲を生演奏してくださり、演奏の仕方によって楽曲のイメージが変わること、楽曲の背景を想像しながら聴いてみるとまた違った音楽になることがわかりました。普段クラシックを聴く機会がない子どもたちも、フルートとピアノの演奏に見入っていました。素晴らしい機会をありがとうございました。
1年生は図工の授業で、「〇〇しているどうぶつさん」をテーマに空き箱などを使って動物を作りました。今日の授業では、作品の仕上げと自分が工夫したところを紙に記入していました。「工夫したところは足をななめにしたところ」「座っているような感じにした!」「笑っているような表情にしたこと」…など、子どもたちの工夫がいっぱいの作品が出来上がりました。