ご挨拶
建学の精神[同志社の精神・同志社ゆかりの人々]
同志社の一貫教育[関連校一覧・卒業後の進路について]
徽章・小学校校歌
よくある質問
卒業生からの声
アクセス
教育理念
道草教育を知る[キーワード]
道草教育の先にあるもの
教育の柱[キリスト教主義][自由主義][国際主義]
カリキュラム
同志社の連携プログラム
同志社小学校の1日
年間行事
学校施設
給食について
制定品について
安全・安心対策
同志社小学校PHOTO GALLERY
学校説明会
入学考査(一般)
転入学・編入学
資料請求
メールマガジン申し込み
close △
同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日は1年生が校外学習で「京都市動物園」へ行きました。10月も終わりに近づき肌寒くなってきましたが、子どもたちは元気に出発し、動物園に到着すると様々な種類の動物を見てとても楽しそうでした。動物園の方のお話をきいた後は、待ちに待ったお弁当の時間です。後半は、お気に入りの動物をよく観察しながらスケッチをしていました。楽しい時間を過ごすことができました。
本日の礼拝後、10月23日(日)に開催された第38回京都府小学生陸上競技選手権大会の入賞者の表彰が行われました。男子4×100Mリレーでは、見事決勝で優勝し、同志社小学校記録を樹立し京都府一番となりました。男子100Mでは決勝で12秒台をたたき出した本校6年生が優勝し、こちらの種目でも京都府一番となりました。また、女子100M:第3位、男子80Mハードル:第4位、女子80Mハードル:第5位、女子走り高跳び:第5位、女子800M:第6位、そして女子4×100Mリレー:第8位、と6年生10名が優秀な成績を収め、入賞しました。陸上スポーツ教室参加の6年生は、10月30日(日)に全京都市陸上記録会があります。引き続き、応援よろしくお願いします!
3年生は社会科の授業で「くらしを守る」について学習をしています。今日は下鴨警察署の警察官の方々をお招きし、特別授業をしていただきました。事件・事故を防ぐための取り組みや工夫、警察官の服装や持ち物、パトカーの紹介などがあり、子どもたちは興味津々に警察官の方々のお話をきいていました。くらしを守るための仕事をしている警察官の方々から直接お話をきくことで、多くのことを学べたのではないでしょうか。貴重な機会をありがとうございました。
6年生は図工の授業で、木彫りの「私のオルゴール」を制作しています。それぞれデザインした下絵をもとに、彫刻刀を使って浮き彫りをし、色を塗っていきます。慎重に彫っている子、丁寧に色塗りをしている子、すべての作業が終わった子…。進捗状況は様々ですが、個性あふれる世界に一つだけのオルゴールが出来ていました。
今日は5年生が理科の授業で、「水の流れと川のはたらき」から生じた疑問をもとに、実際の川で実験・観察をしました。思った以上に透明度の高い水、変化に富んだ地形、そしてヘビやマガモ、おまけにシカにも出会いとても充実した野外活動となりました。
3年生が理科の授業で「かげと太陽」の単元に入りました。今日は屋上で、“かげはどんなところにできる?”という問題について考えるために、方位磁針・鉛筆・遮光板を使って観察をしていました。時間を決めて、何回か太陽の位置と影の向きを記録用紙に書いていきます。「さっきと位置が違う!」「影が動いた!」「太陽と反対側にできた!」と子どもたちは驚いていました。影が動くのを待っている間、影送りをしている子もいました。影と太陽の動きについて学ぶことができました。
9月11日(日)に開催された第18回京都ウエストライオンズカップ少年ラグビー大会で、同志社小学校の同志社ジュニアラグビークラブ(5・6年生)が見事優勝しました。優勝カップが学校に届いたため、本日朝の礼拝後に表彰が行われました。校長先生より優勝カップが手渡され、キャプテンの「優勝とったぞ!」の一言に、みんな笑顔で喜んでいました。おめでとうございます!
5年生が図工の時間に人物クロッキーをしていました。クロッキーとは短時間で簡潔に絵を描くことです。思い思いのポーズを取った友だちや先生をモデルにして、制限時間内に、自分が座った位置から、しっかりと見ながら描いていきます。真剣な表情で取り組む子どもたちが印象的でした。
スポーツフェスティバルが終わり、現在2年生は体育の授業でとび箱運動をしています。先生からとび方のコツを教えてもらい、4段から順々に段数を増やして練習していきます。だんだん高くなるとび箱にもひるまずどんどん挑戦する子どもたち。手をついて足を開いてとぶ一連の動作を、リズムやタイミングを意識してとんでいました。
今日は、12月のクリスマス祝会にて行われるページェント(聖誕劇)に出演する子どもたちの顔合わせがありました。オーディションで選ばれた各学年の出演者がそろい、昨年度のページェントの動画を見ながら、流れや今後の予定について確認しました。今年もコロナ禍の中、出演者以外は配信形式で教室で視聴する、出演者の練習は場面ごとを基本とする、など工夫をして実施します。本番はまだ先ですが、今から楽しみです。