同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
クラブ活動の時間に、ウクレレクラブがミニコンサートを開催しました。自分で選んだ3曲を一人ずつ歌いながら演奏します。発表前は緊張している様子でしたが、いざ始めると堂々と演奏をする子どもたち。これまでの練習の成果が見られました。みんなで歌う場面があったりと和やかで楽しいコンサートでした。
今日は、「放課後NPOアフタースクール」のスタッフの方々と、参天製薬株式会社の方々をお招きし、4年生を対象に『ブラインドチャレンジ』の特別授業をしていただきました。アイマスクをして目が見えない状態で、音のクイズや数字はめパズル、白杖を使った点字ブロック歩きに挑戦しました。実際に目が見えない体験をすることで、まわりの人のことを考えたり、見えることと見えないことについての違い、視覚障害のある方の苦労や生活する上での工夫等について学びました。子どもたちは、『ブラインドチャレンジ』をしたことで、色々な気づきがあったようです。人は、目から一番情報を受け取っています。目を大切にするのはもちろんのこと、視覚障害のある方に出会ったらどうすればよいかなど、今日学んだことや体験したことをぜひおうちの人や友だちに話してみてくださいね。
1年生が英語の授業で、「英語ガイドさんになろう!」ということで小学校内の施設の案内をする練習をしていました。「This is our classroom!」など、勉強した「This is…」を使って教室やアリーナ、音楽室、理科室等を実際に回ってガイドします。今後は、外国のお友達に向けて学校ガイドビデオを作る予定です。上手に案内できるといいですね。
今日は、待ちに待ったクリスマス礼拝・祝会が行われました。礼拝の後は、6年生による宗教劇『アルタバン物語』と1~5年生有志による聖誕劇『ページェント』です。この日まで子どもたちは一生懸命練習をしてきました。熱のこもった素晴らしい演技、聖歌隊によるきれいな歌声に魅了され、イエス様の誕生にまつわる物語の感動が伝わってきました。みんなでクリスマスを祝う素敵な時間となりました。
明日は、小学校の一大イベントであるクリスマス礼拝・祝会です。今日からカリヨン(チャイム)もチャペルの中もクリスマス仕様になり、図書室前にはクリスマスの本を紹介する手作りのアドヴェントカレンダーが飾られています。いよいよクリスマスムードが高まってきました。6年生は明日披露する宗教劇の『アルタバン物語』の最終リハーサルをしていました。明日の本番、期待しています!
6年生は理科の授業で、引き続き水溶液の性質について学んでいます。今日は、BTB溶液と紫キャベツの汁を使い、塩酸・炭酸・食塩水・砂糖水、重曹水・石灰水の6種類の水溶液の色の変化を実験していました。先生から変色パターンの語呂合わせを教えてもらい、実験結果と照らし合わせながら覚えていました。様々な実験を通して、水溶液の性質について理解できたのではないでしょうか。
明日11月29日は、同志社創立記念日です。今年度で同志社は創立147年を迎えます。小学校では今日の朝に創立記念礼拝があり、今年は久しぶりに同志社中学校・高等学校にあるグレイス・チャペルにて全校対面で行われました。パイプオルガンの音色に合わせて賛美歌を歌い、宗教科の先生のお話の後、聖歌隊が同志社小学校卒業生が作った新賛美歌をきれいな歌声で披露しました。最後に、「同志社創立の思いを引き継ぎ、みんなで共に歩んでいきます」とお祈りを捧げました。
そして午後には、12月2日に行われるクリスマス祝会でのキリスト降誕劇『ページェント』と6年生宗教劇『アルタバン物語』の全体リハーサルが行われました。真剣に取り組む子どもたちの姿を見て本番が楽しみになりました。
放課後に、チャペルコートにあるクリスマスツリーの点灯式が行われました。昨年同様、係以外の子どもたちは教室で映像を通しての参加となりました。また保護者の皆様による点灯式前イベントの中止など、感染防止対策をした上での実施となりました。聖歌隊の美しい歌声がチャペルコートに響き渡り、校長先生からのお話の後、各学年代表者がミニツリーを受け取り、いよいよ点灯の瞬間です。下から少しずつ灯りがともり、ツリーのてっぺんの星が輝くと、大きな歓声があがりました。子どもたちが下校し暗くなると、チャペルコート全体が柔らかな光に包み込まれました。素晴らしい点灯式となりました。
本日のWR活動では、D号に引き続きH号の『けいどろ大会』が行われました。上級生の一部が鬼役となり、逃げる下級生たち。「一回もつかまらなかった!」「一回つかまったけどあとは逃げ切った!」と、とても楽しそうでした。残すは12月8日(木)のL号の『けいどろ大会』です。学年を超えてさらに親睦が深まった日となりました。
6年生の理科の授業で、水溶液の性質を調べるための実験をしていました。今日は炭酸水、食塩水、重曹水の3種類の水溶液の中に鉄(スチールウール)を入れた時のようす、そして塩酸に鉄・アルミニウム・銅の3種類の金属を入れた時と、それを湯せんで温めた時のようすを観察していました。色々な水溶液に金属を入れた時のそれぞれの違いに、子どもたちは驚いていました。