同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日は6年生の特別授業で、租税教室を実施しました。左京納税協会の方々にお越しいただき、税金についてお話しいただきました。税金にはどんな種類があるか、税金がないとどうなるか…など税金について学ぶ貴重な時間となりました。
また、今日のWR活動ではそれぞれの号でわかれてお楽しみの遊びが行われました。写真はグラウンドで行われたLearned号のうまい棒リレーの様子です。久しぶりに号のみんなで集まって遊び、子どもたちはとても楽しそうでした。
1・2時間目に6年生を対象に、公認会計士教室を実施しました。公認会計士の方々に来ていただき、学年全体で公認会計士についての導入の映像を見た後、クラスごとにさらに詳しい内容説明を聞いたり、もらった電卓を使って実際にいちごケーキの原価計算をするなどをしました。会計や公認会計士の仕事について理解が深まったのではないでしょうか。
また、5時間目には、京都コンサートホールの企画による、5年生を対象とした「Join us!~キョウト・ミュージック・アウトリーチ~」が行われました。サクソフォーニストの福田彩乃さんとピアニストの曽我部智花さんのお二人による素敵な演奏に、子どもたちはじっと聴き入っていました。手拍子で参加型の曲も演奏してくださり、楽しくクラシックに触れた機会となりました。
今日は、4年生が1回目のクラブ見学をしました。それぞれのクラブをクラスごとに順番に回りながら、活動内容の紹介を受けたり、実際の活動の様子を目の前で見学しました。楽しそうに活動している5・6年生の姿を見て、4年生たちは興味津々に見入っていました。2回目は2月1日(水)の予定です。来年度から始まるクラブ活動を選択するための、良い機会となったのではないでしょうか。
昨日、今日と1年生の英語の授業で、この冬休みの出来事を英語で紹介し合っていました。自分がどんな冬休みを過ごしたか、書いてきた文章・撮った写真・描いた絵などを見せながら、「This is my winter!」と楽しそうに友だちに紹介をしていました。来週の英語の授業で、同じように留学生に紹介をする予定です。しっかり伝えられるといいですね。
3学期になり、各学年で体力測定が行われています。今日は2年生がシャトルランと立ち幅跳び、4年生が50m走と100m走の記録を測りました。「前の時より走れた!」とうれしそうに報告をしてくれた子、友だちと記録を競う子…。2学期のスポーツフェスティバルを経て、自分の成長を実感できたようです。まだまだ寒い日は続きますが、体をたくさん動かして、寒さに負けないように頑張ってくださいね。
5年生が理科の授業で、「もののとけ方」の単元に入りました。そもそも“とける”とはどういうことかを考えみんなで意見を出し合った後、今回は“水に溶ける”について、砂糖・塩・片栗粉・色ザラメ・味噌の5種類の固体が水に溶けるかを予想し、班で協力して実験を行いました。水の量・固体の量・混ぜる回数もしくは時間などの条件をそろえて実験した結果から、どの固体が溶けたか、“水に溶ける”とはどういうことか、何によって溶けたかどうかを判断するか…など子どもたちみんなで話し合う姿がとても印象的でした。次の授業につながる大事な時間となりました。
今日は、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。下鴨警察署の方々3名にお越しいただき、薬物乱用の恐ろしさ、タバコ・アルコールの危険性について学びました。写真や事例の紹介により、現実を知った子どもたち。これから大きくなっていくにつれ、誘われたりそのような場面に遭遇するかもしれません。“断る”を合言葉に、困ったときは家族や先生など身近な大人に相談してくださいね。
今日の礼拝後、作文コンクールの表彰が行われました。『心の輪を広げる体験作文』小学生部門において、2年生1名が優秀賞を受賞し、校長先生より賞状が手渡されました。おめでとうございます!
また、5時間目には、京都コンサートホールの企画による、3年生を対象とした「Join us!~キョウト・ミュージック・アウトリーチ~」が行われました。フルーティストの鎌田邦裕さんとピアニストの笹まり恵さんのお二人が、子どもたちに素敵な演奏の贈り物をしてくださいました。様々な曲の演奏の仕方に注目して、背景をイメージしながら聴く生演奏。子どもたちの心に残る素晴らしい機会となりました。
新しい年を迎え、本日より3学期が始まりました。子どもたちがそれぞれの冬休みを過ごし、変わらぬ元気な姿で登校してきてくれたことをとてもうれしく思います。チャペルよりテレビ放送にて行われた始業式。校長先生からのお話の後、お祈りをささげ、2023年に入って初めての校歌をみんなで心を一つにして歌いました。それぞれの学年の締めくくりの学期です。最後に振り返った時に悔いのないように、健康で元気に3学期を過ごしましょう。皆さんにとって、良い2023年、3学期になりますように。
2学期の終業式がチャペルより各教室へテレビ放送にて行われました。校長先生からのお話の後、2年生と5年生の代表児童から、2学期の振り返りの言葉がありました。「スポーツフェスティバル」や「宿泊体験学習」、「クリスマス礼拝・祝会」など多くのイベントがあり充実していた2学期。仲間と協力し一つのことを成し遂げることで、子どもたち自身が大きく成長をした期間でもありました。礼拝では無事に2学期を終えられたことに感謝と祈りを捧げました。健康で心豊かな冬休みを過ごし、3学期の始業式に元気に登校する子どもたちに再会することを楽しみにしています。皆さん、良いクリスマスと新年をお迎えください。