同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
学校生活が始まり少し慣れた5月に、2年生が1年生を案内する「がっこうたんけん」が毎年行われています。今年は17日にH部、18日にL部、19日にD部が行います。写真は今日のH部のたんけんのようすです。最初に、自己紹介・名刺交換をし2年生が図工の授業で作ったすてきなメダルを1年生にプレゼント。1年生たちはとてもうれしそうでした。その後少人数のグループに分かれ、1年生を案内しました。しっかりと学校の施設の説明をする2年生のお兄さん・お姉さんたち。頼もしい一面が見られました。
図工室をのぞいてみると、1年生が図工で“楽しいお弁当”を作っていました。粘土を使って、おにぎり・目玉焼き・たこさんウインナー・スパゲッティー・ブロッコリー・イチゴ…など、作り方を工夫しながらお弁当のおかずを作ります。個性あふれるおいしそうなお弁当が出来上がりました。
中休みと昼休みの時間に、栽培・飼育委員会の5・6年生が、生き物コーナーの水槽の掃除をしていました。飼育しているイシガメ、ウーパールーパー、金魚の水槽をゴシゴシ洗います。イシガメの“カメ吉”の甲羅をきれいにしていると、低学年の子どもたちが集まってきました。大人気のカメ吉はとても満足そう。生き物たちはきれいになった水槽で、気持ちよさそうに過ごしていました。
2年生の道草では「食育」として野菜を育てます。今日は屋上の菜園でサツマイモの苗を植えました。先生から苗の植え方を教えてもらい、3人一組になって役割分担をして苗を植えました。植えたサツマイモは、秋に収穫して実食をする予定です。大きくなるのが楽しみですね。
今日は今年度のWR(ワイルドローバー)全校集会がチャペルより配信形式で行われ、児童会長、副会長、書記のメンバーの自己紹介がありました。そのあとは各号教室で、めあて決めや遊びをしました。WR委員会を中心として、充実した活動ができるといいですね。
また、5年生が家庭科の授業でお茶のいれ方の実習をしていました。習ったポイントに注意しながら、班のみんなで協力して上手にいれていました。1煎目はお茶のみ、2煎目は用意されたお菓子とともに味わい、違いを楽しんでいました。
今日は1年生が、学校近くの宝ヶ池公園に“春見つけ”に行きました。花や、葉っぱ、虫、石、木の実など…、子どもたちは楽しみながら思い思いの「春」のものを探して、おうちから持ってきた袋に採集しました。中には「春の空気」を入れる子も…!次回は秋頃に同じ場所に行って、“秋見つけ”をする予定です。どのようにものや景色が変化するか、楽しみですね。
5年生の理科の授業では、「土は何からできているか?」という問いをみんなで考え、土づくりに取り組んできました。今日は、4月に準備した手作りの土に6種類の野菜の苗を植えました。グループごとに、それぞれの野菜の成長条件を調べて毎日世話をします。収穫した野菜は、家庭科の授業で調理実習の材料にする予定です。
本日は専科の授業風景をお届けします。5年生は書写の授業で前回書いた「ふるさと」に名前書きをしていました。練習を何回かしたあとに、一筆一筆集中して本番の作品に名前を入れていました。
また、6年生の音楽の授業では、楽曲「風になりたい」の合奏練習をグループごとに行っていました。バイオリン、トランペット、ピアノ、クラリネット…など様々な楽器を使用して、練習に励んでいました。
今日は「なかよし遠足」がありました。天候にも恵まれ、遠足日和となりました。各学年、行き先は違いましたが、それぞれとても充実した1日となったようです。1・6年生は、若王子の新島襄先生が眠る同志社墓地へ校祖墓参をし、そのあと岡崎公園まで歩いて移動しました。気温が上がり日差しも強く暑い日となりましたが、今回の遠足を経て、文字通りに“なかよし”になることができました。
今日からWR(縦割り)活動が開始しました。今日は各号で集まったあと、リーダーや他の6年生が主体となり、自己紹介や号の1年間のめあて決めをしました。これから1年間、掃除や遊び、スポーツフェスティバルなど様々な活動をWR号で行います。今後の活動で、学年を超えて交流が深められるといいですね。