同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日は今年度のWR(ワイルドローバー)全校集会がチャペルより配信形式で行われ、児童会長、副会長、書記のメンバーの自己紹介がありました。そのあとは各号教室で、めあて決めや遊びをしました。WR委員会を中心として、充実した活動ができるといいですね。
また、5年生が家庭科の授業でお茶のいれ方の実習をしていました。習ったポイントに注意しながら、班のみんなで協力して上手にいれていました。1煎目はお茶のみ、2煎目は用意されたお菓子とともに味わい、違いを楽しんでいました。
今日は1年生が、学校近くの宝ヶ池公園に“春見つけ”に行きました。花や、葉っぱ、虫、石、木の実など…、子どもたちは楽しみながら思い思いの「春」のものを探して、おうちから持ってきた袋に採集しました。中には「春の空気」を入れる子も…!次回は秋頃に同じ場所に行って、“秋見つけ”をする予定です。どのようにものや景色が変化するか、楽しみですね。
5年生の理科の授業では、「土は何からできているか?」という問いをみんなで考え、土づくりに取り組んできました。今日は、4月に準備した手作りの土に6種類の野菜の苗を植えました。グループごとに、それぞれの野菜の成長条件を調べて毎日世話をします。収穫した野菜は、家庭科の授業で調理実習の材料にする予定です。
本日は専科の授業風景をお届けします。5年生は書写の授業で前回書いた「ふるさと」に名前書きをしていました。練習を何回かしたあとに、一筆一筆集中して本番の作品に名前を入れていました。
また、6年生の音楽の授業では、楽曲「風になりたい」の合奏練習をグループごとに行っていました。バイオリン、トランペット、ピアノ、クラリネット…など様々な楽器を使用して、練習に励んでいました。
今日は「なかよし遠足」がありました。天候にも恵まれ、遠足日和となりました。各学年、行き先は違いましたが、それぞれとても充実した1日となったようです。1・6年生は、若王子の新島襄先生が眠る同志社墓地へ校祖墓参をし、そのあと岡崎公園まで歩いて移動しました。気温が上がり日差しも強く暑い日となりましたが、今回の遠足を経て、文字通りに“なかよし”になることができました。
今日からWR(縦割り)活動が開始しました。今日は各号で集まったあと、リーダーや他の6年生が主体となり、自己紹介や号の1年間のめあて決めをしました。これから1年間、掃除や遊び、スポーツフェスティバルなど様々な活動をWR号で行います。今後の活動で、学年を超えて交流が深められるといいですね。
全校生がアリーナに集合して「WR(ワイルドローバー)任命式・結団式」をおこないました。はじめに縦割り活動であるWR号のリーダーが紹介されました。自分の名前が呼ばれたとき、みんなの方へ顔をしっかりと向け、堂々とした声で返事をするリーダーの姿にリーダーとしての思いが伝わり、心が震えました。力を合わせて素敵なWR活動をつくりあげていきましょう。
同志社小学校では、授業でiPadを活用しています。4・5・6年生は一人1台iPadを所持し、実際にアプリや写真・動画撮影、調べもの等で普段から使用しています。今日は4年生にiPadが配布されました。先生から設定方法や使い方を教わり、興味津々にさわっていました。これから学習のサポートとして正しく使っていってくださいね。
今年度の5・6年生のクラブ活動が、今日からはじまりました。それぞれのクラブで、まずは自己紹介、部長・副部長決め、そしてクラブで今後の活動でやりたいことを決めました。初心者から経験者まで、子どもたちはこれからの活動にドキドキワクワクです!後半はさっそく先生に教えてもらいながら実践していました。普段の授業とはちがう経験ができるよい機会です。最後まで楽しく活動できることを願っています。
今日は3年生の理科の授業で、学校近くの岩倉東公園に行きました。虫取り網と虫かご、袋などを使って、生き物を探してつかまえていました。アマガエルやミミズ、バッタ、テントウムシ、ダンゴムシなどを見つけては、「あ!いた!」「どこどこ?」と楽しそうな声が上がっていました。中にはトカゲをつかまえる子も!学校に戻り、つかまえた生き物をよく観察して絵をかいていました。