同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
年明けに、書道の時間で書き初めをした3~6年生。その作品を第55回「滋賀県書き初め展覧会」に出展したのですが、今回数々の作品が入賞を果たしました。又、受賞の数が多かったため、団体賞も受賞することができました。今日の礼拝では全体に向けての表彰が行われました。みんなで受賞することはとてもうれしいことですね。
今日は、特別授業や交流会、展示会などさまざまな事が行われました。 5年生は、京都水族館の方をお招きして特別授業を行い、天然記念物のオオサンショウウオについて学びました。生態にについてはもちろん、環境と生物の生命についての深い関わりも知ることができたようです。昼休みには、6年生の図工作品の展示会が行われ、さまざまな作品に他の学年の子ども達が興味深く見入っていました。午後には、リセ・フランセ・ド・京都のお友達が来校し、日仏の季節の行事の紹介や体験を3年生と一緒に行いました。子ども達は、楽しい時間の中で、新しい文化を知るいいきっかけとなりました。6年生は、卒業式まであと3日ということで、練習に一生懸命励んでいました。
今日6年生は、卒業遠足で太秦映画村に行きました。午前中にアトラクションや、おばやけ屋敷、忍者体験などをして、午後には、京扇子の手描き体験、家族へのお土産選びを楽しみました。和気あいあいとみんな笑顔で過ごすことができるのも、あとわずか。誰一人欠けることなく90人全員が参加した今日の遠足は、素敵な思い出の一つになったことでしょう。
今日のお昼休み、音楽クラブによるゲリラライブがランチルームで行われました。子ども達がこれまでに一生懸命練習してきた3曲を生演奏で披露。素敵な音色に楽しいパフォーマンスを織り交ぜたライブに子ども達は大盛り上がり!最後は、みんな拍手喝采の楽しいライブとなりました。
6年生の卒業式まで一週間の今日は土曜登校で、卒業記念礼拝、卒業おめでとうの会、ワイルドローバー(縦割り班)の解団式が行われました。おめでとうの会では、各学年から6年生との思い出や感謝の気持ちとして、温かい言葉や素敵な歌などの出し物が披露されました。そんな気持ちに答えるように6年生からも歌のプレゼントがあり、とても穏やかな空気に包まれた楽しい会となりました。解団式では、各縦割り班で集まり、6年生にメッセージカードをプレゼントしたり、写真を一緒に撮ったりと楽しい時間の中で1年間の活動をしめくくりました。 午後は茶道クラブ有志の児童による立礼式のお茶席体験が開かれ、1年生~6年生の希望者200名以上がお茶と和菓子のおもてなしをうけました。最後は有志で取り組んできたミュージカルの公演が行われ歌とダンスの大舞台を繰り広げました。6年生は卒業まであと少し、旅立つまでの時間を大切に過ごしてくださいね。
毎年6年生は、在校生のみんなと楽しく過ごした小学校生活の感謝の気持ちとして、家庭科の授業で作った様々なものをプレゼントしています。今年は給食時間に使う、配膳台のカバーをワイルドローバーのグループで作りました。明日のワイルドローバー解団式の時に渡す予定です。”どうぞ受け取ってください”
今週土曜日には、卒業式前に行われる『卒業おめでとうの会』があります。各学年の子どもたちが一生懸命出し物の練習や飾りの準備をしています。そんな様子を見ていると、6年生に楽しんで欲しいという気持ちがとても伝わって、土曜日が楽しみになりますね。
今日は今年度最後のクラブ活動が行われました。それぞれのクラブが行われている教室からは、楽器の音や、楽しげな笑い声が聞こえ、1年間の振り返りで印象に残った事を発表したり、作品を仕上げたりしました。また茶道クラブは、先生や保護者の方をお招きして謝恩茶会を開きました。これまでの特訓の成果を見事に発揮できていました。5年生にとっては来年度のクラブ活動の楽しみが広がり、6年生にとっては学校生活のいい思い出の一つとなったようです。
今日は、1年生と同志社幼稚園の年長さんとの交流会が開かれました。アリーナでは、事前に一生懸命準備した、ボーリングやクイズ大会、おみくじ屋さんなどの楽しいブースにご招待。幼稚園のお友達はもちろん、一年生も一緒に楽しんでいました。アリーナでのお楽しみの後は一緒に給食を食べたりと、和気あいあいとした空気に包まれた交流会となりました。
今日、4年生は宿泊体験学習(スキー合宿)のため石川県白山市へ出発しました。積雪量の関係で延期されていたスキー合宿だったため、待ちに待った子どもたちは、朝からウキウキした様子で、元気いっぱいな姿を見せてくれました。スキーを楽しむのはもちろん、友達と共に素敵な4日間を楽しんでくださいね。