同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日は6年生を対象とした公認会計士教室が行われました。公認会計士の方々にお越し頂き、実際にはどんな仕事をしているか、監査のこと、会計のことなどを詳しく教えていただきました。他にも、原価計算を実際にして、どのようにしてものの値段が決められているか、それがどのようにして商売に役立てられるかなど、お金の流れを知ることが大切ということも学びました。
放課後に、「We Love Books」の今年度・最終回の活動が行われました。先生が紹介したのは小学校の思い出の一冊です。子ども達は、本にまつわるエピソードやおススメのポイントなどのお話を興味深く聞き入っていました。紹介した本の中には、たくさんの子どもたちが「それ知ってる!好き!」「何十回も読んだよ」という本があったりと、世代を超えて長く愛されている本がたくさんあることがわかりました。これからもいろんな本を読んで、ずっと読み続けたいお気に入りの1冊を見つけてくださいね。
今日は5・6年生の最後の委員会活動でした。それぞれの委員会では1年間の活動を振り返りったり、残った仕事に取り組んでいました。次は、5年生が取り組み、学んだことを活かして、来年度の活動につなげていってほしいですね。
今日は6年生の最後の参観日でした。それぞれのクラスで、子どもたちは成長を振り返り、中学生になるに向けての目標や目的を互いに話し合って発表しました。発表の中では、お父さんやお母さんに感謝の気持ちを伝えたりと、日頃なかなか言えない思いを伝えることもできたようです。これからも感謝の気持ちを大切にしながら、それぞれの目標や目的に向かっていってほしいですね。
中休みになると、「はがきいかがですか?」と元気良く販売する声や「○○さんにお手紙です」とにっこり手紙を届けてくれる子どもたちの姿がありました。 今日から2年生による同志社ゆうびんきょくの開局です!1日目の今日は、集まったたくさんの手紙を教室前の集配所にて仕分け作業を行ったり、スタンプを押したりと、本物の郵便局屋さんのさながらのチームワークではがきを各教室に届けていました。今日から1週間、小さな郵便局屋さんの活躍を期待しています。
今日は、6年生の非行防止教室がありました。下京警察署のOBからなるスクールサポーターの先生に来ていただき、犯罪の事や、法律などのお話をしていただきました。また、正しい行動ができる勇気をもつこと、そして本当の友達をもつことが大切であるという事も話されました。4月から中学生になる6年生、今日学んだことを心がけて、今まで以上に自分の行動に責任を持つ意識をもってくださいね。
今日、5年生は毎年京都市交響楽団が小学生向けに開催してくださっている「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加しました。国内外の著名な音楽家も演奏する京都コンサートホールの生でしか味わえない音や、世界観に子ども達は魅了されました。又、演奏された曲の中には良く知った曲があったりと、さらに音楽を楽しむことができました。
今日は、4年生の2回目のクラブ見学が行われました。前回は、どんな活動をしているかを見学したのですが、今日は実際に希望するクラブの体験などを行いました。スポーツや実験、楽器の演奏などの活動を5・6年生と一緒に楽しみました。
3学期も残りわずかということで、昨日から参観・懇談会がスタートしています。今日は2年生の参観日だったのですが、子どもたちはお父さん、お母さんの前で1年間頑張って取り組んできたことや、自分にとってどんなことが宝になったかなどを発表しました。最後に感謝を込めての歌のプレゼントがあったりと、温かな空気に包まれた参観日となりました。
今日の一枚は昨日行われた「第30回京都市小学校 大文字駅伝」と「同志社英語大会 立石杯」です。大文字駅伝では本校から12名の児童が参加し、8区間 12・385kmの距離をたすきで繋ぎ、53校が参加する中25位という大健闘を見せてくれました。スタートまで、緊張して不安そうだった子ども達ですが、いざたすきを受け取ると、そんな緊張をすぐに吹き飛ばし、力強い走りをみせてくれました。又、沿道からの本校の児童や保護者の声援が大きな力となりました。学校生活残りわずかの中で、6年生にとってこの駅伝が貴重な体験となったことでしょう。午後に行われた「同志社英語大会(立石杯)では、22名の児童が参加し、同志社国際学院初等部の子ども達と共に英語での聖書朗読や、修学旅行の思い出などを発表し、最後にカレッジソングを披露しました。2月14日は、様々な場所で子どもたちのはつらつとした姿と活躍が見られた一日でした。