同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日は「Thanksgiving Day」と呼ばれる収穫感謝の礼拝が行われました。礼拝では、感謝祭の起源について学び、食べ物を育ててくださる方々、調理をしてくださる方々、みんなで食べ物を分かち合うことの大切さなど、食にまつわる全ての感謝の気持ちを持ち、各家庭から持ち寄った食べ物を神さまに捧げました。持ち寄った食べ物は子どもたちがダンボールに詰めて止揚学園(障害を持った方のための施設)へ贈らせていただきました。
今日1年生は、秋を見つけに宝が池公園に行きました。公園では葉っぱやいちょう、どんぐりなどを見つけ、学習で使うため持ち帰りました。公園の後は、京都府警察平安騎馬隊で馬を見て楽しみ、最後は子どもの楽園で元気いっぱい遊びました。子どもたちは、自然を肌で感じながらたくさんの秋を見つけることができたようです。
11月の第4週木曜日にアメリカで行われる「Thanks giving Day」(収穫感謝の日)がありますが、本校では今週の金曜日に収穫感謝礼拝が行われます。今年が初めての1年生は、収穫感謝の日に合わせて英語や宗教の時間で収穫感謝について学んでいます。今日の一枚は秋の葉っぱを捜している様子で、拾った葉っぱを七面鳥の尻尾に見立てたクラフト作りをするためです。秋を感じながら、素敵な収穫感謝礼拝を楽しみにしています。
今日6年生はICT機器活用の取材を受けました。同志社小学校ではさまざまな授業でiPadやPCを使っているのですが、活用にあたってどんな風に使っているかや、どんな利点があるかなど子どもたちならではの意見をのべていました。これからもどんどん楽しみながら活用していって欲しいですね。
11月14日(日)に第30回京都市小学校「大文字駅伝」大会”国私立小学校・民族学校支部予選会”が実施されました。この大会ににおいて、同志社小学校Aチームが第2位、Bチームが第7位の結果をおさめました。 Aチームは1区で、30回の大文字駅伝予選会の歴史を塗り替える区間記録1位という好位置でたすきをつなぎ、白熱した走りを見せ、2区から8区全員が一度も2位という順位を譲らずゴールしました。 他にも個人競技の1500Mでは、はじめて5分を切る大会新記録の4分59秒でみごと第1位となりました。 なお、同志社小学校は2月14日に開催される第30回京都市小学校「大文字駅伝」大会に国私立小学校・民族学校の代表として出場します。体に気をつけて本選まで練習頑張ってくださいね。
今日は1日まるごと参観日となる「自由参観日」でした。礼拝から7時間目までのそれぞれの学習での様子や、放課後のサークル活動風景など連続的に見ていただいたので、より子どもたちの学校での様子を知っていただけたようです。6年生は、音楽の授業でさまざまな楽器のパート練習をし、クラス別、そして最後に学年合同での大合奏会を開催。子どもたちは演奏後の大きな拍手とともにとても嬉しそうにしていました。
4年生は今、社会の授業でゴミ問題に取り組んでいて、紙ごみの分別やリサイクル、給食の食べ残しを無くすなど、身近にあるゴミを少しでも減らしていく活動を行っています。今日はそんな活動をお昼のテレビ放送を通して伝えてくれました。これを機会にどんどんこの活動が学校内で広がっていくといいですね。
秋も深まり、グラウンドの葉っぱも赤く色づき始めました。今日もグラウンドでは元気に子どもたちが駆け回っています。今日はクラブ活動の日で屋外運動クラブが秋晴れの中、アメフトを楽しんでいました。クラブ活動では、日頃はできないことが体験できたりと子どもたちはこのクラブ活動の時間をいつも楽しみにしています。今日の一枚は「見てみて!こんな風にプレイするんだよ」うれしそうにと見せてくれている風景です。
昨日から始まった読書週間ですが、休み時間の読み聞かせの他にも様々な活動が行われています。図書室の中には、先生や図書委員がおススメする本がズラリと並んでいます。本のおススメポイントが書かれたカードを見ながら、「今日はコレを読むでみよう」と本を手に取ります。たくさんのおススメの本を是非読んでみてくださいね。
秋といえば、食欲。スポーツ。そして・・・読書!ということで、同志社小学校では今日から読書週間が始まります。休み時間に、校内のたくさんの場所で先生による読み聞かせが行われています。それぞれの場所にたくさんの子どもたちが集まり、興味深く聞き入り、絵本の世界を楽しみました。次はどんな本のお話がきけるかなと、明日の読み聞かせを楽しみにしているようです。