同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今週土曜日には、卒業式前に行われる『卒業おめでとうの会』があります。各学年の子どもたちが一生懸命出し物の練習や飾りの準備をしています。そんな様子を見ていると、6年生に楽しんで欲しいという気持ちがとても伝わって、土曜日が楽しみになりますね。
今日は今年度最後のクラブ活動が行われました。それぞれのクラブが行われている教室からは、楽器の音や、楽しげな笑い声が聞こえ、1年間の振り返りで印象に残った事を発表したり、作品を仕上げたりしました。また茶道クラブは、先生や保護者の方をお招きして謝恩茶会を開きました。これまでの特訓の成果を見事に発揮できていました。5年生にとっては来年度のクラブ活動の楽しみが広がり、6年生にとっては学校生活のいい思い出の一つとなったようです。
今日は、1年生と同志社幼稚園の年長さんとの交流会が開かれました。アリーナでは、事前に一生懸命準備した、ボーリングやクイズ大会、おみくじ屋さんなどの楽しいブースにご招待。幼稚園のお友達はもちろん、一年生も一緒に楽しんでいました。アリーナでのお楽しみの後は一緒に給食を食べたりと、和気あいあいとした空気に包まれた交流会となりました。
今日、4年生は宿泊体験学習(スキー合宿)のため石川県白山市へ出発しました。積雪量の関係で延期されていたスキー合宿だったため、待ちに待った子どもたちは、朝からウキウキした様子で、元気いっぱいな姿を見せてくれました。スキーを楽しむのはもちろん、友達と共に素敵な4日間を楽しんでくださいね。
今日は6年生を対象とした公認会計士教室が行われました。公認会計士の方々にお越し頂き、実際にはどんな仕事をしているか、監査のこと、会計のことなどを詳しく教えていただきました。他にも、原価計算を実際にして、どのようにしてものの値段が決められているか、それがどのようにして商売に役立てられるかなど、お金の流れを知ることが大切ということも学びました。
放課後に、「We Love Books」の今年度・最終回の活動が行われました。先生が紹介したのは小学校の思い出の一冊です。子ども達は、本にまつわるエピソードやおススメのポイントなどのお話を興味深く聞き入っていました。紹介した本の中には、たくさんの子どもたちが「それ知ってる!好き!」「何十回も読んだよ」という本があったりと、世代を超えて長く愛されている本がたくさんあることがわかりました。これからもいろんな本を読んで、ずっと読み続けたいお気に入りの1冊を見つけてくださいね。
今日は5・6年生の最後の委員会活動でした。それぞれの委員会では1年間の活動を振り返りったり、残った仕事に取り組んでいました。次は、5年生が取り組み、学んだことを活かして、来年度の活動につなげていってほしいですね。
今日は6年生の最後の参観日でした。それぞれのクラスで、子どもたちは成長を振り返り、中学生になるに向けての目標や目的を互いに話し合って発表しました。発表の中では、お父さんやお母さんに感謝の気持ちを伝えたりと、日頃なかなか言えない思いを伝えることもできたようです。これからも感謝の気持ちを大切にしながら、それぞれの目標や目的に向かっていってほしいですね。
中休みになると、「はがきいかがですか?」と元気良く販売する声や「○○さんにお手紙です」とにっこり手紙を届けてくれる子どもたちの姿がありました。 今日から2年生による同志社ゆうびんきょくの開局です!1日目の今日は、集まったたくさんの手紙を教室前の集配所にて仕分け作業を行ったり、スタンプを押したりと、本物の郵便局屋さんのさながらのチームワークではがきを各教室に届けていました。今日から1週間、小さな郵便局屋さんの活躍を期待しています。
今日は、6年生の非行防止教室がありました。下京警察署のOBからなるスクールサポーターの先生に来ていただき、犯罪の事や、法律などのお話をしていただきました。また、正しい行動ができる勇気をもつこと、そして本当の友達をもつことが大切であるという事も話されました。4月から中学生になる6年生、今日学んだことを心がけて、今まで以上に自分の行動に責任を持つ意識をもってくださいね。