同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日の子どもたちはいつもに増して元気いっぱいです!それもそのはず、学校は美しい白銀の世界に包まれました。待ちに待った雪に子どもたちは大喜びで、雪合戦をしたり、雪だるま作りを楽しみました。白く染まった比叡山をバックに 雪を片手に元気に走り回る姿は、同志社小学校ならではの冬らしい素敵な光景ですね。
先日、『第6回 同志社英語大会-立石杯-』に向けての代表選考会”第1回同志社小学校英語大会”が行われました。大会では、選考で選ばれた7名の児童が新島襄先生の建学の精神や、グレイスチャペルでのスピーチを暗誦。子どもたちには難しい課題でしたが、、一生懸命に練習した様子がうかがえるほどすばらしいものでした。 そして、今日は礼拝の後に、その表彰式があり、代表の2名が発表されました。緊張の中、実際にみんなの前で暗誦を行いました。2月12日(日)に行われる大会に向けてがんばってくださいね。
今年初めての4年生の書写の授業は書初めをしました。子どもたちは思い思いの言葉を選び、力強く筆を運び書き上げます。真剣な表情で、迷いなく書き上げている姿から心の中の思いや新たな決意がこちらにも伝わってきました。
安全な登下校そして、ルールやマナーをあらためて考える登下校マナー週間が今日から始まりました。午後には、通学班別児童会が行われ、方面別に別れて集団下校をしました。高学年の子どもたちが優しく低学年の子どもたちに声がけをしたりと、仲良く帰っていく様子がみられました。 先生からのお話や、みんなで話し合ったことを頭に入れながら、これからも気をつけて登下校してくださいね。
今日から3学期のスタートです!子どもたちは、元気に笑顔で登校。そして、校舎に温かな笑い声がかえってきました。始業式では、校長先生のお話のあとに新しい先生の紹介がありました。子どもたちそれぞれが心新たに3学期をスタートさせることができたようです。3学期は1年間の中で一番短い期間ですが、さまざまな事に取り組み、充実した学校生活を送ってくださいね。
今日は2学期の終業式がありました。式では校長先生のお話のあと、3・4年生の児童が今学期の振り返りを発表しました。2学期にあったさまざまな行事や活動の中で、挑戦した事、学んだこと、思い出深かった事がたくさんあったようです。そして2学期でお別れとなる先生の紹介もありました。充実した冬休みを送り、心新たによい新年を迎えまた元気な姿で登校してくださいね!
Have a wonderful Christmas and a Happy New Year!!
明日はいよいよ終業式です。前日の今日は学期末恒例の大そうじの風景がありました。教室の床みがきを念入りにしたり、イスや机の隅々をふいたり、仕分けしたゴミをリサイクルセンターに持っていったりと、感謝の気持ちをこめてきれいにおそうじしました。
今日は課外活動「Book Reading Circle」のクリスマス会が行われました。学期末最後の活動ということで、日頃の成果としてお気に入りの英語の本をみんなの前で朗読しました。発表の後は、クッキー作りです。子どもたちは、ワイワイとツリーやジンジャーブレッドに型どったり、デコレーションを楽しみました。甘い香りと和やかな空気に包まれた楽しい会となり、3学期の活動も楽しみになったようです。
今日は放課後に、来年2月12日(日)に開催される『第6回 同志社英語大会-立石杯-』の校内予選会がありました。チャペルには出場を希望する4~6年生の児童が集まり、同志社に関わる内容を暗誦しました。発表前は、「ちゃんと言えるかなー」と不安そうでしたが、いざ始まると発音や話すスピード、そして表情などにも気をつけながら堂々とした様子で発表することが出来ていました。 ここからさらに選考が行われ、同志社小学校の代表が決まります。本番までがんばってくださいね。
今日は「年に一度、このクリスマスの時期に、岩倉の地域の皆様と礼拝を守りたい」という思いから生まれた催し『岩倉キャンパスクリスマス』が行われました。第13回目となる今年も多くの方にお越しいただきました。同志社小、中、高等学校の聖歌隊や管弦楽部などが一堂に会した音楽礼拝は、それぞれのよさが合わさった音がグレイス・チャペルいっぱいに響き渡り、温かなクリスマスの捧げものとなりました。