同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日は同志社小学校の保護者会である明心会の総会が行われ、2016年度の役員の方から2017年度の役員の方へ引継ぎがありました。旧役員の方々、1年間ありがとうございました。また新役員の方々、これから1年間どうぞよろしくお願い致します。 総会の後、京都造形芸術大学教授で副学長も務められている本間 正人氏による講演会がありました。「小学生を持つ親のための子育てコーチング入門」をテーマに、子どもを変えようと思うのではなく、自らが学習者としてのお手本になること、わが子から学ぶ姿勢を持つことの大切さについてお話しいただきました。 最後に子どもたちが食べている給食の試食会がありました。給食をつくっているシェフから給食について、本校の栄養教諭から本校の食育についての考え方などについて話をさせていただきました。加えて保護者会のサークル紹介などもあり、大変和やかな会となりました。
今日は英語の時間に3年生と4年生がネームカードを贈り合いました。自分で作ったイラスト入りのカードを持って、向かい合った子どもたちは少し照れくさそうでしたが、「My name is ○○」「I like ○○」と相手の目を見ながら笑顔で、そして大きな声で自己紹介をすることが出来ていました。
2年生と3年生は今月とても楽しみにしている行事があります。宿泊体験学習です。2年生は京都のアクトパル宇治に、そして3年生は兵庫県のハチ高原へ行きます。今日の1枚は、それそれの学年の子どもたちが宿泊体験学習の説明を聞いているところです。どんな場所へ行ってどんな活動をするか、約束事などいろんなお話を聞いて、より一層ワクワク感が増したようです。準備をしっかりして楽しい宿泊体験学習にしてくださいね。
今日は午前中に避難訓練が実施されました。多目的室から火災が発生したとの想定で緊急放送がかかります。みんなハンカチを口に当てて、姿勢を低くするなど真剣な表情でグランドにすばやく避難していました。日頃からの訓練が大切だと改めて感じることができました。
先週、ワイルドローバー(縦割り活動)の結団式が行われ、今日から縦割り掃除が始まりました。それぞれの号に集まった子どもたちは、話し合いをして役割分担をしました。その他にもほうきや雑巾の場所を確認したり、どんな風に準備して片づけをするかをお兄さん、お姉さんがやさしく1年生に教えていました。これからみんなで協力して学校をきれいにしていってくださいね。
青空広がるぽかぽか陽気の中、今日は、なかよし遠足が行われました。1・6年生は若王子山頂の同志社墓地に校祖墓参。2年生は宝ヶ池公園・子どもの楽園、3年生は将軍塚、4年生は嵐山に行き、5年生は比叡山に登りました。1・6年生の校祖墓参では、6年生が1年生の手をとりながら「しんどくない?」「あと少しだから頑張ろう!」など優しく声がけをしていました。同志社墓地では、6年生が1年生にお墓にについてとそこに眠る人たちの説明をし、新島先生のお墓に手を合わせ、1年生が同志社小学校の一員になったことを報告しました。その後岡崎公園に移動し、お弁当やお菓子を食べたり、みんなで遊んだりと楽しい時間を過ごすことができました。今日の遠足でさらにみんなの仲が深まったようですね。
今日は学年を超えた縦わり活動「ワイルドローバー」の結団式が行われました。 各号のリーダーの名前が呼ばれるとみんな凛々しい表情で元気いっぱいに返事をします。校長先生からの任命授与の後、リーダーの代表が「いろんな活動を通して信頼を深めたい」と決意を新たにしました。昼休みには子どもたちが各号ごとに集まり、どんなめあてで活動するかを話し合いました。
今日は今年度初めての委員会活動がありました。みんな学校を良くするため、楽しく過ごせるためにどんな仕事ができるかを各委員会で話し合いました。写真は放送委員会の活動の様子で、自己紹介ムービーを作っているところです。「みんなが楽しめるような番組を作りたい!」「取材にいっぱい行きたい!」などやる気充分です!これから1年間、みんなの活動に期待していますよ!
今日は1年生にとってはじめての参観日でした。みんな、お父さん・お母さんの姿が見えるとそわそわした様子で少し照れくさそうにしています。今日の授業では、国語の勉強をしました。元気な声で音読をしたり、文字を書いたり、どんな風に感じたかなどをしっかりと手を上げて発言できていました。みんなの頑張りがお父さんやお母さんにしっかりと伝わったようです。
今日3年生は理科の授業で、春の生き物について学びました。春の花にはどんな特徴があるかを知った後は、実際にどんな草花があるかグランドに出て観察です。タンポポなど春の草花や意外に知らなかった草花を見つけたりとさまざまな発見があったようで、ぽかぽか陽気の中、春を存分に感じることができました。