同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日から2年生がアクトパル宇治へ1泊2日の宿泊体験学習に行きました。1年生の時の合宿は学校でしたが、今回は学校以外での宿泊なので、みんなさらにワクワクしている様子です。 天候にも恵まれ、青空の下みんな川遊びやアスレチックなど、まざまなアクティビティを汗いっぱいかきながら楽しみました。
火曜日から始まったヤングアメリカンズ(YA)のワークショップが最終日を迎えました。本番が始まると、子どもたちのパワーが爆発!3日間の頑張りや想いが全てショーに込められていて、見ている側の心をワクワクそして、楽しい気持ちにさせてくれました。この3日間を通して楽しい思い出を作ると共に、自身の殻をやぶり、新しい自分を発見するいい機会となったのではないでしょうか。
ミュージックアウトリーチ2日目。子どもたちの表情がさらに活き活きとしてきています。個々のダンスや、セリフなど覚えることも増えてきていますが、一生懸命に練習を重ね、楽しそうに取り組んでいます。さあ、いよいよ明日は本番です!自分を出し切って楽しんでくださいね。
毎年恒例の”ミュージックアウトリーチ”が今日から始まりました!
同志社小学校にやってきたTHE YOUNG AMERICANS(YA)に子ども達は大盛り上がり!
ワークショップでは、ハイテンションで楽しいYAのメンバーと共に踊ったり、歌ったりと楽しい時間を過ごすことができました。 残り2日間のワークショップで自分を出し切り、さらに新しい自分に出会えるといいですね。
同志社小学校では7年前から、フィリピン・ミンダナオ島にある『ミンダナオ子ども図書館』に支援を行っています。ミンダナオ子ども図書館は、同志社出身で福音館書店の創業者の松居直さんの息子さんの松居友さんが館長をされている施設で、戦火が絶えないミンダナオで家を失った子どもたちを支援されています。 今日は、そのミンダナオ子ども図書館から松居友さんそして、高校生・大学生の8名の生徒さんが来校してくれ、さまざまな活動や、交流を持つことができました。 1・3・4年生の英語の授業では、歌を一緒に歌ったり、ティニクリン(バンブーダンス)、楽器の演奏を教えてもらったりと子どもたちの笑顔と、笑い声が溢れる楽しい活動をしました。 お昼の時間の全校集会では、ミンダナオの先住民・イスラム・クリスチャンの3つの踊りを披露していただきました。松居さんの解説を聞きながら、それぞれが持つ異なった踊りと音楽に子どもたちは魅了された様子でした。 この交流を通して、世界には部族、集落、宗教の異なる人々がお互いの違いを理解しながら、また認め合い、どのように暮らしていくことができるかを考えていく必要があると感じることができました。
今日は土曜参観がありました。土曜日とだけあって、たくさんの保護者の方やお兄さんやお姉さんが学校に来てくださいました。子どもたちの、凛々しい表情で発言をしたり、熱心に実験に取り組んでる様子などを保護者の皆様に見ていただくことができたようです。 また、朝の礼拝にもたくさんの方に参加していただき、学校のはじまりの様子を知っていただけるいい機会となりました。
今日は同志社小学校の保護者会である明心会の総会が行われ、2016年度の役員の方から2017年度の役員の方へ引継ぎがありました。旧役員の方々、1年間ありがとうございました。また新役員の方々、これから1年間どうぞよろしくお願い致します。 総会の後、京都造形芸術大学教授で副学長も務められている本間 正人氏による講演会がありました。「小学生を持つ親のための子育てコーチング入門」をテーマに、子どもを変えようと思うのではなく、自らが学習者としてのお手本になること、わが子から学ぶ姿勢を持つことの大切さについてお話しいただきました。 最後に子どもたちが食べている給食の試食会がありました。給食をつくっているシェフから給食について、本校の栄養教諭から本校の食育についての考え方などについて話をさせていただきました。加えて保護者会のサークル紹介などもあり、大変和やかな会となりました。
今日は英語の時間に3年生と4年生がネームカードを贈り合いました。自分で作ったイラスト入りのカードを持って、向かい合った子どもたちは少し照れくさそうでしたが、「My name is ○○」「I like ○○」と相手の目を見ながら笑顔で、そして大きな声で自己紹介をすることが出来ていました。
2年生と3年生は今月とても楽しみにしている行事があります。宿泊体験学習です。2年生は京都のアクトパル宇治に、そして3年生は兵庫県のハチ高原へ行きます。今日の1枚は、それそれの学年の子どもたちが宿泊体験学習の説明を聞いているところです。どんな場所へ行ってどんな活動をするか、約束事などいろんなお話を聞いて、より一層ワクワク感が増したようです。準備をしっかりして楽しい宿泊体験学習にしてくださいね。
今日は午前中に避難訓練が実施されました。多目的室から火災が発生したとの想定で緊急放送がかかります。みんなハンカチを口に当てて、姿勢を低くするなど真剣な表情でグランドにすばやく避難していました。日頃からの訓練が大切だと改めて感じることができました。