同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日の5年生の図工は、絵本作家の谷口智則さんをお迎えしての特別授業でした。授業では、谷口さんの絵本への思いや、昔のお話を聞いたり、数ある絵本の中から数作品の朗読などもしていただきました。ライブペインティングも行っていただき、子どもたちからのたくさんの動物のリクエストにすばやくかわいいイラストを描く谷口さんに子どもたちの目は釘付け。 お話の後はワークショップを開いて、子どもたちそれぞれが自由に1枚の紙に絵を描きつないで、見事にとっても長い一つの絵が完成!今日は楽しい絵本の世界にふれることができたようです。
今日の一枚は昨日行われた「第31回京都市小学校 大文字駅伝」と「同志社英語大会 立石杯」です。大文字駅伝では10時45分の号砲で、衣笠小学校前に並んだ1区48名の選手が一斉にスタートしました。全8区間のコース総距離12,385kmをみんなで走り、48校中23位という去年を上回る記録でゴール。多くの声援を受けながら走りきった姿は、走る直前の緊張した表情から清々しい笑顔に変わっていました。 午後に行われた「第6回同志社英語大会-立石杯-」では、2名の児童が本校の代表として小学生の部に出場。本番前は緊張した様子でしたが、いざ始まると堂々とした様子で、日々の練習を出し切ろうと、しっかりと暗唱を行っていました。 2月12日は、様々な場所で子どもたちのはつらつとした姿と活躍が見られた一日でした。
今、6年生の宗教では、死について考える授業をしています。これは命について深く考えるためのもので、病気の告知やホスピス、音楽療法、終活などについて学びました。授業を通して、みんなに必ず訪れる死をどのように受け入れることができるか、またどのように生きるかを子どもたちそれぞれが考えているようでした。
今日は、1年生と同志社幼稚園の年長さんとの交流会が開かれました。おはじきにめんこ、けん玉など日本の伝統的な遊びをしたり、本を読んであげたりと幼稚園のお友達はもちろん、一年生も一緒に楽しんでいました。お楽しみの後は、給食タイム。今日はワールドメニュー月間中ということで登場したインドのカレーとナンをうれしそうにほおばっていました。 午後には、明心会(保護者会)による教育教養セミナーが開かれ、同志社大学出身で、オリンピックメダリストである朝原宣治氏にお越し頂きました。『目標を達成するために大切なこと』をテーマに、陸上を始めるまでのこと、スポーツで培った経験、またどんな事を大切に子育てをされているかなどといった貴重なお話をしていただきました。 また放課後活動の陸上スポーツ教室で指導をしていただき、子どもたちにとって貴重な体験となりました。
今日3年生は、同志社大学今出川キャンパスに行き、国の重要文化財の見学に行きました。数ある重要文化財の中で今回は『礼拝堂(チャペル)』『クラーク記念館』『ハリス理化学館』を見学し、同志社大学社史資料センターの方から歴史や保存、改修工事についてなどの貴重なお話を聞きました。子どもたちは興味深く、建物を見たり、熱心にお話を聞いて質問したりと、同志社の歴史と伝統をさらに学び感じることができたようです。
今週日曜日に開催される第31回京都市小学校「大文字駅伝大会」まであと5日。同志社小学校の駅伝メンバーの子どもたちの練習も一層熱が入ってきています。今日の1枚は、宝ヶ池公園での練習を終えて学校に戻ってきている様子です。時折笑みがこぼれたりと、楽しみながら練習にはげんでいるようでした。 冷え込みも強くなっているので体に気をつけながら、さらなる練習がんばってくださいね。
オープンスペースでは、来週、スキー合宿に出発する4年生の係り活動が行われていました。リクリエーションでみんなを楽しませたい、みんなが健康で安全に生活できるよう頑張りたい、みんなをうまくまとめていきたい、などなどそれぞれが目標をもって話し合っています。一人ひとりの、そしてみんなの頑張りで、素敵な合宿をつくっていきましょう。(雪はたっぷり積もっていますよ)
今日は4年生の希望者を対象に天体観望会が行われました。同志社中学校・高等学校の知創館と万象館の天体ドームをお借りしての特別授業では、同志社高校山崎教頭先生からの天体観測や星についての興味深いお話を聞きながら、屋上でオリオン座やすばる、金星など夜空に輝く満天の星を楽しみました。 また、屋上に設置された天体ドームでは、同志社高校地学部のOBの大学生のお兄さんとお姉さんによる解説を聞きながら、本格的な天体望遠鏡を使った金星や月などの観察を行いました。 望遠鏡を覗くたびに子どもたちからは「すごい!」「こんな風になっているんだ!」と歓声があがったりと、絶好の観測日和に貴重な体験をすることができたようです。
今日、3・4年生は英語の授業で留学生を招いて交流会を行いました。交流会では、日本の伝統的の遊びを伝える活動を行い、留学生と共に、だるま落としやけん玉、手作りの福笑いといったおもちゃで楽しいひと時を過ごしました。遊び方に加えて、コツなども英語で説明したりと日本の伝統の良さを伝える事に加え、自分たち自身も改めて知るいい機会となったようです。
今日は、4年生の2回目のクラブ見学が行われました。1回目の見学で興味を持ったクラブで実際に、スポーツをしたり、演奏などの体験をし、5・6年生と共に楽しいひと時を過ごしました。