同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日は新入生をお祝いする『入学おめでとうの会』が行われました。感染予防対策のためチャペルより各教室への配信形式です。2年生から6年生までが歌やダンス、クイズなど、楽しい動画を通して、1年生に同志社小学校をもっと知ってほしい、わからないことがあったら何でも聞いてほしい、という思いを画面越しではありますが、心を込めて表現しました。これからもずっと一緒、仲良くしようね!というお兄さんお姉さんの言葉に、1年生もにっこり笑顔で応えていました。動画視聴の後には、2年生の代表者が1年生の代表者へ「あさがおの種」をプレゼントしました。それぞれ距離はあっても、迎える人、迎えられる人、みんながあたたかい気持ちになるような和やかな会になりました。
礼拝の後、京都新聞主催の第50回「お話を絵にするコンクール」において優秀な成績をおさめた児童の表彰がありました。おめでとうございます!!このコンクールは、「本を読んで得た感動を頭の中で再現し、そのイメージを自由に絵で表現することで、子どもたちの読書力、創造力、表現力を養う」ことを目的としたものです。これからも、素敵な絵を描き続けてくださいね。
今日から礼拝が始まるまでに本を読む『朝読書』がスタート。1年生にとっては、はじめての『朝読書』です。各教室では、読んでみたっかた本、図書室のオススメの本などさまざまな本を熱心に読む子どもの姿が見られました。たくさんの本に触れられるいい機会です。自分のお気に入りの本が増えるといいですね。
今日は5年生が理科の時間に、花はどんな部分でできているのか詳しく調べるため、ビオラ、サクラ、ネモフィラの小花を用いて「花の解剖」に挑戦しました。まずは花のスケッチをしながら観察し、花びら、がく、おしべ、めしべを一つ一つ丁寧にピンセットで分解していきました。「こんなに花をじっくり見たことない!」「かわいい形をしている!」「真ん中にあるのがおしべとめしべかな?」と新しい発見もありました。また顕微鏡を使って、ユリの花粉の観察も行いました。肉眼ではただの粉にしか見えない花粉ですが、「ラグビーボールみたいな形をしている!」など、驚きの声が上がっていました。あらためて、花のつくりについて理解が深まったようです。
今日の1年生は、「はじめての体育」「はじめての身体測定」「はじめての体力測定」「はじめての給食」「はじめての集団下校」と大忙しの一日でした。はじめての体育では身長と体重測定の後、ソフトボール投げと立ち幅跳びの種目に取り組みました。力を込めて投げたり跳んだりする1年生。元気いっぱいです。はじめての給食のメニューはみんなが大好きカレーです。食前の祈りの後、マスクを外して全員前を向いたまま、静かに食べます。とっても美味しかったようで、あっという間にお皿が空になりました!
今日は5・6年生の今年度はじめての委員会活動がありました。委員長を選出したり、今年はどんな活動をしようか、などを話し合いました。写真は宗教委員会の活動の様子で、礼拝が行われるチャペルを掃除しているところです。「みんなが気持ちよく使えるようにしよう!」と念入りに、気合十分です! これから1年間、みんなの活動に期待していますよ!
今週より専科の授業がスタートしました。2年生の図工では『すてきなメダル』作りにチャレンジ!真っ白の紙コップから、どんな形にしていくのかイメージを膨らませます。「どんな切り方にしよう?」「どんな材料を使おう?」と頭を悩ませて…。アイデアが浮かぶと、赤色のテープ、青色の色画用紙、黄色のお花紙など、色とりどりの様々な材料を使って工夫しながら作っていきました。どんな作品に仕上がるのかワクワクしています!
先週土曜日に入学式を終え、今日から新しい教室で新しい先生・友達と学校生活がスタートしました。1年生は、あさのじゅんびの確認や、荷物の置き方など、一つ一つ確認していきました。さんびかの練習や、先生の自己紹介、絵本の紹介もありました。どの教室も子どもたちの笑顔が溢れてほっこりとした雰囲気に包まれました。
2021年度同志社小学校の入学式が行われました。天候にも恵まれ、新入生は明るい笑顔で門をくぐりました。少し緊張もしていましたが、来週から始まる学校生活に、ワクワクドキドキの新1年生でした。これからの6年間、有意義な学校生活を送ってくださいね。
今日は、5年生・6年生対象に「委員会・クラブ活動説明会」がチャペルより配信形式にて行われました。どんな委員会があるのか、委員会ではどのような活動をするのかといった説明を担当の先生が紹介しました。写真は放送委員会の説明紹介の様子です。その説明を聞き、5・6年生は、どの委員会に入るのかを決めます。また同時に、5・6年生が入ることのできるクラブ活動の説明も行われました。どの委員会・クラブに入っても一生懸命励んでほしいですね。