同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
明日は終業式ということで、教室や、グラウンド、屋上でお楽しみ会を楽しむ子どもたちの姿がありました。今日の1枚は、屋上で水鉄砲を手に持ち、元気に走り回っている様子です。1学期の最後にさらに楽しい思い出がまた一つ増えたようです。もちろん学期の締めくくりということで、掃除を一生懸命する姿も見られました。
現在3年生は、食育の授業の一環として屋上で大豆を育てています。豆をまいてから1ヶ月程が経った今の時期は、実も大きくなって青々としてきました。そこで今日は、この時期旬の食べ物である枝豆として頂きました。色つや、手触り、香り、そして味を五感で感じながら、枝豆が持つ栄養素、そして大豆に育ったときの栄養素の違いなどを学ぶことができました。 その後に、旬の食材”しそ”について学び、夏の時期にしか作れない、『しば漬け』を作りました。最後にはしそジュースを飲んでにっこり! もうすぐ夏休み。たくさんの野菜を食べて元気に過ごしてくださいね。
今日の1枚は、先週金曜日の放課後、1・2年生対象に行われた『立石ファンド国際理解講座』の様子です。 講座では、アジア出身を中心とした同志社大学の留学生をお招きして、言葉や発音を習ったり、植物や食文化にまつわるクイズを楽しんだりと和気あいあいとした雰囲気の中、交流をおこないました。 その他に、バナナ・ココナッツミルク・タピオカを使ったデザート作りをしました。子どもたちは、口に入れた瞬間に笑顔になって「今まで食べたことがない味で美味しい!」「バナナは苦手だけど、これは食べられる!」など、初めて出会う新しい味・食感に感激した様子でした。今日の講座を通して、近くのアジアの国々についてのあいさつや食べ物や生活習慣と、いろいろなことを知ることができ、世界が広がったようです。
今日2年生は京都水族館へ行きました。水族館では、この夏始まる新しい企画、『スイゾクカーン・スプラッシュタイム』のプレイベントへ参加しました。子どもたちは、イルカスタジアムでびしょ濡れになりながら、思いっきり楽しみました!
1学期も残すところあとわずかです。長い夏休み、過ごし方はたくさんありますが、本をたくさん読むのも楽しいですね。ということで、今日行われた『We Love Books』では、先生が夏休みにオススメする本を紹介しました。子どもたちは、お話を聞きながら、まるで自分も本の中の冒険の世界にいるかのようにわくわくしたり、今まで知らなかった虫の世界を知って、目を輝かせたりと本の世界に魅了されたようです。 夏休みの間もたくさん本を読んで、楽しい時間を過ごしてくださいね。
今日は1学期最後のクラブ活動の日でした。グラウンドで汗いっぱいに走ったり、真剣に将棋をしたり、お菓子作りを楽しんだり、実験をしたりとそれぞれのクラブで子どもたちは最後まで活動を楽しんでいたようです。2学期の活動も楽しみですね。
今日は午前中、5年生を対象に、「自由研究に挑戦しよう!」という単元で、同志社大学機械研究会の学生の方を招いて特別授業をしていただきました。大学生が実際に作成したフォーミュラーカー(F1レース用の車)を観察した後に走行実験。迫力満点のエンジン音に歓声が上がりました 午後は、3年生児童と保護者を対象に、小さな絵本カフェ「響き館」から福田真人さんと、ピアニストの馬部恵子さんをお招きして、朗読とピアノ演奏を融合させて絵本の世界を表現するコンサートを開催しました。夏の自然の風景が生き生きと描かれた絵本や、生命の神秘や偉大な水の力を強く感じられる絵本などを、大画面で味わうという初めての体験に、3年生は目を輝かせていました。絵本の朗読と共に、心にしみこむようなピアノの優しく力強い音色に包み込まれ、心地良い時間を過ごしました。
今日は七夕です。学校内では、願い事が書かれ、キレイに飾り付けられた笹の葉、給食の七夕メニューを美味しそうに食べる子どもたち、留学生と楽しく七夕交流する6年生など、七夕らしい風景がありました。家族の事、勉強の事、欲しいもの、なりたいものなど短冊に込められたみんなの願いが叶うといいですね。
今週は、留学生を招いての七夕交流ウィークが行われています。 今日は2年生と3年生が交流を持ち、「七夕を外国の人に伝えよう!」をテーマに、七夕の物語の劇や七夕の歌の演奏など留学生に披露しました。その後に、それぞれの願い事を短冊に書いたり、笹の葉の飾りつけを一緒に作りました。 いよいよ明日は七夕です。みんなはどんな願い事をするのでしょうか?