同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日のワイルドローバー活動はアリーナで全校集会を行いました。始めに、委員会からのお知らせがあり、その後にみんなでジャンケン列車をしました。ピアノの伴奏にのせて、みんなが自由に走り出します。ジャンケンをしていくうちにどんどんと列が長くなっていき、1~6年生までの仲間ができました。最後に、最後まで先頭だった人にみんなから拍手が送られました。
今日はクラブ活動の日でした。社会科クラブでは、京都埋蔵文化財研究所の西大條さんと本田さんをお迎えして、勾玉作りに挑戦しました。まずは、四角い滑石にデザインをするところから始まります。削った後は、サンドペーパーで形を整え、水につけながら耐水サンドペーパーで表面を磨いていきます。しばらくすると「うわ~!ピカピカ!」とうれしそうに勾玉を見つめる子どもたち。楽しみながら古代の歴史に触れることが出来たようです。
今日は放課後に、同志社小学校と岩倉南小学校合同で昆虫のお話会を行いました。1・2年生の児童を対象にしたこの会では、蝶ボランティアの村上幹夫さんをお迎えして、岩倉に生息するさまざまな蝶のお話を聞くことができました。蝶の標本を見ながらの村上さんの解説に子どもたちは、「あっ!それ見たことある!」「うわ~きれい!」と目を輝かせて、聞き入っている様子でした。最後に、蝶のマグネットを作ってみんなで記念撮影。貴重なお話を聞き、そして2校が楽しい交流の場を持ついい機会となりました。
6年生が修学旅行でアメリカに向けて出発日する日いよいよ来週と迫ってきました。今日の1枚は、ボストン子ども博物館での出し物の準備をしている様子です。日本ならではの遊びなどを考える子どもたち。どんな風にしたら日本の事をより知ってもらえるかなどを考えながら、いきいきとした表情で取り組んでいました。
あと1週間と時間も少ない中ですが、しっかり準備をして有意義な修学旅行にして欲しいですね。
今日は、6年生が同志社女子大学実践栄養学研究室と府立大学栄養学科の学生さんをお迎えして、特別授業を設けました。まず、世界にはどんな食べ物や食文化があるかを学んだあとは、修学旅行先であるアメリカ合衆国で朝食としてよく食べられるトルティーヤを作りました。粉から生地を作り、ホットプレートでこんがり焼いた後は、トマトソース・豆のペースト・ソーセージをのせて出来上がり!それぞれの食材が持つ栄養、そしてバランスを考えながら美味しくいただきました。 この授業を通して、国によっての食文化の違いや、アメリカ渡航前の国際理解を深めることができたようです。
2年生は道草の授業で”観察名人になろう”をテーマに植物の観察を行っています。現在は、トマトやオクラなどさまざまな野菜の栽培をしているところです。今日の1枚は、発芽してきた野菜をひとりがひとつ育てるために、植木鉢に土を用意しているところです。がんばって大きな野菜を育ててくださいね。
3年生は今日から、2泊3日の宿泊体験学習で兵庫県ハチ高原へと出発しました。登山に、アスレチック、キャンプファイヤーなど、さまざまな楽しいアクティビティが待っています。楽しい時間を仲間と共に過ごしてくださいね。
今朝子どもたちが一輪の花と共に登校しました。子どもたちが持ち寄った色とりどりの花と、甘い香りに包まれながら行われた花の日礼拝では、花ことばについてのお話を聞いたり、神様が作られたひとつひとつの命の素晴らしさを感じること、目に見えないところでお世話になっている人への感謝を持つことの大切さを改めて考えました。 礼拝の後には、日頃お世話になっている方々にお花をプレゼント。受け取った方々からは笑みがこぼれ、みんなが温かい気持ちになれる素敵な花の日となりました。
今日から2年生がアクトパル宇治へ1泊2日の宿泊体験学習に行きました。1年生の時の合宿は学校でしたが、今回は学校以外での宿泊なので、みんなさらにワクワクしている様子です。 天候にも恵まれ、青空の下みんな川遊びやアスレチックなど、まざまなアクティビティを汗いっぱいかきながら楽しみました。
火曜日から始まったヤングアメリカンズ(YA)のワークショップが最終日を迎えました。本番が始まると、子どもたちのパワーが爆発!3日間の頑張りや想いが全てショーに込められていて、見ている側の心をワクワクそして、楽しい気持ちにさせてくれました。この3日間を通して楽しい思い出を作ると共に、自身の殻をやぶり、新しい自分を発見するいい機会となったのではないでしょうか。