同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
現在、陸上スポーツ教室のメンバーは、来月行われる「第32回 京都市小学校 大文字駅伝大会」に向けて練習に励んでいます。今日の1枚はそんな駅伝メンバーの中から3名が参加した『駅伝発祥100周年事業小学生駅伝大会』(1月14日開催)での様子です。4月29日に実施するはずだった大会で、荒天のため中止になり、なんとか大会関係者の皆様が走れる機会を考えてくださったのが全国都道府県対抗女子駅伝の日に実施ということでした。全国女子駅伝の1区の選手がスタートした10分後に補助競技場からスタートし、本競技場を通ってたすきリレーをしました。全体の3位という順位でゴールし、しっかりたすきをつなぎました。子どもたちにとって大文字駅伝の大変いい練習となったようです。
1月12日(金)に第2回同志社英語大会(校内選考会)が行われました。大会では、12月の一次予選を勝ち抜いた8名が冬期休暇中に取り組んだ暗唱を披露しました。その結果、最優秀賞3名、優 秀賞4名、努力賞2名が決定し、本日表彰を行いました。なお、最優秀者3名は、2月12日(月)の全同志社「第7回 同志社英語大会-立石杯-」に出場します。
本に親しみ、本の楽しさを味わうことを目的に、学期ごとに読書週間をもうけています。その期間は全校生が礼拝がはじまるまで朝読書をします。写真は1年生の様子です。目を輝かせ本を読む子どもたちの姿がとてもほほえましく思えます。
現在、岩倉南小学校と同志社小学校は共同で様々なプロジェクトを行っています。これまでのプロジェクトで、一緒に活動に励んだりと交流を深めていますが、今日は、4年生が岩倉南小学校の4年生と交流をしました。交流会では、岩倉南小学校のお友達から、岩倉の地域についての詳しいお話を聞いたり、本校で2学期に行った「チャレンジウィーク」でのスラックラインを一緒に楽しんだりしました。振り返りでは、本校児童からは「岩倉の事をさらに知ることができてよかった」など、同じ地域にある学校だからこそ、共有できる情報や取り組みがあることを改めて感じることができました。
最後は、みんなで仲良く集合写真を撮りました。今後も一層交流を深めていきたいですね。
新年を迎え、子どもたちは心新たに授業や様々な活動に取り組んでいます。今年初めての書写の授業は、もちろん“書初め”です。心を落ち着け、集中しながら真っ白な紙に筆を走らせます。みんな自分で選んだ様々な文字を書いていました。出来上がった作品をうれしそうに見る子どもたちの笑顔を見ているとみんなの新しい年への希望が感じられました。
今日から3学期のスタートです!子どもたちは、元気に笑顔で登校。そして、校舎に温かな笑い声がかえってきました。子どもたちそれぞれが心新たに3学期をスタートさせることができたようです。3学期は1年間の中で一番短い期間ですが、さまざまな事に取り組み、充実した学校生活を送ってくださいね。
ずっと、交流を続けて来た台東大学附属小学校、代表使節団として本校の児童が現地に行き、本日、大歓迎を受けました。1000人を超える体育館には、両側に立った台東の児童がずっと拍手をし続ける中、同志社小学校の児童が入場しました。式典後、今回の学びの一つのテーマである、台湾の少数民族を学ぶため、自然史・前史などの博物館を訪ねて学習を行いました。
その後、ホームスティをするご家族とご対面。それぞれ家路についていきました。
今日は2学期の終業式がありました。式では校長先生のお話のあと、3・4年生の児童が今学期の振り返りを発表しました。まざまな行事や活動の中で、挑戦した事、学んだこと、思い出深かった事がたくさんあったようです。また、仲間と共に活動していく中で、結束力が高まりお互いに信頼関係も築けたようです。充実した冬休みを送り、心新たによい新年を迎えまた元気な姿で登校してくださいね!
Have a wonderful Christmas and a Happy New Year!!
今日の3時間目、アリーナや2Fのオープンスペース・教室で6年生が道草ポスターセッションを行いました。それぞれが興味や疑問に思ったことを自ら調べ、意見をまとめて模造紙やパソコン、iPadなどを使って発表。どんな風に言うとわかりやすく伝わるかを考えながら、決められた時間内でプレゼンする姿を3~5年生は真剣なまなざしで見つめていました。下級生たちからは「言葉は聞いた事があったけど、内容は知らなかったので、すごく勉強になった」といった感想が聞かれ、6年生の伝えたいという思いがしっかりとみんなに伝わっていたようでした。ポスターセッションを通して6年生は、自分の考えや思いを相手に伝える難しさを知ると同時に、楽しさを知ることもできたようです。
来週、12月26日から5日間、4~6年生の児童32名が、訪台使節団として台東大学付属小学校へ訪問します。台東小学校では、環境についての交流活動をメインに行う予定で、子どもたちは、環境についての事前学習や、交流の準備活動に一生懸命に取り組んでいます。先日には、台東小学校のお友達からクリスマスカードが届き、会える日がさらに待ち遠しくなったようです。
台湾で、たくさんのことを学び、そしてさまざまな経験ができるといいですね!