ご挨拶
建学の精神[同志社の精神・同志社ゆかりの人々]
同志社の一貫教育[関連校一覧・卒業後の進路について]
徽章・小学校校歌
よくある質問
卒業生からの声
アクセス
教育理念
道草教育を知る[キーワード]
道草教育の先にあるもの
教育の柱[キリスト教主義][自由主義][国際主義]
カリキュラム
同志社の連携プログラム
同志社小学校の1日
年間行事
学校施設
給食について
制定品について
安全・安心対策
同志社小学校PHOTO GALLERY
学校説明会
入学考査(一般)
転入学・編入学
資料請求
メールマガジン申し込み
close △
同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日のWR(縦割り)活動は、2回目の『全校ロードグラスリレー』が行われました。1回目に続き、今回も接戦が繰り広げられ、みんな大盛り上がり!今日の1枚は、見事2連覇を果たしたクラスの子どもたちの様子です。順位とタイムが読み上げられると歓声があがり、みんなで喜びを分かち合いました。タイムも前回より速くなるなど、クラスの結束力が高まっていることが感じられますね。
今日は5・6年生の最後のクラブ活動でした。ピザ作りや、オリジナルのカレンダー作り、先生や保護者の方をお招きして謝恩茶会を開いたりとそれぞれのクラブが締めくくりに相応しい活動を楽しくすることができたようです。6年生は、2年間のクラブ活動を満喫し、5年生は来年度のクラブ活動がさらに楽しみになったようです。
今日は1時間目に、6年生の非行防止教室がありました。下京警察署のOBからなるスクールサポーターの先生にお越しいただき、さまざまな犯罪の事や、法律などのお話をしていただきました。実際に起きた事件を聞き、気づかぬ内に犯罪に巻き込まれる可能性があるということ、そして身近に犯罪が潜んでいることを知った6年生。その中で、どのように自分自身が正しい行動ができるか、そして勇気をもつことの大切さを改めて考えることができたようです。
いよいよ今日から2年生による同志社郵便局がスタートしました。中休みとお昼休みには、みんな、回収、仕分け、販売、そして配達に大忙しです!郵便マークがかかれた帽子をかぶった配達員さんが教室を訪れると、みんな待ちわびていたように、うれしそうにはがきを受け取ります。今日から1週間、小さな郵便局屋さんの活躍を期待しています。
「I like trains」「My favorite character is ○○」「I’m good at cooking」など、英語で説明する6年生。これは、“All About Me”という英語のプロジェクトで、好きな食べ物や、趣味、特技など自分自身についてをポスターに書いたり、iPadで編集をして作品をつくります。今日は出来上がったものをみんなの前でプレゼンをしました。卒業前にさらに友だちの事を知ることができたようです。
今日6年生は、卒業遠足で京都散策を楽しみました。午前中は、自分たちでバスの時間を調べて、班の人と協力しながら、二条城や金閣寺、仁和寺など歴史ある建物など訪れました。午後には、同志社大学の今出川キャンパスで、学食をや京扇子の手描き体験を楽しみました。和気あいあいとみんな笑顔で過ごすことができるのも、あとわずか。誰一人欠けることなく90人全員が参加した今日の遠足は、素敵な思い出の一つになったことでしょう。
今日は今年度の最後の委員会活動が行われました。それぞれの委員会では、雨の日グッズの整理や、活動場所の掃除、1年間の振り返りをするなど良い状態で締めくくりをすることができました。来年度もみんなの学校内での仕事ぶりを期待しています。
今日は、1年生と同志社幼稚園の年長さんとの交流会が開かれ、おはじきにめんこ、福笑いなど日本の伝統的な遊びを楽しみました。幼稚園のお友だちが楽しそうにしていると、1年生もとっても嬉しそうな顔になり、和やかな空気の中で素敵な時間を持つことができました。その他にも本を読んであげたりと幼稚園のお友達はもちろん、一年生も一緒に楽しんでいました。お楽しみの後は、給食タイム。今日はキーマカレーとナンをうれしそうにほおばっていました。
4年生が3泊4日の宿泊体験学習のため、石川県へと出発しました。待ちに待ったスキー合宿ということで、子どもたちは朝からとても元気です!4年生として過ごすのもあとわずか、仲間と共に楽しい時間を過ごし、いい思い出を作ってきてくださいね。
同志社郵便局の開局に向けて、2年生が一生懸命準備をしています。ポスターを作製したり、ポストやはがきを仕分ける棚を作ったりしていました。「こうすれば丈夫なポストになるよ」とか、「ポスターの色はこの方が目立つよ」など、よりよいものを作ろうと議論する姿に成長を感じました。開局の日が楽しみです。