同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
4年生は図工の時間にろくろに紙をテープで固定し、それを回してペンや色鉛筆で模様を描きました。「この色も足してみよう」「こうしてみたら面白いかも」とお友だち同士いろいろと試していました。ろくろを使うときれいに円が描かれる様子や、太いペン、細い色鉛筆、濃い色、淡い色、たくさんの線が重なりあって色や模様がさまざまに変化する様子を楽しみました。
今日は全校でなかよし遠足に出かけました。1年生は6年生のお兄さん、お姉さんのエスコートで同志社墓地へ新島襄先生のお墓をお参りに行きました。同志社墓地への道のりは急勾配の続くちょっとした山道なのですが、1年生も6年生も元気いっぱい登りきることができました。6年生は1年生に「疲れてない?荷物持とうか?がんばろう!」と声をかけたり、手をつないでリードしたりと、頼もしいお兄さん、お姉さんに成長した姿を見せてくれました。お天気にも恵まれ、お弁当をいただいた後は岡崎公園でめいっぱい遊びました。本当にみんながなかよしになれた遠足でした。
同志社小学校にはワイルドローバー活動という1年生から6年生までの子どもたちで縦割りに組んだグループでの活動があります。毎日の掃除のほかに、週に1回はワイルドローバーのグループで遊んだりします。今日はリーダーの任命式が行われました。校長先生から任命書を手渡されたリーダーは、「学校のみんなに頼りにされる存在になりたい」「最高学年として下級生みんなのお手本となるよう意識していきたい」という目標を全校児童の前で宣言しました。
5,6年生のクラブ活動がはじまりました。全てのクラブを一度にご紹介できないのが残念なのですが、どの子もとてもいきいきとした様子でそれぞれのクラブに参加していました。新しいことに積極的に挑戦して、たくさん素敵な発見ができますように。
1年生の給食がスタートしてから1週間と少しが経ちました。お兄さん、お姉さんのお手伝いもあって、給食後の食器のお片づけも上手にできるようになりました。とてもていねいな手つきでお片づけができました。
今日は5,6年生の新年度第1回目の委員会が開かれました。委員長を選出したり、今年はどんな活動をしようか、などを話し合いました。1年間委員会活動という仕事を通してたくさんのことを学んでほしいです。
今日の1年生は英語の授業でイースターバニーに変身して、イースターエッグを探しに挑戦しました。ぴょんぴょんとウサギのように飛びはねながら卵を探します。あったよ!みつけたよ!とあちこちで声が上がりました。まだ卵を見つけられないお友だちにも「このあたりにありそうだよ」と声をかけたり、楽しそうにプレゼントのシールを見せ合ったりしていました。
今日のチャペルでの礼拝は1年生が担当しました。はじめてのチャペル礼拝に少し緊張しながらも、元気に賛美歌を歌うことができました。また4月生まれのお友だちが校長先生からバースデーカードを受け取りました。賛美歌「うまれるまえから」を歌ってみんなでお友だちを祝福しました。
今日は新入生をお祝いする『入学おめでとうの会』が行われました。2年生から6年生までが歌やダンス、クイズなどの楽しい出し物を通して、1年生に同志社小学校をもっと知ってほしい、わからないことがあったら何でも聞いてほしい、という思いを身体いっぱいに表現しました。これからもずっと一緒、仲良くしようね!というお兄さんお姉さんの言葉に、1年生も「いろいろ教えてください!」とかわいい歌声で応えました。迎える人、迎えられる人、みんながあたたかい気持ちになるような和やかな会になりました。
6年生は理科の時間に学校の裏手にある畑にジャガイモの観察に出かけました。ジャガイモは青々とした葉をぐんと伸ばしていました。このジャガイモは6年生がまだ5年生だった3月に植えたものです。小さいジャガイモがだくさんなるか大きなジャガイモがひとつふたつなるかは掘ってからのお楽しみ。収穫の日が待ち遠しいですね。