同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日は、2年生が助産師の方をゲストティーチャーにお迎えして、特別授業を設けました。助産師さんのお仕事の事や、仕事を通して感じたことなど詳しいお話に加え、赤ちゃんがお母さんのお腹の中からどのようにして産まれてくるかなどの興味深いお話を聞くことができました。特に、赤ちゃんが体の向きやかたちを変えるなどいろんな工夫をしながら生まれてくるという話では、子どもたちは感心していた様子で、自分たちも同じようにして産まれたと言う事に驚いていました。
今日の授業を通して、助産師さんについて詳しく知ることはもちろん、この世に生を受けることのすばらしさ、命、そして自分自身を大切にするということを学ぶことができたようです。
今日のWR(縦割り)活動は、『全校ロードグラスリレー』を行いました。体育の授業のクラスで行っているリレーなのですが、今日は1年生から6年生全員がクラス別で競いあいました。学年ごとに少しずつハンディをつけて一斉にスタート。上級生が有利かと思いきや、意外なことに団子レースになり、みんな大盛りあがりです。
来月に行われる2回目のレースでは、さらに熱い戦いが繰り広げられることでしょう。
今日の5年生の図工は、絵本作家の谷口智則さんをお迎えしての特別授業でした。毎年来ていただき楽しい授業を行っていただいていますが、今年も絵本についてのお話や、ワークショップ、ライブペインティングなど目白押しの内容でとても楽しく、貴重な授業をしていただきました。特にライブペインティングでは子どもたちが大盛り上がり。みんながリクエストした動物達を谷口さんがすばやく描いてく様子に目が釘付けになっていました。最後は子どもたちそれぞれが自由に1枚の紙に絵を描き、つないで、見事にとっても長い一つの絵が完成!今日は楽しい絵本の世界にふれることができたようです。
「ガタガタガタ!ガシャーン!」と突如として鳴り響く大きな地震の音。告知なしの避難訓練(地震)です。昼休みということで、グラウンドや教室、チャペルコートで遊んでいる子どもたちが、一瞬ざわつきましたが、直後の避難訓練を知らせる放送をみんなしっかりと聞くことができていました。この後、校舎内の子どもたちは速やかにグラウンドへ避難しました。地震はどのような状況でいつ起こるかはわかりません。日頃からこういった訓練をする事が大事だと改めて感じました。
今日の1枚は、2月3日(土)に本校で開催されました「道草教育 授業作り研究会」の様子です。当日は全国各地からたくさんの方にお越し頂きました。研究大会は、礼拝から始まり、「道草教育」として積み上げてきた本校の授業の公開、同志社小学校の活動・研究についてをお話させていただき、各分科会で研究授業について事後検討会を持ちました。
お忙しい中、お越し頂いた皆様、そして各部会の研究にご協力そしてご指導頂いた講師の方々に厚く感謝申し上げます。
今日、5年生は毎年京都市交響楽団が小学生向けに開催してくださっている「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加しました。国内外の著名な音楽家も演奏する京都コンサートホールの特別な空間で、数々の名曲の演奏や、弦楽器、木管楽器、金管楽器の他、オーケストラのさまざまな楽器のお話を聞かせていただきました。さらには、「京都市歌」を京都市交響楽団の伴奏で歌わせていただくなど大変貴重な体験をすることができました。今日の体験を通して、子どもたちは、生でしか味わえない音や、世界に触れることができたようです。
今日から始まった読書週間。朝読書から始まり、中休み・昼休みにもたくさんの子どもたちが図書室にやってきます。子どもたちのお目当ては、今回特別に設けられた”マンガコーナー”です。2月9日は、手塚治虫さんの命日でもあり、マンガの日とされています。ということでコーナーには、鉄腕アトムやリボンの騎士、ジャングル大帝などといった手塚治虫さんの本を中心に、昔から親しまれてきた名作マンガが並びます。子どもたちは、図書室のいたるところで、名作の世界に触れることができたようです。
今日4年生は、2回目のクラブ見学を行いました。それぞれのクラブでは、見学だけでなく実際に体験したり、対極をしたりとみんなで一緒に楽しい時間を共有することができました。どのクラブも特色あるものばかりで、「もう決めてる!」という声もあれば、「迷うなー」「どれも楽しいなー」と一つに絞りきれないといったうれしい悩みと、5年生になる楽しみがまたひとつ増えたようです。
今日は、1年生がいつも美味しい給食を作ってくださっている給食調理員さんとの交流給食会を行いました。1年生からは、「好きな食べ物は?」「今までで大変だった給食のメニューは?」「お仕事は何時から始まるの?」など、たくさんの質問がありました。他にも調理員さんオススメの給食の食べ方なども教えていただいたりと、話に花が咲き、美味しい給食がより一層美味しく感じることができました。給食調理員の皆さん、いつも美味しい給食ありがとうございます。
6年生は現在、図工の授業で、卒業制作に励んでいます。1枚の板を使用するという事以外は全て自由な発想で作品を作っているのですが、子どもたちは、粘土や紙、ペイントに鉛筆書きなど使う材料や手法はそれぞれです。板の上には、6年間で学んだことや、思い出の場所、心に残っていることが少しずつ形になってきています。友だちにアドバイスをもらったりと和やかな雰囲気に包まれながらの楽しそうな子どもの表情を見ているだけで、どんな作品が出来上がるか楽しみになってきますね。