同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日は今年度初のラジオ放送がありました。番組内では校長先生への取材やリクエスト曲を流し、子どもたちは事前の何回ものリハーサルもあってか、楽しみながら取り組めていました。これからもお昼の放送を通して、情報はもちろん楽しい時間を他の子どもたちにお届けしてくださいね。
今日は2年生・5年生を対象に大学の先生の協力のもと「運動器検診」が行われました。さまざまな項目で子どもたちの運動機能をチェックします。足の裏を調べる場所では、パソコンのモニターにうつったお友達の映像に興味深く見入っていました。
今日、1年生は交通安全教室がありました。下鴨警察署の方々からの指導のもと、絵を使った話を聞いたり、横断歩道の渡り方や、見えにくい道路に出るときの左右確認を学びました。学校の登下校はもちろん、普段の生活でも今日学んだことを心がけてくださいね。
小さな可愛らしいウサギさんたちが、ぴょんぴょんと飛び跳ねながら校庭へと向かっています。よく見ると1年生がウサギの耳や鼻をつけて何やら探している様子。 今年のイースターは4月5日だったのですが、いま、英語の授業ではイースターにちなんで隠された卵を見つける「イースターエッグハント」をしています。 「やったー見つけた!」と喜ぶ子どもたち。卵を返す時、先生に「ハッピーイースター」と英語でご挨拶していました。
運動場の方に目を向けると、子どもたちが一生懸命何かをしている様子。近づいてみると3年生たちがスケッチに取り組んでいて、学校の東西南北、それぞれの場所から見える建物や人、木々などを青空の下で楽しそうに描いていました。
「右?左?」と声がするところに向かってみると、5年生が視力検査をしていました。自分の視力を知り、みんないろいろ考えている様子でした。勉強に読書など日頃からよく使う目、普段から気を使い、休ませてあげることを心がけてくださいね。
今日は『1年生おめでとうの会』が行われました。各学年の子どもたちが体操や劇、歌などの出し物を1年生にプレゼント。直前までの懸命な練習もあって、1年生はそれぞれの出し物に目が釘付けで大喜び! 最後に、1年生から素敵な歌のお返しがありました。みんなの元気な歌声とかわいらしい振り付けでさらに全員の心が一つとなり、和やかな空気に包まれたおめでとうの会になりました。
今日から参観・懇談会がスタートしました。トップバッターは6年生。授業に真剣に取り組み、自ら進んで発言する姿に、最高学年としてのたくましさを感じました。 来週の月曜日からは5年生から1年生の参観・懇談会が順々に行われます。みんなも6年生に続いて、積極的に授業に参加し、発言してくださいね。
今日は1年生にとって、はじめての給食がありました。ハンバーグにポテトフライ、イチゴケーキといった入学お祝いメニューに子どもたちは大喜び! 4年生のお兄さん、お姉さんに配膳の仕方や、エプロンのたたみ方を丁寧に教えてもらいました。食前の祈りが終わり、ハンバーグをひと口食べた途端、みんな「おいしい!」「おいしい!」と笑顔いっぱいでモグモグ食べていました。 これからも、好き嫌いなくいっぱい食べて大きくなってくださいね。
今日は5、6年生はじめての委員会がありました。放送委員会では、自己紹介、それぞれの委員会に対する意気込みを話し、最後に放送室の見学を行いました。みんなには委員会活動を通して、いろんな事に挑戦し、よりよい学校生活づくりの一翼を担ってもらうことを期待しています。