同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日は、今年度初の試みとして、『ペア学級給食交流』が行われました。それぞれの教室では1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が一緒に準備や配膳を行い、お祈りの後は一緒に美味しい給食を食べました。日頃からの縦割り活動もあって、自然とお話に花が咲き、和やかな空気に包まれた楽しいペア学級給食交流となりました。
今日のワイルドローバー活動(縦割り活動)は全校集まってのクイズ大会。ワイルドローバー委員会が司会となり、先生について○×の2択問題が出題されました。子どもたちは「どっちかな~?」「知ってる!○だよ」とそれぞれの場所に移動。正解が発表された瞬間、子どもたちからは歓声があがりました。みんなで楽しい時間を共有することでさらに仲が深まり、先生のことを知る良い機会になったのではないでしょうか。
今日は音楽礼拝が行われました。賛美歌を歌い、聖書朗読の後に、教員によるエルガーの「愛の挨拶」やアンドレ・ギャニオンの「めぐり逢い」の生演奏がありました。フルート・オーボエ・ピアノが織り成す美しい音色に会場全体が魅了され、心に響く音楽に満たされた礼拝となりました。
今日の5年生の理科は、水の流れや速さを調べるために岩倉川へ行きました。様々な道具を使っての調査でたくさんの発見をした後は、川の中の生き物を見つけて観察。自然にいっぱい触れて、楽しみながら学んでいる様子が伝わってきました。
今日の1枚は、先週土曜日に京都コンサートホールで行われた「第24回京都私立小学校連合会合同音楽会」から。本校からは5年生が参加しました。歌や演奏に加えてダンスなど、パフォーマンス満載の素晴らしいステージを繰り広げ、会場からは大きな拍手が送られました。一生懸命毎日練習していた成果が大きな舞台で実を結んだ1日となりました。
今日6年生は、音楽の授業でヴァイオリン演奏の練習をしました。子どもたちの中にはバイオリンを触るのが初めてという子もいたのですが、弾いた瞬間に出た音色を聞いて、すっかり夢中に。とても楽しそうに取り組んでいました。新しい楽器を知ることで、さらに音楽への興味が湧いたようです。
今日2時間目に火災が発生したという想定での避難訓練が行われました。子どもたちは緊急放送が入った後、本番さながらの気持ちで臨み迅速に避難することができ、消防署の方々からも100点満点をいただきました。災害はいつどこで起きるかわかりません。今日のようなしっかりした訓練をすることがとても大事ですね。
今日は1・2年生を対象にした地下鉄マナー教室がありました。下鴨警察の方々や地下鉄の駅員の方々、保護者の方のご協力の下で行われ、正しい地下鉄の乗り方などをお話や、実際の利用を通して学びました。 これからも、今日学んだマナーを守り、他の人はもちろん、自分自身も気持ちよく利用できるよう心がけてくださいね。
1年生は今、道草の授業でだんごむしを飼い観察をしています。前回は絵を描き、今回は見て気づいたことを発表しました。それぞれ気づく事が違ったり、子どもたちならではの気づきがあったりと、聞いていてとても関心させられました。今は落ち葉を餌にしているのですが、次回はこの他にどんな餌がいいのかを考えてくるようです。さて子どもたちはどんなものを持ってくるのでしょうか。
6月20日(土)に行われた、日清食品カップ第31回全国小学生陸上競技交流大会京都府予選会において、男子4×100Mリレー・女子4×100Mリレー・女子走高跳で見事入賞を果たしました。日々の熱心な練習の成果が形として現れ、笑顔いっぱいの子どもたち。さらなる活躍を祈っています。