同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
6年生の修学旅行もいよいよ大詰めです。アーモストでは沢山の方々と交流を深め、いろんな体験をしました。ボストンに移動した6日目にはメジャーリーグのボストンレッドソックスの本拠地、フェンウェイパークでの試合観戦をし、本場の空気を肌で感じることができました。子どもたちはみんな元気な姿で、ボストンこども博物館などでも、積極的にいろんな事に取り組み、そこでしか得られない経験をしています。残り少ない修学旅行の時間、素敵な思い出を素敵な仲間たちと共にたくさん作ってくださいね。
今日4年生は、理科の実験で『電気の働き』について調べました。実験では電池2個と導線を使い、豆電球の明かりがつくようにします。電流の流れを気にしながら、「この繋ぎ方のほうがいいよ」「こうしてみよう!」と意見交換しながら作業を進める子どもたち。最後にはみんな一斉に「ついた!!」と写真のような笑顔を見せてくれました。
廊下になにやら面白そうなものがズラリと並んでいます!近くに行ってみるとそこには玉入れや反復飛びのシート、ストラックアウトなどなど。これらは体育の授業で行う「サーキット」に使う道具なんですが、それらを目の前に大興奮なのが1年生。終始笑顔でうれしそうに飛んだり、跳ねたり、投げたりと体全体を使いながら取り組んでいました。「おもしろい!」「もう1回したい!」と口々に言う子どもたち、体を動かすことの楽しさをまた知ったようです。
今日のクラブ活動は、6年生が修学旅行のため5年生のみで行いました。人数がいつもより少ないため、少し静かな感じがしましたが、普段とはまた違った環境でじっくりと楽しく取り組めていたのではないでしょうか。
今日、1年生はALSOKの方による安全教室を受けました。学校への行き帰りや、普段の生活でのあぶない場面での行動や、防犯ブザーの正しい使い方などを学びました。子どもたちが自分の身を守ることができ、大人もそんな子どもたちをしっかりと守れる社会になってほしいですね。
6年生は今日から修学旅行のためアメリカへ出発しました。10日間の中でいろんな事を体験し、有意義な時間を大切な仲間たちと共に過ごしてくださいね。 気をつけていってらっしゃい!
今日は、学校公開・説明会が行われました。たくさんの方々にお越し頂き、説明会や公開授業をご覧いただきました。子どもたちは公開授業とだけあって、少し緊張している様子でしたが、普段どおりのように真剣に、そして楽しみながら授業に取り組んでいました。そんな姿を通してご来校された皆様には同志社小学校をさらに知っていただけたのではないでしょうか。
先日浄水場に校外学習にいった4年生は今日道草の授業で、泥水のろ過に挑戦しました。浄水場で学んだ事から、使用する道具や方法をグループで考え、さまざまな工夫をしながら取り組んでいました。うまくいったグループやそうでないグループもありましたが、どちらも”次はこうしてみよう”と目を輝かせていました。
家庭科室をのぞくと、5年生が野菜を切ったり、湯がいたりしています。実は今日が5年生にとって初めての調理実習で、包丁をにぎる姿は真剣そのもの。子どもたちが一生懸命作っているメニューは「ゆで野菜のサラダ」で、自分たちで考えたレシピにそって、野菜のゆで方を気にしながら取り組んでいました。完成した彩りゆたかなサラダを満足そうに食べている様子から、野菜の美味しさと、野菜を大切に扱うことの大切さを知ることが出来たようです。
今日は朝から雨が降り、外で遊ぶことが出来ない子どもたちはさぞ残念がっているだろうと思ったら、休み時間になにやら大盛り上がり。近づいてみると、先月から新登場した雨の日グッズのジェンガを楽しんでいるところでした。外はあいにくの雨でしたが、子どもたちの楽しそうな姿をみていると、心は晴れやかになりました。