同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日は午前中、5年生を対象に、同志社大学機械研究会の学生の方を招いて特別授業をしていただきました。大学生が実際に作成したフォーミュラーカー(F1レース用の車)の走行実験を見学しました。迫力満点のエンジン音に歓声が上がりました。その後は運転席に座らせていただいたり、学生さんに質問や疑問を投げかけたり、と子どもたちは興味いっぱいの様子でした。
ウクレレクラブではライブが開催されていました。誰もが一度は耳にしたことのある名曲の数々が演奏され、素敵な歌声が教室に響き渡りました。
6年生は今日、イスラエルの高校で物理学を教えていらっしゃる先生をお招きして、特別授業を受けました。コイルと磁石を利用した発電機作りにチャレンジです。英語での授業となりましたが、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。
大雨や土砂災害の警報発令で2日間にわたって休校になった同志社小学校も、今日から授業を再開することができました。各地で大雨による甚大な被害が出ており、いまだに救助を待つ方々もいると思いますが、早く元の生活に戻れるよう、子どもたちも朝の礼拝でお祈りをしました。
京都市内に大雨・洪水警報が発令され、先日の地震の影響もあり、土砂災害警戒情報も発表されています。同志社小学校は本日臨時休校となりました。
英語の授業では、留学生にお披露目する「七夕」のための準備をしています。子どもたちは自分たちで七夕飾りを作ったり、折り紙のための形の名前を英語で覚えたり、お芝居のせりふを英語で考えたり、とてもがんばっています。
7月1日(日)第34回全国小学生陸上競技交流会の京都予選大会が開催されました。今日は朝の礼拝の後、チャペルにて、予選会で入賞した子どもたちの表彰式が行われました。チャペル礼拝を担当した1年生たちも、お兄さん、お姉さんの活躍をたたえ、拍手でお祝いをしました。
飼育栽培委員ではあたらしくやってきた金魚の名前を募集しています。先日行われた全校集会でも呼びかけがあり、かわいらしい手作りの投票ボックスが昇降口近くのいきもののコーナーに設置されています。素敵な名前が集まるといいですね。
同志社小学校では、4年生~6年生は授業にICT機器を使用することがあります。子どもたちはICT機器を使った後、きちんと後片付けをして授業を終えます。整理整頓もばっちりです。
今日はWR活動の一環である全校集会がとり行われました。そこで5年生は、先日行われた京都私立小学校連合会合同音楽会での発表の演目の一部を全校の仲間に披露しました。タップダンスや歌や楽器の演奏と、にぎやかで楽しく素敵な一幕となりました。