同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日のチャペルでの礼拝は1年生が担当しました。はじめてのチャペル礼拝に少し緊張しながらも、元気に賛美歌を歌うことができました。また4月生まれのお友だちが校長先生からバースデーカードを受け取りました。賛美歌「うまれるまえから」を歌ってみんなでお友だちを祝福しました。
今日は新入生をお祝いする『入学おめでとうの会』が行われました。2年生から6年生までが歌やダンス、クイズなどの楽しい出し物を通して、1年生に同志社小学校をもっと知ってほしい、わからないことがあったら何でも聞いてほしい、という思いを身体いっぱいに表現しました。これからもずっと一緒、仲良くしようね!というお兄さんお姉さんの言葉に、1年生も「いろいろ教えてください!」とかわいい歌声で応えました。迎える人、迎えられる人、みんながあたたかい気持ちになるような和やかな会になりました。
6年生は理科の時間に学校の裏手にある畑にジャガイモの観察に出かけました。ジャガイモは青々とした葉をぐんと伸ばしていました。このジャガイモは6年生がまだ5年生だった3月に植えたものです。小さいジャガイモがだくさんなるか大きなジャガイモがひとつふたつなるかは掘ってからのお楽しみ。収穫の日が待ち遠しいですね。
アリーナにて握力の測定が行われていました。測定器を左右順番にぎゅっと握り、去年よりどのくらい力が強くなったかを測ります。結果に満足そうな顔をしたり、こんなもんかな?と首をかしげる子どもたちの姿がありました。
忘れ物はないかな?カバンはきちんとしまっているかな?1年生はお互いに持ち物や身だしなみの確認をし、集団下校の準備をしていました。担当の先生に名前を呼ばれ、元気に返事をしてきちんと列になり、グループごとに帰路につきました。また来週、元気いっぱいに登校してきてくださいね!
本日より専科の授業がスタートしました。3年生は図工の授業で初めての水彩絵の具にチャレンジ!筆洗(筆を洗うバケツ)に水を張り、洗う水、すすぐ水、筆と絵の具に命を与える命の水!とそれぞれの役割や道具の洗い方などを教わりました。子どもたちは初めての絵の具の感触を楽しんでいました。
休み時間になると「待ちきれない!」と一斉に子どもたちが図書館に集まってきます。思い思いの場所で本を広げては、それぞれに読書を楽しんでいました。返却した本の片づけを「お手伝いします!」と自らかって出る子どもの姿も見受けられました。図書館は本を読むだけでなく、本を大切にすること、友だちと譲り合うこと、お手伝いをすることなど、たくさんのことを学べる場所でもあります。
入学式から数えて3日目になった1年生。徐々に学校にも慣れてきたようで、伸び伸びとした表情を見せるようになってきました。写真は、2時間目と3時間目の間にある中休み(20分休み)にチャペルコートで遊ぶ1年生の様子です。鬼ごっこをしたり、ぴょんぴょんとびはねたりしています。チャペルコートには子どもたちの明るい声が響いています。イエス様がにこにこした表情で子どもたちの様子を見ていてくださっているように感じます。
今日は5・6年生を対象に委員会・クラブの紹介が行われました。担当の教員による実験や実演を交えた説明に子どもたちも興味津々で注意を傾けていました。どの委員会・クラブも楽しそうで迷ってしまいそうですが、どこに所属しても楽しく活動してほしいと思います。よい発見がありますように。
2018年度同志社小学校の入学式が行われました。新入生は明るい笑顔で門をくぐりました。入学式では、名前を呼ばれた時や、校長先生から『子ども賛美歌』を受け取った時には、元気な声で返事をしたり、笑顔で「ありがとうございます」と言うことが出来ていました。 これからの6年間、有意義な学校生活を送ってくださいね。 新一年生のみなさん、ご入学おめでとうございます!