同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
京都市内に大雨・洪水警報が発令され、先日の地震の影響もあり、土砂災害警戒情報も発表されています。同志社小学校は本日臨時休校となりました。
英語の授業では、留学生にお披露目する「七夕」のための準備をしています。子どもたちは自分たちで七夕飾りを作ったり、折り紙のための形の名前を英語で覚えたり、お芝居のせりふを英語で考えたり、とてもがんばっています。
7月1日(日)第34回全国小学生陸上競技交流会の京都予選大会が開催されました。今日は朝の礼拝の後、チャペルにて、予選会で入賞した子どもたちの表彰式が行われました。チャペル礼拝を担当した1年生たちも、お兄さん、お姉さんの活躍をたたえ、拍手でお祝いをしました。
飼育栽培委員ではあたらしくやってきた金魚の名前を募集しています。先日行われた全校集会でも呼びかけがあり、かわいらしい手作りの投票ボックスが昇降口近くのいきもののコーナーに設置されています。素敵な名前が集まるといいですね。
同志社小学校では、4年生~6年生は授業にICT機器を使用することがあります。子どもたちはICT機器を使った後、きちんと後片付けをして授業を終えます。整理整頓もばっちりです。
今日はWR活動の一環である全校集会がとり行われました。そこで5年生は、先日行われた京都私立小学校連合会合同音楽会での発表の演目の一部を全校の仲間に披露しました。タップダンスや歌や楽器の演奏と、にぎやかで楽しく素敵な一幕となりました。
今日の5,6時間目はクラブ活動でした。どのクラブでも真剣に、そして楽しそうに活動する子どもたちの姿はきらきらと輝いて見えました。こうした活動から生涯の趣味や将来のゆめが見つかるかもしれませんね。
去年度末に植えたじゃがいもが収穫の時期を迎えました。燦燦とした真夏日の下、6年生はみんなで協力してじゃがいもを掘り起こしました。子どもたちは、とても大きいものやハートの形やしょうがのような形をしたじゃがいもを見つけては楽しそうに見せ合いっこをしていました。収穫したじゃがいもは食育や調理実習に使われる予定です。
中休みには図書室にたくさんの子どもたちが集まってきます。図書委員のお姉さんたちにお手伝いしてもらって本を探したり、借りたり返却をしたりしています。図書室でたくさんの本に出会って、読書の時間を楽しんでほしいと思います。
健康・給食委員会では、給食についての情報を日々更新しています。今日の給食の献立を見ながら、使われている材料を三大栄養素ごとに色分け・分類して書き込みます。給食はおいしいだけでなく栄養のバランスがしっかり考えられて作られているということをお知らせしています。