同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
大変勢力の強い台風21号が通過してから、一夜が明けました。このたびの台風で被害にあわれた方々、停電や公共交通機関の不通・遅延等により、いまなお不便を強いられている方々の一日も早い復旧をお祈り申し上げます。 今日は3時間目に全校体育としてスポーツフェスティバルのロードグラスリレーの練習を行いました。台風による休校の翌日ではありましたが、子どもたちは疲れを見せることなく、元気よく、全力で全校練習に取り組んでいました。これから本番に向けてこうした全校体育での練習が行われます。心を一つに、子どもたちの団結力も高まっていくことでしょう。
二学期が始まりました!今年の夏はとてもとても暑かったのですが、子どもたちは夏休み前と変わらぬ元気な姿で登校して来てくれました。夏休みの間に宿泊体験学習や旅行や研究などの経験を経て、一回り大きくなって登校して来てくれたことをとてもうれしく思います。始業式では2学期から加わった2人の新しいお友だちの紹介の後、子どもたちはあたたかな歌声で歓迎しました。2学期はたくさんのイベントが控えています。今学期も同志社小学校のみんなで力を合わせて楽しく過ごせますように。
4名の児童は、昨日から交流校で留学体験をスタートしました。 夏の京都から、南半球のビクトリア州の寒さに驚いていますが、様々な授業に参加して、頑張っています。
本日より4日間の日程で水泳教室がスタートしました。子どもたちは意欲的にプールの水に親しみ、コーチの先生方に手伝っていただきながらそれぞれ泳ぎの練習をがんばりました。あっという間に時間が過ぎると、もう少し泳いでいたいな~と名残惜しそうにしていました。
1年生が学校にお泊りするはじめての宿泊体験学習も2日目です。朝、礼拝の後、元気よく体操をして、給食係は朝食の配膳を行いました。朝食を学校で食べるのもはじめての体験で、子どもたちはうれしそうに「おいしい!」とみんなで食べる給食を楽しんでいました。
今日は終業式が執り行われました。お祈りをしてから、3年生、6年生からそれぞれの代表が振り返りを発表しました。その後、8月生まれのお友だちが舞台上に上がり、みんなで祝福をしました。来週の水泳教室を終えればいよいよ夏休みです。暑い毎日が続くと思いますが、また2学期元気に学校に戻ってきてほしいと思います。
今日は大掃除の日です。1学期の間お世話になった教室やオープンスペースを、みんなで力を合わせて、いつにも増して念入りに磨き上げました。栽培飼育委員の子どもたちは、いきもののコーナーの水槽や虫かごなどの掃除を、美化委員の子どもたちはリサイクルごみの分別をがんばりました。明日は終業式、その後はいよいよ夏休みです。
連日、京都市でも猛暑日が続いています。今日もWBGT(暑さ指数)31℃という規定値を超え、外遊び及び冷房設備のない施設での運動は禁止となりました。同志社小学校では、室内にいてもこまめな水分補給や激しい運動は控える等、熱中症対策を心がける声かけを行っています。もうすぐ夏休み。1年生、5年生はそれぞれ宿泊体験学習が控えています。子どもたちが体調を崩さぬよう、しっかりと見守って行きたいと思います。
今日は放課後に「絵本朗読とピアノコンサート」が開催されました。岩倉南小学校の子どもたちも招待し、ピアノ、絵本、昆虫を通して交流することができました。総勢200人強の児童や保護者が集まりました。
今日の1枚は、昨日開催された同志社大学から留学生と学生さんをお招きしての国際交流の様子です。イスラエルからの留学生が先生となって現地の食べ物を英語で紹介して下さいました。その後はバナナ・ココナツミルク・タピオカを使ったスイーツを子どもたち自ら手作りをして食べました。今回は応募者が多数集まり、学年でグループを区切って、一方のグループが調理をしている間、もう一方のグループはチャペルで英語の先生とお買い物ごっこやビデオを見たりして、他国の文化に触れました。子どもたちは自作のおやつをおいしいおいしいと喜んで食べていました。