同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
2年生は音楽の時間に、鍵盤ハーモニカで「ドレミの歌」を演奏しました。前に出て演奏する子どもと、それを見守る子どもたちに分かれて小さな演奏会が行われていました。見守る側の子どもたちも、手拍子で演奏しているお友だちを盛り上げたり、一緒に音楽を楽しんだりする姿がとてもかわいらしかったです。
今週末はクリスマス礼拝です。アドヴェントの時期を迎え、同志社小学校では、クリスマスに向けて様々な準備や活動が行われています。今日の家庭科クラブでは、炊飯器でガトーショコラをつくる調理実習をしていました。クリスマスの飾りつけや、ケーキのデコレーションを楽しんでいました。
4年生は図工の時間に班に分かれ、色画用紙を手でちぎり、スチール製のボウルにまとめました。そして、ちぎった紙を思う存分天井に向けて投げ上げて楽しみました。色とりどりの紙吹雪はとてもきれいでした。紙吹雪を楽しんだ後は、きちんと紙を箒で集め、再びボウルに同じ色ごとにまとめました。掃除と片付けまで含め、心が弾むような楽しい時間となりました。
今日は、東京にある立教小学校で英語を教えていらっしゃる天野先生が、同志社小学校にお越しくださいました。6年生たちは、英語の授業で、天野先生にご指導いただき、iPadと初めて触れるアプリケーションを使って、クラスの友だちを紹介する簡易なプレゼンテーションを作りました。写真を撮るだけで、とても簡単にプレゼンテーションの作成ができるアプリケーションを、子どもたちはすぐに使い方を理解し、楽しんで使いこなしていました。
今日は創立記念礼拝でした。宗教科の中川先生から、新島襄先生のお言葉が紹介されました。「諸君の議論に愛の油をくわえよ」。どんなに正しいことを主張しても、相手を思いやる心(愛)がなければ、相手の心には響かない。愛をもって人に接することの大切さを説いてくださいました。
1年生の教室前のオープンスペースに、ちいさな秋をみつけました。落ち葉を集めてつくったThanks Givingのお祝いにはつきものの七面鳥です。たくさんの個性的な七面鳥たちが同志社小学校の秋をかわいらしく演出してくれています。
今日、5年生は調理実習で、お鍋でお米を炊き、お味噌汁を作りました。お出汁は煮干しでしっかりととりました。お味噌汁が出来上がる時間に合わせて、お米を炊くお鍋をセットしたり、固めの具材から先に煮始めたり、順序をしっかりと考えなければならない大変なミッションでしたが、班ごとにお友だちと協力して、作ることができました。お出汁を取った後の煮干しや大根の皮などを使って家庭科と食育の先生が別のお料理を作って下さり、食品ロスや環境問題の話題にも触れることができました。
今日、6年生は、世界のいろいろなことに興味をもって調べたことを、ポスターなどにまとめて、英語でプレゼンテーションをしました。ほかのクラスの友だちと自分たちの調べたことを発表し合いました。上手に発表できたか、説明は分かりやすかったか、などお互いに評価し合いました。
今日は点灯式です。点灯式の前に、今年も保護者のみなさまが、子どもたちのために、沢山の催しものをご用意してくださいました。子どもたちは大喜びで、いくつものイベントを楽しみました。保護者の皆様、ありがとうございました。
今朝はチャペルコートでの朝の礼拝となりました。校外学習で不在の5年生をのぞいたすべての子どもたちがチャペルコートに集い、祈りを捧げました。かわいらしくも、美しいい讃美歌が、チャペルコートに響き渡りました。明日はいよいよ、チャペルコートで点灯式が行われます。