同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
正門から校舎に続く通路の木々も色づいてきました。すっかり秋の景色となりました。日によって、また昼夜で気温の寒暖差が激しい季節です。風邪をひかないように、気を付けましょう。
2年生は英語の時間に劇の練習をしました。セリフはもちろんすべて英語です。発表の日に向けて子どもたちも気合が入っていました。
6年生は英語の時間に、世界の国々について調べました。世界の国々の食べものや、暮らしや、文化など、本を読んだり地図を開いたりしながら、クラスメイトと協力し合っていました。
5年生の理科「川の流れと水のはたらき」の学習で、岩倉川観察に出かけました。50年前の写真をたよりに、水車小屋のあとを探したり水害を防ぐ工夫を発見したりしながら、たくさんのことを学びました。
今日は、中休みにハロウィーンパレードが催されました。思い思いの仮装に身を包んだ子供たちがチャペルコートに大集合です。みんなで記念撮影をしたり衣装を見せ合ったりと、楽しい時間を過ごしました。
今日は4年生と5年生がハロウィーンの仮装をして、英語でゲームをしたりクイズをしてチェックポイントを回る催しで、英語の学習をしました。なかなかの力作ぞろいです。明日はハロウィーンパレードで仮装した子どもたちが一堂に会するイベントがあります。
今日は放課後、同志社大学の留学生3名をお招きして、ハロウィーンでは定番の飾りつけジャック・オ・ランタンを作りました。かぼちゃをくりぬいて種とワタを取り除き目や鼻の穴をあけます。中にはかぼちゃの種を持ち帰り「おうちで育てる」と張り切っている子どもたちもいました。明後日にはハロウィーンパレードも控えています。楽しみですね。
今日はチャレンジウィーク交流会が行われました。チャレンジウィークの間に調べたこと、勉強したこと、体験したことを学年ごとに映像や演劇、歌を交えながら紹介しあいました。チャレンジウィークを通して、また一段と頼もしくなった子どもたちでした。
今日の子どもたちは英語の授業でハロウィーンの仮装をしてチェックポイントを回りシールを集めました。チェックポイントの先生たちと英語で会話をしてたり、お互いの仮装を見せ合ったりととても楽しそうな一日でした。
チャレンジウィーク交流会のリハーサルが行われました。実際の舞台や機材を使って立ち位置や声の大きさ、入退場の手順を確認しました。交流会本番まであと少し。子どもたちも気合が入っています!