同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日は火災を想定した避難訓練が行われました。消防署から消防士さんが来てくださって、避難時の心構えなどを教えてくださいました。「おはしもて」の注意をしっかり守り、今年度より導入された簡易ヘルメットをかぶって、素早く避難することができました。
1年生は図書室での授業に出かけました。図書係さんの誘導で図書室にやってくると、まず本を返却します。お話の小部屋にはいって図書の先生に絵本の読み聞かせをしてもらいました。わくわくそわそわしているしぐさがかわいらしい1年生でした。
同志社小学校では、さまざまな生き物を飼育しています。こちらは4年生の教室前で飼われているザリガニです。カメラを向けると見慣れないものに驚いたのか、爪を振り上げて威嚇してきました。コミカルなしぐさがかわいらしく、子どもたちにも大切にされています。
3年生はオープンスペースに輪を作り、配られたプリントを広げていました。来週予定されている宿泊体験学習のスケジュールなどを確認したり、話し合いをしながら、本番に向けて気持ちを高めていました。
今年も同志社小学校にYA(ヤングアメリカンズ)がやってきました。丸一日ワークショップを行いました。歌って踊って汗をかいた一日でした。子どもたちのはじける笑顔でいっぱいの一日になりました。
2年生は今日、食育の時間に野菜の種を観察し、その種を植えました。理科の先生からお借りした虫眼鏡を使って、小さな種を観察しました。どんな形かな?どんな色をしているかな?つるつるかな?ざらざらかな?模様はあるかな?など、種の特徴を絵を描いたり、言葉で表現して、観察したことをプリントに書きました。子どもたちは「元気に育ちますように」と心を込めて種を植えていました。
中休みの時間に遊ぶ2年生の様子です。教頭先生とお友だち同士で輪を作って、ハンカチおとしをしました。笑顔のあふれる中休みのひと時になりました。
4年生の英語の授業の様子です。子どもたちが、画面に映し出されたバーチャル地球儀を指さしながら、「どこにいってみたい?」という質問に答えています。国や地域をさす言葉を英語で耳にしたり、言葉だけでなく他国の文化や特色に触れることができる授業でした。
1年生は鉢に土をいれ、アサガオのたねをまきました。「入学おめでとうの会」で2年生からプレゼントされたたねです。そっと丁寧に土を入れる子、一気に豪快に土を入れる子と三者三様の種まきになりました。これからアサガオとともに、1年生もぐんぐん成長していくことでしょう。
子どもたちは休み時間や図書の時間に、気になる本、面白そうな本をそれぞれ手に取って、思い思いの場所で静かにページをめくります。これなんだろう?こんなことが書いてあったよ、とお友だち同士で見せ合いっこをしたり、好奇心旺盛に過ごしていました。明日からは読書週間です。