同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
川の水はどのように流れるのだろう。理科の授業で校舎の裏側の土手に川を作った5年生は、水が流れる様子を観察しました。侵食・運搬・堆積という流れる水の働きが、川の流れの中でどのように作用しているのかは、実際にやってみて調べるのが一番!「(カーブの)外側がすごく削れてる!」など、発見がたくさんあった授業でした。
学校中のかわいいオバケたちが大集結するハロウィーンパレードが、中休みにチャペルコートで行われました。それぞれに工夫を凝らした衣装を身にまとい、記念写真を撮ったあと、校長先生たちから一人ずつ賞をもらいました。パレードの様子は放送委員会の子が取材をして、お昼のテレビ放送(校内放送)で放送されました。子どもたちも、今日はハロウィーンをたっぷり味わった一日となったことでしょう。
今日は、不審者が学校に侵入したという想定での避難訓練を行いました。こうした事態に陥った場合は、教職員だけでなく子どもたちも共通した意識をもって行動することが大切です。このようなことが起きないことを願うばかりですが、もしものときのために、今日は学校全体での対応の確認をしました。
英語の授業では、一人ひとりがオリジナルのハロウィーンの衣装を作って、それを着てスタンプラリーをする授業を行っています。校内のブースでは、英語で答えるクイズなどが用意されていて、小さなおばけたちはグループで協力しながら回っていました。また、どの衣装もとても手が込んでいて、感心するものばかり。31日の中休みにはチャペルコートでパレードも行われるので楽しみです。
5年生は今日、中山製鋼所とMeiji製菓へ工場見学に行きました。午前中は、製鋼所で大きなコイルや棒鋼などが作られている様子を見学し、午後はMeiji製菓で「カール」や「きのこの山」など、みんなもよく知っているお菓子が作られていく工程を見学しました。どちらも見たことがあったり、よく知っているものですが、作られている工程は見たことがありません。様々な機械や人の手で製品が作られていく様子に子どもたちは興味深々でした。
スポーツの秋。食欲の秋。そして・・・読書の秋!ということで、今週は同志社小学校の読書週間です。図書室に先生のおススメの本が並べられたり、読んだ本の冊数に合わせてプレゼントがもらえるリーディングポイントカードが配られたり、図書委員による読書クイズが給食時間に放送されたりと、本を読みたくなる仕掛けが盛りだくさん。今日の一枚は、休み時間に行われた本の読み書きかせの様子です。校内のいろんな箇所で行われるこの読み聞かせに、たくさんの子どもたちが集まり、絵本の世界を楽しんでいました。
英語科によるハロウィーンの放課後活動のひとつに、ハロウィーンクッキングがあります。今日は留学生もお招きして楽しくクッキングをしました。お菓子作りの説明などは英語で行われるので、作業内容と英語が自然と結びついていきます。そして留学生との交流もクッキングを通して自然とできていきます。中には得意のマジックで子どもたちを沸かす留学生もいて、大盛り上がりのハロウィーンクッキングとなりました。
昨日と今日、6年生の家庭科は味覚教室でした。これは、もともとフランスで始まり、日本では4年ほど前から「味覚の一週間」として全国の学校で開かれています。本校でも、毎年ホテルや料亭から和食料理の料理人さんにお越しいただき、特別授業をしていただいています。今日はまず、「甘味「「塩味」「酸味」「苦味」「旨み」のそれぞれを舌で体感してから、みんなでカラフルなお寿司を作りました。シンプルな食材ですが、調理の仕方や調味料の微妙なバランスで味は変わります。今日は「食べる」という何気ないことを見つめ直す機会となったのではないでしょうか。
5年生の図工「市長に当選!」がついに完成しました。一人ひとりが市長になって町をつくり、90人分つなげて大きな街にします。今日はあいにくの空模様で、本来ならチャペルコートで組み立てるはずが、オープンスペースでの実施になりました。今年の作品は例年に比べて高層ビルが多く、中には2mを超すタワーを作成した子もいます。それぞれに個性あふれる町が集結しました。自分の心に思い描く町・・・それらがつながるとき、みんなの心もつながるのかもしれません。
今日は一日まるごと参観日となる「自由参観日」でした。朝の礼拝から7時間目まで、保護者の方は自由に参観していただきました。都合を付けやすいだけでなく、子どもたちが、どの学習の時にどんな様子で取り組んでいるのかということを連続的に観ていただけるので、学校での様子がわかりやすかったのではないかと思います。子どもたちの中にも「今日の道草発表をお母さんが観に来てくれるから楽しみ」という子もいて、今日は気合いが入った一日となったようです。