同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
運動場の方に目を向けると、子どもたちが一生懸命何かをしている様子。近づいてみると3年生たちがスケッチに取り組んでいて、学校の東西南北、それぞれの場所から見える建物や人、木々などを青空の下で楽しそうに描いていました。
「右?左?」と声がするところに向かってみると、5年生が視力検査をしていました。自分の視力を知り、みんないろいろ考えている様子でした。勉強に読書など日頃からよく使う目、普段から気を使い、休ませてあげることを心がけてくださいね。
今日は『1年生おめでとうの会』が行われました。各学年の子どもたちが体操や劇、歌などの出し物を1年生にプレゼント。直前までの懸命な練習もあって、1年生はそれぞれの出し物に目が釘付けで大喜び! 最後に、1年生から素敵な歌のお返しがありました。みんなの元気な歌声とかわいらしい振り付けでさらに全員の心が一つとなり、和やかな空気に包まれたおめでとうの会になりました。
今日から参観・懇談会がスタートしました。トップバッターは6年生。授業に真剣に取り組み、自ら進んで発言する姿に、最高学年としてのたくましさを感じました。 来週の月曜日からは5年生から1年生の参観・懇談会が順々に行われます。みんなも6年生に続いて、積極的に授業に参加し、発言してくださいね。
今日は1年生にとって、はじめての給食がありました。ハンバーグにポテトフライ、イチゴケーキといった入学お祝いメニューに子どもたちは大喜び! 4年生のお兄さん、お姉さんに配膳の仕方や、エプロンのたたみ方を丁寧に教えてもらいました。食前の祈りが終わり、ハンバーグをひと口食べた途端、みんな「おいしい!」「おいしい!」と笑顔いっぱいでモグモグ食べていました。 これからも、好き嫌いなくいっぱい食べて大きくなってくださいね。
今日は5、6年生はじめての委員会がありました。放送委員会では、自己紹介、それぞれの委員会に対する意気込みを話し、最後に放送室の見学を行いました。みんなには委員会活動を通して、いろんな事に挑戦し、よりよい学校生活づくりの一翼を担ってもらうことを期待しています。
4月9日から行われている「登下校マナー週間」。登下校時に教職員が地下鉄国際会館駅や叡山電鉄岩倉駅にて、子どもたちに指導、声かけを行っています。子どもたちは先生たちに元気よくあいさつし、他の人達に迷惑がかからないように左側通行を心がけていました。
今日から1年生の授業がスタートしました。授業では自己紹介をしたり、先生の本読みを聞いたり、歌を元気よく歌ったりと、楽しそうに取り組んでいました。休み時間には、みんなでおしゃべりをしたりとさっそくお友達ができたようです。お友達と共に学び、考え、遊び、これからの学校生活をさらに楽しいものにしてくださいね。
今日は同志社小学校の入学式。希望に満ち溢れた新1年生が笑顔でやってきました。少し緊張ぎみの新一年生でしたが、6年生によるやさしい出迎え、受付もありすぐに笑みがこぼれました。 入学式では、みんなしっかりと先生方のお話を聞き、大きな声で元気良く返事をしていました。 これからの6年間、有意義な学校生活を送ってくださいね。 新一年生のみなさん、入学おめでとうございます。
学校生活の楽しみのひとつでもあるのが委員会やクラブ活動。今日は5・6年生を対象に委員会・クラブ紹介がありました。説明を受けた子どもたちには悩みの種が。どの委員会・クラブにしようかと迷います。 それもそのはず、紹介では先生や前年のメンバーだった子どもたちによる、楽しい実験や実演、コントなどを交えて行われたからです。 どの委員会・クラブに入っても一生懸命励んでほしいですね。