同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
今日は土曜登校日。小学校ではワイルド・ローバーフェスティバルが行われました。5・6年生の委員会がそれぞれブースを開き、縦割り班の低学年を楽しませるフェスティバルです。それぞれの委員会の特色を生かしたブースが準備され、低学年の子どもたちは楽しみながら回っていました。5・6年生は、次から次へとやってくる低学年をテンポよく捌くために、お互い協力し合って臨機応変に対応していました。子どもたちにとって楽しく、充実した土曜日になったのではないでしょうか。
日本一大きな湖、琵琶湖。その湖畔に琵琶湖博物館はあります。その琵琶湖博物館で今日、3年生のが「京都市の川にすむ生き物たち」について、研究したことを発表しました。3年生は昨年の夏から、小学校の脇を流れる岩倉川をはじめ、京都市の川を調査しました。その後、琵琶湖博物館の先生のアドバイスを受けたり、図書館で調べたりして、わかったことや考えたことなどをまとめてきました。今日は、その成果を自信をもって堂々と発表することができました。今回発表した資料は、2月1日(日)まで琵琶湖博物館の「集う・使う・創る 新空間」という部屋で展示しています。お世話になった琵琶湖博物館の先生方、子どもたちにとっての貴重な機会をありがとうございました。
5年生は昨日、同志社大学で留学生(AKP)に英語で新島劇を披露しました。今日は小学校に来てくださったアジアからの留学生たちの前で発表し、交流するという授業がありました。一人何役もこなし、スピーディーに展開するシーンをほぼ完璧に演じていく子どもたちに、留学生からも温かい拍手とコメントをいただくことができました。その後は留学生の方も交えて楽しく遊びながら交流しました。一度だけでなく、こうして何度も何度も外国の方とふれあう経験を通して、子どもたちのコミュニケーション力が養われていくのかもしれませんね。
今日の午前中、同志社幼稚園の年長さんが同志社小学校に遊びに来てくれました。1年生がお出迎えして、アリーナで「同志社ランド」にご招待!いろんな楽しいブースに幼稚園のみんなを連れて、一生懸命に準備したゲームで一緒に楽しみました。時を同じくして、和室では、茶道クラブの6年生が、同級生におもてなしをしたいということでお茶会を開きました。3クラスのみんなが順番にお茶室にやってきて、お茶席を体験しました。招待されたみんなは、慣れない正座とお抹茶に苦い顔をしながらも、特別な体験となったようです。また、5年生は同志社大学で、留学生の方々に新島襄の一生を描いた劇を披露し、留学生から暖かい拍手とコメントをいただくことができました。午後からは、4年生が上級生のクラブ活動を見学。どのクラブがどんな活動をしているのか、その様子を知ることができました。
今日、5年生は毎年京都市交響楽団が小学生向けに開催してくださっている「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加しました。世界の著名な音楽家も演奏する京都コンサートホールで、オーケストラやパイプオルガンを聴かせていただき、生でしか味わえない音の感じや演奏する方の息遣いなどを体感することができました。
1890(明治23)年1月23日。同志社大学設立の道半ばにして、新島襄 先生は永遠の眠りつきました。46歳という若さでした。・・・それから125年経った今日、シトシトと冷たい雨が降る中、早朝には若王子山頂の同志社共葬墓地にて早天祈祷会が行われました。悪天候にも関わらず、墓地には入りきれんばかりの人が集まりました。小学校の児童や中学校・高等学校の生徒の姿も多数あり、同志社に連なる人々の層の厚さを感じました。そして、同志社小学校では、10時から特別礼拝をもち、新島先生の志に思いを馳せるひと時を過ごしました。 また、今日の放課後には、4年生がスキー合宿から無事に帰ってきました。4日間スキー漬けの毎日だったせいか、疲れも見えましたが、それだけ一生懸命にがんばったのでしょう。週末はゆっくり体を休めて、また元気に来てくださいね。
1年生は来週の水曜日に、同志社幼稚園の子どもたちを小学校に迎えて、交流会をします。アリーナでお店屋さんをしたり、給食を一緒に食べたりと、半日の交流会です。そのためにはしっかりと準備をしておかなければいけません。グループの団結力も必要です。今日も、幼稚園のお友達に楽しんでもらうため、一生懸命に準備にはげむ1年生の姿がありました。
今日は6年生を対象とした租税教室が行われました。税理士の方々にお越しいただき、税にはどんな種類があるのか、どんなところに税金が使われているのかなどを教えていただきました。また、グループで考える場面では、収入が異なる人々からどのような割合で税金をもらえばいいのかなどの難題に、子どもたちも頭を悩ませながら、それぞれの答えを出していました。
今日、4年生は宿泊体験学習(スキー合宿)へ出発しました。行き先は、石川県白山市です。小学校では朝からシトシトと小雨が降っていましたが、そんな天気をものともしない子どもたちのワクワクした笑顔がありました。この4日間、スキーの上達はもちろん、雪国ならではの生活の知恵を感じたり、友達との絆を深める宿泊学習にしてほしいですね。
5年生は今日、朝から大阪へと向かい、NHK大阪放送局と日経新聞社の見学をさせていただきました。テレビ局の見学とあって、子どもたちもウキウキした様子で向かいました。クロマキーやプロンプターを使った本格的な放送体験に、子どもたちは楽しみながらテレビの裏側の世界を知ることができたようです。日経新聞社では、部屋の壁から天井まで張り巡らされたレールの上を、ジェットコースターさながら速さで駆け巡り、印刷されていく新聞紙に圧倒されました。自分たちのよく知っているメディアの裏側の世界をのぞくことができた5年生、今晩からテレビや新聞の見方がちょっと変わるかもしれませんね。