同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
3学期の授業が始まりました。今日は4年生が図工の授業で「ほって、すって、生き物のすがた」をテーマに、生き物の版画を制作していました。鳥、リス、犬、ネコ、龍・・・など、思い思いの生き物の絵を彫刻刀で慎重に彫り、終わった人から黒いインクを使って刷りました。上手にきれいな版画が出来上がりました。
新年を迎え、本日より3学期が始まりました。子どもたちがそれぞれの冬休みを過ごし、変わらぬ元気な姿で登校してきてくれたことをとてもうれしく思います。アリーナにて始業式が行われ、校長先生からお話がありました。また、大谷翔平選手から同志社小学校にもグローブが届いたことが知らされ、子どもたちからは歓声が上がりました。2024年が、そして3学期が実りの多い豊かなものになりますようにとお祈りをささげ、2024年に入って初めての校歌をみんなで歌いました。皆さんにとって、良い年になりますように。
2学期の終業式がアリーナにて行われました。校長先生からのお話の後、2年生と5年生の代表児童から、2学期の振り返りの言葉がありました。「スポーツフェスティバル」や「宿泊体験学習」、「クリスマス礼拝・祝会」など多くの行事があり、子どもたち自身がたくさんのことに挑戦し大きく成長をした期間でもありました。無事に2学期を終えられたことに感謝をし、新しい年が豊かな1年になりますようにとお祈りを捧げました。クリスマスと新しい年を迎え、3学期の始業式に元気いっぱいに登校してくる子どもたちの姿が見られることを楽しみにしています。
明日の終業式で2学期が最後ということで、お楽しみ会やクラス遊びが行われたクラスが多くありました。6年生は学年鬼ごっこをして、子どもたちと先生が楽しそうにグラウンドを駆け回っていました。
4時間目には学期末の大掃除があり、床のぞうきんがけを念入りにしたり、イスや机の隅々をふいたり、掲示物の貼り替えや加湿器の掃除など、いつも使っている教室を感謝の気持ちを込めてピカピカにきれいにしました。新しい年を迎える準備ができました。
6年生が理科の授業で、クリスマスのお楽しみ実験をしました。手回し発電機を回してクラス全員で一つのイルミネーションを作ったり、バタフライピーで青いパンケーキにレモン汁を加えて色を変えたパンケーキを作ったり…!短い時間でしたが、子どもたちの表情からは楽しさが伝わってきました。普通とは違う、科学的なクリスマスを楽しみました。
今週は先週よりグッと冷え込み、ようやく冬らしい気候となりました。寒い日が続いていますが、子どもたちには関係ないようです。休み時間に外で元気よく遊んでいました。竹馬、鉄棒、一輪車、ドッヂボール、鬼ごっこ…。2学期も残りわずかです。来年も元気いっぱいに友だちと過ごせるといいですね。
今日は4年生の専科の授業のようすをお届けします。音楽の授業では、担任の先生と校長先生を招いて音楽会が開かれました。合唱「もみじ」と合奏「ソウル・ボサノバ」を発表しました。練習の成果が発揮され、きれいな歌声と力強い演奏に魅了されました。
また、理科の授業ではマッチとアルコールランプの使い方を学びました。初めてのマッチ、初めてのアルコールランプに、最初は恐る恐るつける子どもたちでしたが、何回か練習してスムーズにつけられるようになりました。火の取り扱いには気を付けて、今後も習ったことを生かしていけるといいですね。
4年生が、体育の授業でなわとびとリレーをしていました。最初は「寒い~」と言っていた子どもたちも、いっぱい動いて体があたたかくなったようです。リレーでは、白熱した戦いに大盛り上がりでした。来週から本格的に寒くなるようです。もうすぐ冬休み。寒さに負けずに、体調に気を付けて過ごしましょう。
今日はアリーナで全校集会が行われました。代表委員会によるクイズと、昨日の謎解きゲームの表彰式がありました。謎解きゲームの表彰式では、D・H・L各号の優秀チームに賞状と金塊が授与されました。また、全校児童に参加賞が渡されました。皆さんよく頑張りました。
5・6時間目には、2年生が「おいもパーティー」を企画し、1年生を招待しました。子どもたちは、おいもについて楽しく分かりやすく伝えるために動画やクイズを作成したり劇をするなど、1年生の喜ぶ姿を想像しながら、仲間と協力して出し物の準備を進めてきました。パーティー当日は、テンションMAX!1年生も2年生も楽しい時間を過ごしていました。
本日の礼拝後、理科の自由研究の表彰がありました。今回は、『第62回京都ユネスコ協会「自然観察展」』において、5年生1名がNHK京都放送局賞、3・5・6年生の3名が京都府私立小学校連合賞を受賞しました。皆さん、おめでとうございます。
また、5時間目にWR活動として、明心会主催の謎解きゲームイベントが開催されました。問題が貼ってある教室を移動しながら、号のみんなで協力して謎を解きます。少し難しかったようですが、子どもたちはとても楽しそうに謎を解いていました。明日の全校集会で表彰式をする予定です。明心会の皆様、ありがとうございました。