同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
音楽の授業で、京都コンサートホールの企画による、3年生を対象とした「Join us!~キョウト・ミュージック・アウトリーチ~」が行われました。フルーティストの鎌田邦裕さんとピアニストの佐藤亜友美さんのお二人が、子どもたちに素敵な演奏の贈り物をしてくださいました。全5曲を生演奏してくださり、演奏の仕方によって楽曲のイメージが変わること、楽曲の背景を想像しながら聴いてみるとまた違った音楽になることがわかりました。普段クラシックを聴く機会がない子どもたちも、フルートとピアノの演奏に見入っていました。素晴らしい機会をありがとうございました。
1年生は図工の授業で、「〇〇しているどうぶつさん」をテーマに空き箱などを使って動物を作りました。今日の授業では、作品の仕上げと自分が工夫したところを紙に記入していました。「工夫したところは足をななめにしたところ」「座っているような感じにした!」「笑っているような表情にしたこと」…など、子どもたちの工夫がいっぱいの作品が出来上がりました。
いよいよ今日から2年生による同志社郵便局が開局しました。先週全校にお知らせを行った効果もあり、初日から大盛況です!中休みとお昼休みには、はがき回収、消印、仕分け、配達と大忙しの2年生。「はがきいかがですか?」と大きな声で元気よく、ペットボトルのキャップとはがきを交換する子どもたちの様子も見られました。郵便マークがかかれた帽子をかぶった配達員さんが教室のポストへの配達を終えると、みんな待ちわびていたように、うれしそうにはがきを受け取っていました。今日から1週間、小さな郵便局員さんたちの活躍を期待しています。
雨天の影響で延期となった第1回けいどろ大会が、本日行われました。指定された号がグラウンドに集まり、上級生が鬼となってゲーム開始です!日中の気温が上がらず寒い日となりましたが、子どもたちには関係ありません!元気よくグラウンドを駆け回っていました。第2回は2月8日、第3回は2月15日に開催の予定です。楽しみですね。
理科の授業で「てこのはたらき」の単元に入った6年生。今日は、木の板に打ち付けたクギを手の力が少なく楽に引き抜くにはどうしたらよいか、また、てこの一方におもりを付けもう一方のどこを持てば少ない力でおもりを持ち上げられるか、実際に実験をして確かめていました。自分の力では引き抜けなかったクギや持ち上げられなかったおもりが、長い棒を使ったり、道具を持つ手の位置を変えるだけで楽に引き抜けたり、持ち上げられたりすることに、子どもたちは驚いていました。支点・力点・作用点のてこの3つの点とそのはたらき・位置関係について学びました。今後の学習に活かしていけるといいですね。
今日のクラブ活動の時間に、4年生が1回目のクラブ見学をしました。各クラブをクラスごと順番に回りながら、活動内容の紹介を受けたり、実際の活動の様子を目の前で見学したりしました。楽しそうに活動している5・6年生の姿を見て、4年生たちは興味津々に見入っていました。興味がある、やってみたいクラブは見つかったでしょうか。来年度から始まるクラブ活動を選択するための、良い機会となりました。2回目は2月14日(水)の予定です。
本日の礼拝後、読書感想文コンクールの表彰が行われました。第69回青少年読書感想文京都府コンクールにおいて、1名が毎日新聞京都支局長賞、6名が京都市小学校図書館研究会会長賞、7名が図書館教育主任賞、と計14名が優秀な成績をおさめ入賞しました。皆さん、おめでとうございます!
また、2年生が、絵本「スイミー」の英語劇を発表していました。子どもたちは、スイミー、赤い魚、くらげ、ナレーター…など登場する様々な役に分かれて、英語の台詞を覚えたり、動きや表情を考えたり、練習を頑張ってきました。堂々とした演技から、これまでの練習の成果が感じられました。
理科の授業で4年生は「もののあたたまり方」の単元を学習しています。今日は、空気と水のあたたまり方を確認する対流実験をして、どのように空気と水が流れて温まっていくのかを確かめました。班のみんなで協力して、スムーズに実験をすることができました。
本日は、日本公認会計士協会京滋会の方々にお越しいただき、6年生を対象として公認会計士教室を行いました。前半は、公認会計士の方々がどのような仕事をしているか、会計のこと、監査のことなどを詳しく教えていただきました。後半はクラスごとに、もらった電卓を使って実際にケーキの原価計算をし、どのようにしてものの値段が決められているか、お金の流れやその仕組みについて学びました。授業を通して今まで知らなかったことを知り、会計の大切さを学ぶことができました。
寒波の影響で、岩倉にも雪が降り積もりました。登校の時間には雪化粧の岩倉でした。外は寒いですが、寒さに負けず雪に夢中な子どもたち。6年生は、思い出づくりにと屋上で雪遊びを楽しんでいました。日が高くなるにつれ木々や植え込み、地面に積もった雪はほとんど姿を消してしまいました。束の間の雪のプレゼントでした。