同志社小学校の日常を、写真とともにお届けします。四季折々の学校の風景や学校生活の1コマをご紹介します。
SDGs学習の一環として、今年も京都府菓子工業組合青年部と6年生が協働して脱プラお菓子キャンペーンを開催します。今日は、協力してくださるお菓子屋さんとのオンライン会議が行われました。オンラインインタビューを通して、今後の活動・取り組みについて考える時間となりました。
また、お昼にはWR全校集会が行われ、図書委員会と栽培・飼育委員会からお知らせがありました。インフルエンザが流行り出しているため、チャペルからの配信でした。もうすぐ11月です。だんだんと寒くなってくるので、体調管理に気を付けましょう。
今日の礼拝後、理科の自由研究コンクールの表彰がありました。子どもたちが夏休みに取り組んだ自由研究の作品を、今年もいくつかのコンクールに応募しました。そのうち「第47回京都府内小・中・高校創造性コンクール」において、3・6年生2名が金賞、4年生1名が銀賞、3・4年生2名が銅賞、そして学校賞として「京都府発明協会賞」を受賞しました。受賞作品を含め、優秀な作品を理科室前に展示していますので、ぜひ立ち寄って見てみてさい。
今日は、絵画コンクール表彰と陸上大会表彰の写真をお届けします。10月の礼拝で、連日のように表彰が行われています。「第50回京都市小学生動物画コンクール」では、4年生1名が京都市長賞、同コンクールで5年生1名が入選しました。「第44回京都こども美術展」では、3年生1名が京都信用金庫賞、3年生10名が入選しました。また、「第39回京都府小学生陸上競技選手権大会」では、5・6年生7名が入賞しました。子どもたちの頑張りが実を結びました。皆さん、おめでとうございます!
今日は、1・5年生の英語の授業に、同志社大学から留学生3名が来てくださいました。自己紹介とアメリカのハロウィンについて教えてもらい、質問タイムでは、「どんなスポーツが好き?」「日本のもので何が好き?」など、子どもたちからのたくさんの質問に答えていただきました。授業後、留学生と一緒にジャックオーランタンを作ったり、カボチャの飾りを作りました。来週のハロウィンの週には、恒例の仮装パレードが行われる予定です。楽しみですね。
今日は、5年生が理科「流れる水のはたらき」の学習で、屋上で川を作る実験をしていました。作った土の山の上から水がどのように流れていくか、動画を撮って記録していました。実験をしたことでわかったことがあったようです。次回は学校近くの岩倉川に調査に出かける予定です。
4年生は今日から、1泊2日の宿泊体験学習で淡路島に行きます。校長先生と保護者の方に見送られ、バスに乗り宿泊体験学習へ出発しました。様々な体験活動をめいっぱい楽しみ、仲間といっしょに素敵な思い出をつくることができるよう願っています。いってらっしゃい!
昨日に引き続き、今日も台湾から台東大学附属小学校の先生と子どもたちが来てくださり、主に5・6年生と交流をしました。羽子板に絵を描いてもらって、完成した羽子板で一緒に遊んだり、子どもたちが考えたすごろく遊びをしました。また台湾のお友だちからもクイズを出してもらったり、ブレスレットのつくり方を教えてもらったりと、楽しそうに交流していました。給食やクラブ活動の時間も一緒に過ごし、盛りだくさんの1日となりました。さっそくお友だちになる子たちも!この交流を大切にして、これからも親交を深めていきたいですね。同志社小学校に来てくださり、ありがとうございました。謝謝!再見!
台湾の台東市にある、台東大学附属小学校から6名の先生と、30名の子どもたちが同志社小学校にやってきました。交流校と対面で交流するのは、本当に久しぶりです。今日は6年生が、京都の各方面9つのグループに分かれ京都観光案内をしました。子どもたちは楽しそうな様子で、台湾のお友だちと有名な観光地を散策していました。明日は学校内で交流する予定です。
授業と授業の間の移動時間に、オープンスペースの天井を心配そうに見上げる1年生の子どもたちの姿が。見てみると、アカトンボが迷い込んでいました。「つかまえたい!」「あっちに飛んでいった!」「トンボこわい!」と反応はそれぞれでしたが、最後は先生が網でつかまえ、外に逃がしました。「バイバイ!」と喜ぶ子どもたち。秋を感じるひと時でした。
また、2年生が、屋上の菜園で育てているサツマイモの苗の観察をしていました。5月に植えたサツマイモの苗は成長し、土の中から実が見えている苗もありました。今後収穫して実食をする予定です。育てたサツマイモはどんな味がするのでしょうか。
4年生は図工の授業で、9月より「ぴょこぴょこ動くクランクげき」を制作していましたが、ついに完成しました。 木箱の脇に付いた針金をくるくる回すと、木箱の上の紙粘土で作ったものが動き出します。生き物が追いかけっこをしているように見せる子や、星が動いている様子を作る子もいました。カラフルで個性あふれる作品が出来上がりました。